Q.外交で各国のトップと会談をしてきた際のエピソード、印象に残った人は
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「一対一の勝負のしがいがある」と感じたプーチンという男
Q.外交で各国のトップと会談をしてきた際のエピソード、印象に残った人は
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
野田佳彦が首相在任中の首脳会談にみた、オバマとプーチンについて語る。
時間:3分39秒
収録日:2013年11月6日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:
 何よりも日米同盟が日本の外交、安全保障の機軸だというように私はずっと言い続けていましたし、東日本大震災のトモダチ作戦などを見てそれを確信したものですから、日米同盟を大事にしようと思いました。特に21世紀初頭は日米同盟を軸にしながら、日本の外交、安全保障をしっかりと環境整備していくということが仕事だと思っていました。オバマといかに良好な関係を保てるかということは、一番心を砕いた部分です。

 それで、ファーストコンタクトからホノルルのAPECで会談をやりました。そのときに、TPP交渉参加に向けて協議するとかということも決めたのですが、オバマは実務的なことをすごく気にする人で、「実はこんな宿題があるんだよね」というようなことを言うのです。それについて、一つ一つ答えました。ハーグ条約の問題とか、牛肉の問題とか。今のTPPについても自分たちの立場を言って。一つ一つ実務的な答えを持っていると、彼はやはりそこからかみ合ってくる人です。極めて実利的、実務的、現実的な人なので、その特性が分かりましたから、首脳会談では実務をどんどんつめられるような関係にしました。これは、総じてうまくいっていたと思うのです。

 私は、1941年、チャーチルとルーズベルトが大西洋憲章を作って、そのあとにソ連が入ってきて国連を作ったという基盤があったように、今は大西洋ではなく太平洋の時代になりましたので、太平洋憲章を日米主導で作りたかったのです。これが、私の外交戦略の基本だったのです。そのルール作りですが、貿易投資はTPPになるし、東シナ海や南シナ海の海の安全を巡るルール作りもアメリカを巻き込んでやっていきたい。その意味では、まだ道半ばだったのですけれども、オバマ大統領とは、そういう実務も踏まえて、戦略的に取り組んだつもりなので、うまくいっていたというように思います。前の前の先輩のときに少し困難な状況は生まれたのですが、かなり回復をして信頼感ができたと思うのです。 オバマさんとはそういう関係です。

 それで、いろんな首脳とお会いしまして、一人一人論評するのも失礼だと思いますけれども、この人は一対一の勝負のしがいがあるなと思ったのは、やっぱりロシアのプーチンです。お互いにこんな役所が用意したメモなど見たら、もう会談できないという感じで、目と目をまさに格闘技のように、にらむことはないですけれども、見つめ合いながら真剣...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ