テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.25

男は知らない…女の裏の顔(学生時代編)

 女性には、男には見せない「裏の顔」があるとよく言われます。本当にそうなの? どんなところが? 20代から60代の女性たちにアンケートしてみました。

 今回は10代、気になる小学生女子のいじめから男子禁制の女子校生活へ、スクールライフの様子を見てみましょう。

小学生の「仲良し」アピールは、インスタ映え競争の元祖?

 小学生女子のいじめは「仲間はずれ」から始まります。「◯◯ちゃんは、今度のクリスマス会には誘わないから、言っちゃダメだよ」みたいな一言が、その後の外されっ子の運命を決めてしまいますが、男子がいるところでは決して言わないのが常でした(40代女性)。小学生女子の眼には、すでに男子を見分けるレーダーが備わっているのですね。

 女子同士の「仲良しアピール」。大人から見ていると可愛いものですが、小学校3~4年からの当事者たちの間では、今の「インスタ映え競争」や「リア充アピール」にも通じるものがあります。たとえばグループの中でだけ通じる暗号や隠語を決め、聞かれても絶対に教えなかった経験を語ってくれた40代女性。

 あえてグループに入りたがっている女子がいる前で使ったり笑ったりするのがコツ。周りの男子や先生は「お前ら、何言ってるの?」と、怪しみながらも「仲良しぶりっ子」をほほえましく受け止めますが、実は強烈に仕組まれた「仲間はずれゴッコ」だったというのです。

 女子特有の「結束」は、トイレに行くのにも手をつないで、という「連れション」にも現れます。うっかり一人で行ってしまうと、後から入ってきた子たちが自分の悪口を言っているのにぶつかる場面も。鏡の中で視線がぶつかると、どちらも本当に気まずいですね。

女子校の日常は、力強くたくましい!

 中高生、ニキビや異性が気になるお年頃になって「男に見せない顔」を大いに楽しむのは、共学より女子校の生徒です。通学電車の中ではおしとやかでも、教室内ではスカートまくりあげ、下敷きで風を送ってパタパタ(40代女性)。早弁は当たり前で、ランチタイム、放課後と「学校での3食」が日課だったという強者もいます(20代女性)。

 女子校育ちというと、「女の園だと、ドロドロしてそう」「女子っぽい、お嬢様っぽい子の率が高い」などと勝手決めしてくる男性がときどきいますが、実はまったくそんなことありません。

 一歩校門を入ると、周りは原則、女子ばかり。男子の目を気にしないので、とにかくサバサバしているのが基本です。学校行事の前後など「力仕事」をやるのも女子しかいないので、力も必然的に強くなるし、重い荷物を嫌がりません(30代女性)。

 女子校育ちの女性が、よく自称するのは「中身はおっさん」。グループ学習もクラブ活動も女子ばかりでやってきた彼女たちは、荷物でも目の前の難問でも「男子に甘える」「相談する」ような習慣が育っていないからです(30代女性)。

 中高通えば6年間の多感な時期、女子だって「一番」で当たり前。委員長も部長も生徒会長も(当然のことながら)女子が占める生活を送っているので、優秀な女子校育ちはリーダーシップにすぐれ、議論をたたかわせることにも慣れています。

女子校に赴任する男性教員はやっぱりトクをしている

 女子校で最も得点を稼いでいるのは、間違いなく男性教師でしょう。女子校では、女性教師はその学校のOGが多く、男性はおおむね公立の学校を定年退職した年代の人が選ばれます。いけ好かない男性教師は「じじい」、教え方がうまかったり、人格的に素敵だと「おじいちゃん先生」の名をもらえます。

 でもやっぱり、何かの拍子に若手男性教員が赴任してくると、それだけで人気者になることが多いといいます。「毎日交流する、唯一の若い男性」というだけで、その気がなくても女子はついハッスル。卒業してみると、どうってことのないおにいちゃんなのに、みんなその教科の内容だけはいつまでも記憶に残ったりします(30代女性)。

 「そんなこともあったよね」で終わればいいのですが、中には双方盛り上がってしまい、卒業後に結ばれる例も多々。密室空間の中の競争状態が醸し出す、女の裏の顔といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神

「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
早坂隆
ノンフィクション作家
5

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く

編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国

今回の編集部ラジオでは、垂秀夫先生(元日本国駐中華人民共和国特命全権大使)にお話しいただいた講義を紹介します。垂先生は『日中外交秘録』(文藝春秋)という本を発刊されていますが、その帯コピーに版元が記したキャッチ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/09