社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人を「イラッ」とさせる人の特徴
「嫌いではないけど、一緒にいるといらいらしてしまう」「悪い人ではないんだけど、イラッとすることが多い」…周りにそんな人はいませんか? 性格や考え方が根本的に合わない、という場合もありますが、ふとした瞬間に「イラッ」という感情を抱いてしまったことは少なからずだれしもあるかと思います。今回はどんな人に対して「イラッ」とするのか、周りの人たちにインタビューをしてみました。
自分の話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、相手も話を聞いてほしい時があることを忘れてはいけないですね。特に、相手が相談したいことがあって話し始めたのに、いつのまにか自分の話にすりかえてた…なんてことがあったら相手をイラッとさせてしまっているかもしれません。話す、聞くのバランスを保つことが良好な関係を築く上で必要なことです。
仕事中、隣の席の人がそんな態度だったらイラッとしますし、自分自身の仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。マイナスの感情は周囲にも伝染しやすいもの。その態度にイラッとした人のマイナス感情が、また別の人に伝染していく可能性もあり、職場の雰囲気を悪くしてしまいかねません。会社で働いている以上、不平・不満をこぼしたくなる時もあるでしょうが、TPOはきちんとわきまえなければなりませんね。
親しき仲にも礼儀あり、とよくいいますが、「ありがとうが言えない人」はあまり良い印象を持たれませんよね。相手が自分のために労力を割いてしてくれたことを当たり前と思うのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えるのは最低限のマナーです。一言足りないことで相手を怒らせてしまうのはもったいないので、「言わなくても分かる」ではなくてきちんと言葉にして気持ちを伝えることが大切です。
自分の話ばかりしたがる
・私の話には「ふーん」「そっか」ばかりで興味がなさそうなのに、「そういえば」がはじまるとずっと自分の話を話し続ける人。たまには私の話も聞いてくれないかな…自分の話を聞いてほしい気持ちはわかりますが、相手も話を聞いてほしい時があることを忘れてはいけないですね。特に、相手が相談したいことがあって話し始めたのに、いつのまにか自分の話にすりかえてた…なんてことがあったら相手をイラッとさせてしまっているかもしれません。話す、聞くのバランスを保つことが良好な関係を築く上で必要なことです。
ため息、ネガティブな発言が多い
・ため息が多かったり、「疲れた」「めんどくさい」の独り言をこぼす人。疲れてるのもめんどくさいのもみんな一緒なんだから我慢してほしい!仕事中、隣の席の人がそんな態度だったらイラッとしますし、自分自身の仕事へのモチベーションも下がってしまいますよね。マイナスの感情は周囲にも伝染しやすいもの。その態度にイラッとした人のマイナス感情が、また別の人に伝染していく可能性もあり、職場の雰囲気を悪くしてしまいかねません。会社で働いている以上、不平・不満をこぼしたくなる時もあるでしょうが、TPOはきちんとわきまえなければなりませんね。
「ありがとう」の一言が足りない
・友達の誕生日を祝うために、彼女が行きたがってた人気のお店をなんとか予約できたんです。それを報告したら「了解~」って…その前に一言あるでしょ!親しき仲にも礼儀あり、とよくいいますが、「ありがとうが言えない人」はあまり良い印象を持たれませんよね。相手が自分のために労力を割いてしてくれたことを当たり前と思うのではなく、きちんと感謝の気持ちを伝えるのは最低限のマナーです。一言足りないことで相手を怒らせてしまうのはもったいないので、「言わなくても分かる」ではなくてきちんと言葉にして気持ちを伝えることが大切です。
イラッとした時は深呼吸を
最近他人にイラッとすることが多いと感じる人は、周りが悪いんだと思うだけではなく、自分自身に相手を受け入れる余裕がないというサインだと考えてみましょう。疲れていたり、ストレスがたまっていたりすると、どうしても人に怒りをぶつけてしまうものです。しかし、その感情は周りも自分も不幸にしてしまいます。なるべく早く「イラッ」から脱却できるように、まずは深呼吸をしてみて、ストレス解消に努めるようにしてみましょう。
<参考サイト>
・5セカンズ:イライラする人の特徴や心理9つ
http://the5seconds.com/iraira-parson-9461.html
・好かれ人嫌われ人:イラッとする人の特徴4個
https://mstkr.jp/irattosuru-tokucho-3644
・5セカンズ:イライラする人の特徴や心理9つ
http://the5seconds.com/iraira-parson-9461.html
・好かれ人嫌われ人:イラッとする人の特徴4個
https://mstkr.jp/irattosuru-tokucho-3644
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス
社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21