『理財論』~山田方谷の人間哲学~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
十万両の借財を十万両の蓄財に―財政のプロ・山田方谷
『理財論』~山田方谷の人間哲学~
田口佳史(東洋思想研究家)
十万両の借財を十万両の蓄財に変えた備中高梁藩の山田方谷は、政治家、財政のプロというだけでなく、漢詩や書にも長けた多才な人物であった。そんな山田方谷が書いた書物に『理財論』がある。単なる財政論にとどまらない彼の人間哲学について、老荘思想研究者・田口佳史氏が語る。
時間:11分03秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫

●財政改革を成功させた山田方谷は多才な政治家


 まずご紹介したいのは、備中高梁(岡山県高梁市)の山田方谷という人です。この人は、十万両の借財を8年間で十万両の蓄財に変えた人物で、藩政改革として非常に短期間で財政改革を見事にやり終えた財政家なのですね。

 ここで注意を払っておく必要があるのは、山田方谷が、今でいう経済学者だけではなく、政治家でもあった点です。そして、それだけではありません。なぜ借財を蓄財に変えられたかというと、鉄鋼産業を大いに隆盛にして、農機具をつくり、名産品として江戸近郊に売りに行き、大きな利益を上げたからです。ですから、その点では名経営者と言ってもいいですね。さらに、藩政改革をやった財務のプロですから、財政のプロと言ってもいい。加えて、この人は、すごい漢詩を詠んだことでも有名ですから、詩人と言ってもいい。そして、その書は、書家の作品と言ってもいいようなものでしたから、そういう意味でアーティストと言ってもいいのです。

 このように、幅広く、何ともいい難いほど太い人間が非常に多く存在したことも、教育環境においては、非常に重要だったのではないだろうか、という気になります。


●財政は大所高所から見る必要がある


 当時、高梁藩は、税収が少ない割に格式が高い藩であり、どうしても見栄を張ってしまうところがありました。それゆえ、どんどんと借財が多くなり、首が回らない、今でいうと倒産にまで行ってしまう状況にあったのです。そんな中で登場したのが、山田方谷でした。

 山田方谷は、今でいう財政論に当たる『理財論』という書物を書いています。これをまずご紹介したいと思います。

 「理財の密なること、今日より密なるはなし」、つまり、いま上の者から下の者までが「財政だ、財政だ」と言っている。「而るに邦家の窮するは、今日より窮するはなし」、つまり、藩全体がそのことばかりで頭がいっぱいで、ここからも取るのかというぐらいに税の取れるところならどんなところからでもどんどん取っている。さらに、切り詰めて切り詰めて、支出をどんどん切っている。しかし、現状は全く変わらない。

 これは、当時の高梁藩の話ではなく、何か今日の日本の話ではないかと思えるところがあるわけです。なぜこうなっているのかというと、「天下の事を制する者は、事の外に立ちて事の内に屈せず」と山田方谷は言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子