アベノミクス~第3の矢は如何に投資を引き出すかがポイント
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セキュラースタグネーションの背景にある先進国の成熟化
アベノミクス~第3の矢は如何に投資を引き出すかがポイント
伊藤元重(東京大学名誉教授)
政府の経済財政諮問会議の議員も務める経済学者 伊藤元重がアベノミクスとその効果、今後の重要ポイントを解説する。
時間:14分30秒
収録日:2014年1月28日
追加日:2014年2月24日
カテゴリー:

●世界は今、「セキュラースタグネーション」の中に


 アベノミクスを議論する前に、実はそのアベノミクス全体を理解するために非常に大事と思われることがあります。最近海外の経済の専門家の間で、「セキュラースタグネーション(secular stagnation)」という言葉がよく出ています。「セキュラー(secular)」というのは「長期間続く」といった意味で、長期的不況論ということです。

 これは、戦後直後にアルヴィン・ハンセンという、当時では最も影響力のあったケインジアンであるハーバード大学の教授がよく使った言葉です。一言で言うと、構造的に経済には不況的な状況が続くものがあって、したがって、単純な普通の正常な政策では、そこをなかなか脱することが難しい、ということです。

 したがって、ハンセンの場合は、非常に大胆ないわゆるケインズ政策をやるというような話になっていて、当時は非常に影響力があったのですが、戦後、いつの間にかその話はだんだん消えていきました。

 しかし、ラリー・サマーズがIMFの会議の中でこの話をまたぶち上げてきて、「どうも、世界はそのセキュラースタグネーションにあるのではないだろうか」と言ったのです。それ以前にもやはり、何人かの経済学者が言っていることにも非常に通じることがあったものですから、世界のいわゆる識者の中で広まり始めています。


●セキュラースタグネーションの背景にある先進国の成熟化


 実は先週、ダボス会議に行ってきまして、私もそのセキュラースタグネーションのセッションに入れられて、ラリー・サマーズとかハーバードのケン・ロゴフといった、いろいろな人と議論をさせていただきました。

 何が今、社会で、先進国で起こっているのかと言うと、例えば、アメリカ経済は2008年にリーマンショックがあり、非常に大胆な対応策をやっていたものですから、金融危機は比較的早く収まったのです。

 それにも関わらず、つい最近まで非常に長く不況が続いた。なぜこんなに景気がなかなか回復しないのだろうか。あるいは、欧州もご存知だと思いますが同じような状態で、それどころか、欧州は一つ間違えると、今の日本のようにデフレに陥る可能性もあります。何より日本もたしかにバブル崩壊、金融危機があったのですが、2000年代の初めに、りそな銀行の救済あたりでもうほとんど日本の金融危機は終わったのです。しかし、それから10...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新