テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.19

年代で違う「理想の上司」の特徴とは?

 みなさんにとって「理想の上司」とはどんな人ですか。また、それとは逆に「嫌な上司」とはどんな人ですか。明治安田生命が2019年2月15日に発表した調査結果などを中心に理想の上司像を探ります。

3年連続首位の理想の男性上司と女性上司

 はじめに、先述した明治安田生命の「理想の上司」アンケートの調査概要をお伝えします。明治安田生命保険相互会社は、2019年春の新入社員を対象に「理想の上司」アンケート調査を実施しました。

 このアンケート調査は「バラエティ」・「スポーツ選手・監督」・「俳優・歌手」・「文化人」の4部門からそれぞれ「理想の上司」を選出するという方式でおこなわれました。

 ではさっそく調査結果を発表します。理想の男性上司は内村光良、理想の女性上司はアナウンサーの水卜麻美が、ともに3年連続の首位を獲得しました。

「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」

 理想の男性上司は、1位内村光良、2位ムロツヨシ、3位は博多大吉とバナナマンの設楽統でした。内村光良を選んだ理由はダントツで「親しみやすい」の割合が高く、「優しい」「頼もしい」が続きました。

 2位のムロツヨシの主な選出理由は「おもしろい」、そして「親しみやすい」、「明るい」「優しい」でした。理想の男性上司は全体として、「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」を選出理由として挙げる人が多かったようです。

 理想の女性上司は、1位水卜麻美、2位天海祐希、3位が女子レスリングの吉田沙保里でした。水卜麻美が選ばれた理由は、上から順に「親しみやすい」「明るい」「おもしろい」。天海祐希は「頼もしい」「姉御」「知性的・スマート」、吉田沙保里は「頼もしい」「実力がある」「指導力がある」でした。

 理想の女性上司についても、全体としては男性上司と同じく「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」が主な選出理由として挙がりました。

20代の「理想の上司」像とは

 明治安田生命のアンケートは「新入社員」に対する調査でしたが、年を重ねていくと「理想の上司」も変化していくことです。そこで世代別の調査結果もご案内します。

 まず、「新入社員」と同じ世代にあたる20代の「理想の上司」についてです。転職情報サイト「エン転職」(株式会社エン・ジャパン)のアンケート調査を参照します。

 20代男性の1位は「リーダーシップがある」、2位「視野が広い」、3位「決断力がある」。女性の1位は「いつでも相談できる雰囲気がある」、2位「人によって態度を変えない」、3位「決断力がある」でした。

 明治安田生命の調査結果である「親しみやすい」「頼もしい」と通じるものがあります。ちなみに「20代が目指したくない上司像は、「昭和なスポ根タイプ」でした。上からものを言うようなタイプ、オラオラ系で俺について来いというタイプなどは、若手社員には嫌われる傾向にあるようです。若手社員の上司のみなさん、ご注意ください。

年齢を重ねると求める理想が変わる

 さて、同じエン・ジャパンが提供している資料として、「34歳以下」と「35歳以上」に分けて調査したアンケート結果があります。「上司のどんな点を尊敬していますか?」という質問に対して、「34歳以下」は、1位「人柄が信頼できる」、2位「指示が分かりやすい」、3位「知識や経験が豊富」。「35歳以上」は、1位「人柄が信頼できる」、2位「リーダーシップがある」、3位「決断力がある」という結果になりました。

 「34歳以下」と「35歳以上」は「人柄が信頼できる」がトップで共通しています。大きな違いは、若い方が知識や経験を求めるのに対して、年齢を重ねるとよりリーダーシップを求めるようになるということです。

 この点は先述の明治安田生命の調査結果の「知性的・スマート」という回答と共通します。内村光良さんや水卜麻美さんのキャラクターにも「人柄が信頼できる」、「分かりやすい」、「知識や経験が豊富」は備わっていると言えるでしょう。

真のリーダーの条件とは

 世代による違いはあるとはいえ、共通して「頼もしい」「決断力がある」「リーダーシップがある」を理想の上司に求めていることも、以上の結果から分かりました。おそらく普遍的なリーダーシップというものがあるのでしょう。

 歴史学者の山内昌之氏には、『リーダーシップ 胆力と大局観』(新潮社)という著作があります。タイトルにある通り、「胆力」と「大局観」を真のリーダーの条件としています。「胆力」とはいわば「決断力がある」ということです。「大局観」は「視野が広い」と言い換えてもいいでしょう。

 上司の立場からいえば、なるべく部下には好かれたいし、できることなら「理想の上司」でありたいと思うものです。とはいえ、そのために部下のご機嫌をとるようでは本末転倒です。部下の年齢や性別などによってコロコロ態度を変えたり、動揺していては信頼を失います。

 急がば回れ。そう簡単に人は変われるものでもありません。目標は、「昭和なスポ根タイプ」は避けながらも、時間をかけて「胆力」と「大局観」を養っていくことです。

<参考サイト・参考文献>
・明治安田生命 「理想の上司」アンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2018/pdf/20190215_01.pdf
・20代が憧れる理想の上司像とは?!│エン転職
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2014/2862.html
・【エン・ジャパン】尊敬する上司の傾向、上司に求めることは?若手は親身な業務のアドバイス、35歳以上はリーダーシップ。―『エン転職』ユーザーアンケート調査 結果発表―
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/12653.html
・『リーダーシップ 胆力と大局観』(山内昌之著、新潮社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授