中国の歴史的な習性である二重構造
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中華思想は「太陽系」と考えれば、わかりやすくなる
中国の歴史的な習性である二重構造
政治と経済
石川好(作家)
中国という国は、確固とした中心性を保持するために独自のダブルスタンダードを持っている。数千年という歴史の中で培い、現代中国に今なお息づくその二重構造とは如何なるものか。毛沢東の言葉なども交え、歴史的な習性とも言うべき中国の二重構造について解説する。
時間:6分16秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●「一国二制度」という言葉に代表される中国独自のダブルスタンダード


前回は、いわば中国は王権や文化の中心であり、その周辺に王権がどんどん拡大していき、それを尊敬してくれればいいという考え方が、中国の本質であるという話をしました。
では、そういう中国であるとすると、どのような問題が残ってくるのかということになります。つまり、確固たる中心はあるのですが、今度はその中心に対して、中国そのものが、今の言葉で言うところのダブルスタンダード、二枚舌を使う必要が出てくるわけです。
それはどういうことかと言うと、今の時代に振り戻して言えば、例えば「一国二制度」という言い方があります。これは、特に香港が返還されるときに、「香港は資本主義的なことをやってもかまわないし、自由主義的にやってかまわない。中国本土のやり方と違う制度があってもよろしい。しかし、中国なのです」ということです。このような姿勢に対して、一国二制度という言葉を使ったわけですね。
そうすると、例えば、われわれ日本人であれ、アメリカ人であれ、フランス人であれ、ドイツ人でもいいのですが、近代の主権国家に住んでいる人間は、「一つの国に制度が二つあるといったことはあり得ない」と言って、非常に驚いたわけです。しかし、中国の歴史から見れば、そのようなことはもう2千年、3千年もやっていることなのです。

●戸籍や改革開放、先富論も二層制


例えば、今だって中国大陸の内部において、戸籍について言えば、都市戸籍と農民戸籍というものがあるでしょう。つまり、都市と農民に分けてしまっているのです。
あるいは、政治的には「社会主義、つまり一党独裁社会主義体制をやる」としながら、しかし、経済は「自由主義経済ないし資本主義経済でもかまわない」ということで、開放改革をやると言っているのです。
これも、言ってみれば一国二制度ですね。中国の中においては、「政治は社会主義でやる。経済は開放改革でどこにもないような自由な資本主義をやる」ということで、これは一国二制度になっているわけです。
また、鄧小平が言った、「先富論」という言葉があります。これは、「豊かになる者は先に豊かになろう」という意味です。誰かが豊かになるということは、当然、誰かが貧しくなるということですから、それはほかの国から見れば「なんという言い方だ」と思うわけです。しかし、中国の歴史...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎