社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年代で違う「理想の上司」の特徴とは?
みなさんにとって「理想の上司」とはどんな人ですか。また、それとは逆に「嫌な上司」とはどんな人ですか。明治安田生命が2019年2月15日に発表した調査結果などを中心に理想の上司像を探ります。
このアンケート調査は「バラエティ」・「スポーツ選手・監督」・「俳優・歌手」・「文化人」の4部門からそれぞれ「理想の上司」を選出するという方式でおこなわれました。
ではさっそく調査結果を発表します。理想の男性上司は内村光良、理想の女性上司はアナウンサーの水卜麻美が、ともに3年連続の首位を獲得しました。
2位のムロツヨシの主な選出理由は「おもしろい」、そして「親しみやすい」、「明るい」「優しい」でした。理想の男性上司は全体として、「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」を選出理由として挙げる人が多かったようです。
理想の女性上司は、1位水卜麻美、2位天海祐希、3位が女子レスリングの吉田沙保里でした。水卜麻美が選ばれた理由は、上から順に「親しみやすい」「明るい」「おもしろい」。天海祐希は「頼もしい」「姉御」「知性的・スマート」、吉田沙保里は「頼もしい」「実力がある」「指導力がある」でした。
理想の女性上司についても、全体としては男性上司と同じく「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」が主な選出理由として挙がりました。
まず、「新入社員」と同じ世代にあたる20代の「理想の上司」についてです。転職情報サイト「エン転職」(株式会社エン・ジャパン)のアンケート調査を参照します。
20代男性の1位は「リーダーシップがある」、2位「視野が広い」、3位「決断力がある」。女性の1位は「いつでも相談できる雰囲気がある」、2位「人によって態度を変えない」、3位「決断力がある」でした。
明治安田生命の調査結果である「親しみやすい」「頼もしい」と通じるものがあります。ちなみに「20代が目指したくない上司像は、「昭和なスポ根タイプ」でした。上からものを言うようなタイプ、オラオラ系で俺について来いというタイプなどは、若手社員には嫌われる傾向にあるようです。若手社員の上司のみなさん、ご注意ください。
「34歳以下」と「35歳以上」は「人柄が信頼できる」がトップで共通しています。大きな違いは、若い方が知識や経験を求めるのに対して、年齢を重ねるとよりリーダーシップを求めるようになるということです。
この点は先述の明治安田生命の調査結果の「知性的・スマート」という回答と共通します。内村光良さんや水卜麻美さんのキャラクターにも「人柄が信頼できる」、「分かりやすい」、「知識や経験が豊富」は備わっていると言えるでしょう。
歴史学者の山内昌之氏には、『リーダーシップ 胆力と大局観』(新潮社)という著作があります。タイトルにある通り、「胆力」と「大局観」を真のリーダーの条件としています。「胆力」とはいわば「決断力がある」ということです。「大局観」は「視野が広い」と言い換えてもいいでしょう。
上司の立場からいえば、なるべく部下には好かれたいし、できることなら「理想の上司」でありたいと思うものです。とはいえ、そのために部下のご機嫌をとるようでは本末転倒です。部下の年齢や性別などによってコロコロ態度を変えたり、動揺していては信頼を失います。
急がば回れ。そう簡単に人は変われるものでもありません。目標は、「昭和なスポ根タイプ」は避けながらも、時間をかけて「胆力」と「大局観」を養っていくことです。
3年連続首位の理想の男性上司と女性上司
はじめに、先述した明治安田生命の「理想の上司」アンケートの調査概要をお伝えします。明治安田生命保険相互会社は、2019年春の新入社員を対象に「理想の上司」アンケート調査を実施しました。このアンケート調査は「バラエティ」・「スポーツ選手・監督」・「俳優・歌手」・「文化人」の4部門からそれぞれ「理想の上司」を選出するという方式でおこなわれました。
ではさっそく調査結果を発表します。理想の男性上司は内村光良、理想の女性上司はアナウンサーの水卜麻美が、ともに3年連続の首位を獲得しました。
「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」
理想の男性上司は、1位内村光良、2位ムロツヨシ、3位は博多大吉とバナナマンの設楽統でした。内村光良を選んだ理由はダントツで「親しみやすい」の割合が高く、「優しい」「頼もしい」が続きました。2位のムロツヨシの主な選出理由は「おもしろい」、そして「親しみやすい」、「明るい」「優しい」でした。理想の男性上司は全体として、「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」を選出理由として挙げる人が多かったようです。
理想の女性上司は、1位水卜麻美、2位天海祐希、3位が女子レスリングの吉田沙保里でした。水卜麻美が選ばれた理由は、上から順に「親しみやすい」「明るい」「おもしろい」。天海祐希は「頼もしい」「姉御」「知性的・スマート」、吉田沙保里は「頼もしい」「実力がある」「指導力がある」でした。
理想の女性上司についても、全体としては男性上司と同じく「親しみやすい」「知性的・スマート」「頼もしい」が主な選出理由として挙がりました。
20代の「理想の上司」像とは
明治安田生命のアンケートは「新入社員」に対する調査でしたが、年を重ねていくと「理想の上司」も変化していくことです。そこで世代別の調査結果もご案内します。まず、「新入社員」と同じ世代にあたる20代の「理想の上司」についてです。転職情報サイト「エン転職」(株式会社エン・ジャパン)のアンケート調査を参照します。
20代男性の1位は「リーダーシップがある」、2位「視野が広い」、3位「決断力がある」。女性の1位は「いつでも相談できる雰囲気がある」、2位「人によって態度を変えない」、3位「決断力がある」でした。
明治安田生命の調査結果である「親しみやすい」「頼もしい」と通じるものがあります。ちなみに「20代が目指したくない上司像は、「昭和なスポ根タイプ」でした。上からものを言うようなタイプ、オラオラ系で俺について来いというタイプなどは、若手社員には嫌われる傾向にあるようです。若手社員の上司のみなさん、ご注意ください。
年齢を重ねると求める理想が変わる
さて、同じエン・ジャパンが提供している資料として、「34歳以下」と「35歳以上」に分けて調査したアンケート結果があります。「上司のどんな点を尊敬していますか?」という質問に対して、「34歳以下」は、1位「人柄が信頼できる」、2位「指示が分かりやすい」、3位「知識や経験が豊富」。「35歳以上」は、1位「人柄が信頼できる」、2位「リーダーシップがある」、3位「決断力がある」という結果になりました。「34歳以下」と「35歳以上」は「人柄が信頼できる」がトップで共通しています。大きな違いは、若い方が知識や経験を求めるのに対して、年齢を重ねるとよりリーダーシップを求めるようになるということです。
この点は先述の明治安田生命の調査結果の「知性的・スマート」という回答と共通します。内村光良さんや水卜麻美さんのキャラクターにも「人柄が信頼できる」、「分かりやすい」、「知識や経験が豊富」は備わっていると言えるでしょう。
真のリーダーの条件とは
世代による違いはあるとはいえ、共通して「頼もしい」「決断力がある」「リーダーシップがある」を理想の上司に求めていることも、以上の結果から分かりました。おそらく普遍的なリーダーシップというものがあるのでしょう。歴史学者の山内昌之氏には、『リーダーシップ 胆力と大局観』(新潮社)という著作があります。タイトルにある通り、「胆力」と「大局観」を真のリーダーの条件としています。「胆力」とはいわば「決断力がある」ということです。「大局観」は「視野が広い」と言い換えてもいいでしょう。
上司の立場からいえば、なるべく部下には好かれたいし、できることなら「理想の上司」でありたいと思うものです。とはいえ、そのために部下のご機嫌をとるようでは本末転倒です。部下の年齢や性別などによってコロコロ態度を変えたり、動揺していては信頼を失います。
急がば回れ。そう簡単に人は変われるものでもありません。目標は、「昭和なスポ根タイプ」は避けながらも、時間をかけて「胆力」と「大局観」を養っていくことです。
<参考サイト・参考文献>
・明治安田生命 「理想の上司」アンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2018/pdf/20190215_01.pdf
・20代が憧れる理想の上司像とは?!│エン転職
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2014/2862.html
・【エン・ジャパン】尊敬する上司の傾向、上司に求めることは?若手は親身な業務のアドバイス、35歳以上はリーダーシップ。―『エン転職』ユーザーアンケート調査 結果発表―
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/12653.html
・『リーダーシップ 胆力と大局観』(山内昌之著、新潮社)
・明治安田生命 「理想の上司」アンケート調査を実施!
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2018/pdf/20190215_01.pdf
・20代が憧れる理想の上司像とは?!│エン転職
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2014/2862.html
・【エン・ジャパン】尊敬する上司の傾向、上司に求めることは?若手は親身な業務のアドバイス、35歳以上はリーダーシップ。―『エン転職』ユーザーアンケート調査 結果発表―
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/12653.html
・『リーダーシップ 胆力と大局観』(山内昌之著、新潮社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問
地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存
ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説
トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』
ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
なぜ「やる気のある社員」が日本では6%しかいないのか?
営業の勝敗、キリンの教訓(1)やる気のない社員になる理由
ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者で元キリンビール副社長であった田村潤氏に、キリンでの経験と営業の勝敗を分けるポイントを聞く。田村氏がかつて高知支店に配属された1995年は、キリンビールがまさに窮地に...
収録日:2020/09/25
追加日:2021/01/25
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
生き物はみな死ぬが、死ぬそのときまで、死ぬと思っていない。人間は死ぬとわかっているが、死は体験できない。科学でも歯が立たない。では、どうすれば死に向き合えるのだろうか。有史以来、営々と重ねられてきた「死」の思索...
収録日:2022/03/03
追加日:2022/04/11