社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人を「イラッ」とさせる人の特徴
「嫌いではないけど、一緒にいるといらいらしてしまう」「悪い人ではないんだけど、イラッとすることが多い」…周りにそんな人はいませんか? 性格や考え方が根本的に合わない、という場合もありますが、ふとした瞬間に「イラッ」という感情を抱いてしまったことは少なからずだれしもあるかと思います。今回はどんな人に対して「イラッ」とするのか、周りの人たちにインタビューをしてみました。
自分の話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、相手も話を聞いてほしい時があることを忘れてはいけないですね。特に、相手が相談したいことがあって話し始めたのに、いつのまにか自分の話にすりかえてた…なんてことがあったら相手をイラッとさせてしまっているかもしれません。話す、聞くのバランスを保つことが良好な関係を築く上で必要なことです。
仕事中、隣の席の人がそんな態度だったらイラッとしますし、自分自身の仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。マイナスの感情は周囲にも伝染しやすいもの。その態度にイラッとした人のマイナス感情が、また別の人に伝染していく可能性もあり、職場の雰囲気を悪くしてしまいかねません。会社で働いている以上、不平・不満をこぼしたくなる時もあるでしょうが、TPOはきちんとわきまえなければなりませんね。
親しき仲にも礼儀あり、とよくいいますが、「ありがとうが言えない人」はあまり良い印象を持たれませんよね。相手が自分のために労力を割いてしてくれたことを当たり前と思うのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えるのは最低限のマナーです。一言足りないことで相手を怒らせてしまうのはもったいないので、「言わなくても分かる」ではなくてきちんと言葉にして気持ちを伝えることが大切です。
自分の話ばかりしたがる
・私の話には「ふーん」「そっか」ばかりで興味がなさそうなのに、「そういえば」がはじまるとずっと自分の話を話し続ける人。たまには私の話も聞いてくれないかな…自分の話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、相手も話を聞いてほしい時があることを忘れてはいけないですね。特に、相手が相談したいことがあって話し始めたのに、いつのまにか自分の話にすりかえてた…なんてことがあったら相手をイラッとさせてしまっているかもしれません。話す、聞くのバランスを保つことが良好な関係を築く上で必要なことです。
ため息、ネガティブな発言が多い
・ため息が多かったり、「疲れた」「めんどくさい」の独り言をこぼす人。疲れてるのもめんどくさいのもみんな一緒なんだから我慢してほしい!仕事中、隣の席の人がそんな態度だったらイラッとしますし、自分自身の仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。マイナスの感情は周囲にも伝染しやすいもの。その態度にイラッとした人のマイナス感情が、また別の人に伝染していく可能性もあり、職場の雰囲気を悪くしてしまいかねません。会社で働いている以上、不平・不満をこぼしたくなる時もあるでしょうが、TPOはきちんとわきまえなければなりませんね。
「ありがとう」の一言が足りない
・友達の誕生日を祝うために、彼女が行きたがってた人気のお店をなんとか予約できたんです。それを報告したら「了解~」って…その前に一言あるでしょ!親しき仲にも礼儀あり、とよくいいますが、「ありがとうが言えない人」はあまり良い印象を持たれませんよね。相手が自分のために労力を割いてしてくれたことを当たり前と思うのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えるのは最低限のマナーです。一言足りないことで相手を怒らせてしまうのはもったいないので、「言わなくても分かる」ではなくてきちんと言葉にして気持ちを伝えることが大切です。
イラッとした時は深呼吸を
最近他人にイラッとすることが多いと感じる人は、周りが悪いんだと思うだけではなく、自分自身に相手を受け入れる余裕がないというサインだと考えてみましょう。疲れていたり、ストレスがたまっていたりすると、どうしても人に怒りをぶつけてしまうものです。しかし、その感情は周りも自分も不幸にしてしまいます。なるべく早く「イラッ」から脱却できるように、まずは深呼吸をしてみて、ストレス解消に努めるようにしてみましょう。
<参考サイト>
・5セカンズ:イライラする人の特徴や心理9つ
http://the5seconds.com/iraira-parson-9461.html
・好かれ人嫌われ人:イラッとする人の特徴4個
https://mstkr.jp/irattosuru-tokucho-3644
・5セカンズ:イライラする人の特徴や心理9つ
http://the5seconds.com/iraira-parson-9461.html
・好かれ人嫌われ人:イラッとする人の特徴4個
https://mstkr.jp/irattosuru-tokucho-3644
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05