社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人を「イラッ」とさせる人の特徴
「嫌いではないけど、一緒にいるといらいらしてしまう」「悪い人ではないんだけど、イラッとすることが多い」…周りにそんな人はいませんか? 性格や考え方が根本的に合わない、という場合もありますが、ふとした瞬間に「イラッ」という感情を抱いてしまったことは少なからずだれしもあるかと思います。今回はどんな人に対して「イラッ」とするのか、周りの人たちにインタビューをしてみました。
自分の話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、相手も話を聞いてほしい時があることを忘れてはいけないですね。特に、相手が相談したいことがあって話し始めたのに、いつのまにか自分の話にすりかえてた…なんてことがあったら相手をイラッとさせてしまっているかもしれません。話す、聞くのバランスを保つことが良好な関係を築く上で必要なことです。
仕事中、隣の席の人がそんな態度だったらイラッとしますし、自分自身の仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。マイナスの感情は周囲にも伝染しやすいもの。その態度にイラッとした人のマイナス感情が、また別の人に伝染していく可能性もあり、職場の雰囲気を悪くしてしまいかねません。会社で働いている以上、不平・不満をこぼしたくなる時もあるでしょうが、TPOはきちんとわきまえなければなりませんね。
親しき仲にも礼儀あり、とよくいいますが、「ありがとうが言えない人」はあまり良い印象を持たれませんよね。相手が自分のために労力を割いてしてくれたことを当たり前と思うのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えるのは最低限のマナーです。一言足りないことで相手を怒らせてしまうのはもったいないので、「言わなくても分かる」ではなくてきちんと言葉にして気持ちを伝えることが大切です。
自分の話ばかりしたがる
・私の話には「ふーん」「そっか」ばかりで興味がなさそうなのに、「そういえば」がはじまるとずっと自分の話を話し続ける人。たまには私の話も聞いてくれないかな…自分の話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、相手も話を聞いてほしい時があることを忘れてはいけないですね。特に、相手が相談したいことがあって話し始めたのに、いつのまにか自分の話にすりかえてた…なんてことがあったら相手をイラッとさせてしまっているかもしれません。話す、聞くのバランスを保つことが良好な関係を築く上で必要なことです。
ため息、ネガティブな発言が多い
・ため息が多かったり、「疲れた」「めんどくさい」の独り言をこぼす人。疲れてるのもめんどくさいのもみんな一緒なんだから我慢してほしい!仕事中、隣の席の人がそんな態度だったらイラッとしますし、自分自身の仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。マイナスの感情は周囲にも伝染しやすいもの。その態度にイラッとした人のマイナス感情が、また別の人に伝染していく可能性もあり、職場の雰囲気を悪くしてしまいかねません。会社で働いている以上、不平・不満をこぼしたくなる時もあるでしょうが、TPOはきちんとわきまえなければなりませんね。
「ありがとう」の一言が足りない
・友達の誕生日を祝うために、彼女が行きたがってた人気のお店をなんとか予約できたんです。それを報告したら「了解~」って…その前に一言あるでしょ!親しき仲にも礼儀あり、とよくいいますが、「ありがとうが言えない人」はあまり良い印象を持たれませんよね。相手が自分のために労力を割いてしてくれたことを当たり前と思うのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えるのは最低限のマナーです。一言足りないことで相手を怒らせてしまうのはもったいないので、「言わなくても分かる」ではなくてきちんと言葉にして気持ちを伝えることが大切です。
イラッとした時は深呼吸を
最近他人にイラッとすることが多いと感じる人は、周りが悪いんだと思うだけではなく、自分自身に相手を受け入れる余裕がないというサインだと考えてみましょう。疲れていたり、ストレスがたまっていたりすると、どうしても人に怒りをぶつけてしまうものです。しかし、その感情は周りも自分も不幸にしてしまいます。なるべく早く「イラッ」から脱却できるように、まずは深呼吸をしてみて、ストレス解消に努めるようにしてみましょう。
<参考サイト>
・5セカンズ:イライラする人の特徴や心理9つ
http://the5seconds.com/iraira-parson-9461.html
・好かれ人嫌われ人:イラッとする人の特徴4個
https://mstkr.jp/irattosuru-tokucho-3644
・5セカンズ:イライラする人の特徴や心理9つ
http://the5seconds.com/iraira-parson-9461.html
・好かれ人嫌われ人:イラッとする人の特徴4個
https://mstkr.jp/irattosuru-tokucho-3644
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07