アベノミクス~第3の矢は如何に投資を引き出すかがポイント
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セキュラースタグネーションの背景にある先進国の成熟化
アベノミクス~第3の矢は如何に投資を引き出すかがポイント
伊藤元重(東京大学名誉教授)
政府の経済財政諮問会議の議員も務める経済学者 伊藤元重がアベノミクスとその効果、今後の重要ポイントを解説する。
時間:14分30秒
収録日:2014年1月28日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●世界は今、「セキュラースタグネーション」の中に


 アベノミクスを議論する前に、実はそのアベノミクス全体を理解するために非常に大事と思われることがあります。最近海外の経済の専門家の間で、「セキュラースタグネーション(secular stagnation)」という言葉がよく出ています。「セキュラー(secular)」というのは「長期間続く」といった意味で、長期的不況論ということです。

 これは、戦後直後にアルヴィン・ハンセンという、当時では最も影響力のあったケインジアンであるハーバード大学の教授がよく使った言葉です。一言で言うと、構造的に経済には不況的な状況が続くものがあって、したがって、単純な普通の正常な政策では、そこをなかなか脱することが難しい、ということです。

 したがって、ハンセンの場合は、非常に大胆ないわゆるケインズ政策をやるというような話になっていて、当時は非常に影響力があったのですが、戦後、いつの間にかその話はだんだん消えていきました。

 しかし、ラリー・サマーズがIMFの会議の中でこの話をまたぶち上げてきて、「どうも、世界はそのセキュラースタグネーションにあるのではないだろうか」と言ったのです。それ以前にもやはり、何人かの経済学者が言っていることにも非常に通じることがあったものですから、世界のいわゆる識者の中で広まり始めています。


●セキュラースタグネーションの背景にある先進国の成熟化


 実は先週、ダボス会議に行ってきまして、私もそのセキュラースタグネーションのセッションに入れられて、ラリー・サマーズとかハーバードのケン・ロゴフといった、いろいろな人と議論をさせていただきました。

 何が今、社会で、先進国で起こっているのかと言うと、例えば、アメリカ経済は2008年にリーマンショックがあり、非常に大胆な対応策をやっていたものですから、金融危機は比較的早く収まったのです。

 それにも関わらず、つい最近まで非常に長く不況が続いた。なぜこんなに景気がなかなか回復しないのだろうか。あるいは、欧州もご存知だと思いますが同じような状態で、それどころか、欧州は一つ間違えると、今の日本のようにデフレに陥る可能性もあります。何より日本もたしかにバブル崩壊、金融危機があったのですが、2000年代の初めに、りそな銀行の救済あたりでもうほとんど日本の金融危機は終わったのです。しかし、それから10...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫