Q.社会保障と税の一体改革のために民主党を敵に回した なぜそれができたのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
万人が納得して物事を進めることはできない
Q.社会保障と税の一体改革のために民主党を敵に回した なぜそれができたのか
政治と経済
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
民主党内を敵に回しても取り組んできた「税と社会保障の一体改革」。野田佳彦が当時の想いをふりかえる。
時間:4分09秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 これも巡り合わせなのですが、もっと平時だったら自分の掲げる政策はいろいろあったと思うのです。少なくとも私の立場では、タイミング的にやらなければいけない状況が押し迫っているテーマがあったのです。その中で特に社会保障と税の一体改革については、あえて政治生命を賭けるということも言いました。政治家が政治生命を賭けるということは、相当にできなかったときには何をするのだ、どうするのだと問われる厳しい状況なのですが、あえて退路を断ち切ったというのは、もうそういう状況だったのです。

 なぜならば、日本が国家財政において、いろいろな資料を明治の時代からずっと記録してきていますけれど、税収よりも借金に依存する国家経営というのは、昭和21年の敗戦直後1回経験しただけなのです。大恐慌のときも日露戦争のときも財政は厳しかったですけれど、税収よりも借金に大きく依存する、というのは過去に1回だけだったのです。

 でも、リーマンショックの直後にその状況が生まれました。平成21年ですけれど、そのときに私は財務副大臣でした。そのあと平成22年、平成23年の予算を財務大臣、総理大臣として担う際に、この異常事態の中で、まず財政規律はきちっと守るというメッセージを出さないとならなかったとき、欧州の債務危機とかある中で、日本の財政の問題点にサーチライトを当てられたら、これは持たないと思いました。

 ということもあって、消費税は引き上げるけれど、きちっと社会保障に当てるのだ、赤字国債ではないのだという路線を、やはり自分のときに選択をして実行しなければいけないと思ったことが大きく変わったことです。

 ただこれは、2009年に鳩山さんを総理にして政権交代をしたときには、掲げていないテーマなのです。掲げていないテーマをあえて政治生命を賭けてやるということは、当然のことながらいろいろなハレーションが生まれると思いました。それで、財政を心配する人は、超党派でもいますし、メディアにもいます。学者にもいます。国民の中でも、心ある人は「このままで大丈夫なのか」と思った人はいっぱいいると思います。その人たちは味方に付けるけれども、多分一番反対が出るのは、民主党内ではないかという予感は持っていたのです。

 そして、いずれの日にかは総選挙があるし、それも近づいてきているという中で、あえて国民に負担を求めるということを大上段に構えた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥