身近なノーベル賞
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノーベル賞をたくさん取りたければ評価システムの確立を
身近なノーベル賞
哲学と生き方
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本では大変権威があるノーベル賞だが、海外では非常に身近な存在である。受賞者の傾向や評価システムを紹介しながら、日本がノーベル賞受賞者数を増やすためには何が必要か、そのヒントやその方策について迫る。
時間:10分45秒
収録日:2013年10月30日
追加日:2014年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●海外では非常に身近な存在であるノーベル賞


今日はノーベル賞のお話をしたいと思います。
日本では、ノーベル賞は大変権威があって、ノーベル賞を受賞した人が神様のように扱われますが、そんなノーベル賞が身近にあったという話から進めます。
今から10年くらい前のことです。島津製作所の田中耕一さんがノーベル賞を受賞した日に、ちょうどスウェーデン大使にお会いする約束がありました。
大使は、以前からの私の親しい友人で、本国に帰るということで挨拶に行ったところ、「今日は朝から報道陣が来て、大変だったんですよ」と言われたのです。どういうことかというと、「日本では、ノーベル賞を取ったと言うと、報道陣がたくさん来て新聞の一面に出る。こういうありがたい国で大使をすることができて大変助かる」というような話でした。
そうなると、日本のようにノーベル賞を報道する頻度が多い国が普通なのか、それともさらっと報道している国が多いのか、そういった疑問が出てくるわけです。
そこで、昔の話になりますが、1975年、私がアメリカのイェール大学にいたときのことです。ある日、友だちのオランダ人学生にばったり会って、「これからどこに行くんだ?」と聞いたら、「うちの先生のパーティーに行く」と言うのです。「パーティーとは?」と聞くと、「先生がノーベル賞を取ったから、そのパーティーです」と言うわけです。
それは、(チャリング・)クープマンスというオランダ系の学者のノーベル賞受賞パーティーでしたが、彼は、われわれが言うコンパに行くような様子でした。つまり、そこへ行くのは当たり前だという感じだったのです。私はそのパーティーへ行ったわけではないのでよく分かりませんが、ノーベル賞受賞記念パーティーとなると日本では大変なことですが、そのときは学生相手の簡単なパーティーという感じでした。
もう一つ、エピソードを紹介します。今から10数年前、1999年だったと思いますが、私がハーバード大学にいたとき、一戸建ての3階の屋根裏部屋を下宿のような形で借りて住んでいたのですが、たしか大家さんのおばあさんの80歳の誕生日のときでした。その大家さんのおばあさんの旦那さんがMITの元教授だったものですから、ハーバードに近い大家さんの家にいろいろな知り合いが来るのですが、ある人が「今日、ソール・ベローが来ている」と言ったのです。ソール・ベ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大