テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.31

職場で「信頼される人」の特徴

 「この人なら安心して仕事を任せられる」。誰だってこんなふうに思われたいものです。皆さん自身、職場で信頼されていると思いますか。あるいは、皆さんの職場に信頼できる人はいますか。

 いったいどうすれば、信頼されるようになるのでしょうか。職場で「信頼される人」にはどんな特徴があるのか、考えてみましょう。

「失敗しないこと」と「不正しないこと」

 信頼というのは、簡単にいえば、「安心して任せることができる」ということではないでしょうか。「安心」というのは何に対する安心かといえば、まず「失敗しないこと」。つまり、任せた仕事を失敗することなく期待通りに仕上げてくれることへの安心です。仕事を依頼された側からすれば、期待以上の形で仕上げれば信頼はさらに高まりますね。

 それから「不正をしないこと」。そもそも、その相手が常習的に嘘をついたり、隠蔽したり、不誠実な人間だとしたら、不安で仕方ありません。もし「無事に完了しました」と言われても、そのこと自体を信じることができません。

「嘘をつく人」が信頼される?

 「不正」といえばすぐに思いつくのが「嘘」です。「嘘をつく」のはいけないことだというのが社会通念ですね。では、「嘘をつかない」人は信頼されるのかといえば、必ずしもそうではないようです。「馬鹿正直」という言葉がありますが、愚直に正直なだけでは信頼は得られません。

 むしろ、うまく「嘘をつく」人の方が信頼されると思いませんか。プレゼンや普段のコミュニケーションでも少し話を「盛って」伝えられる人の方が好印象に受けとられます。つまり、「嘘をつく」「嘘をつかない」は信頼度を判断する条件にはならないのです。

信頼されない人の特徴

 最大のポイントは相手の立場にたって物事を考え、行動できるかどうかです。そうすれば、その場面によって「嘘をつく」「嘘をつかない」の判断も可能です。そのうち、「この人なら分かってくれる」と期待されるようになります。

 これほどシンプルで、けれども、これほどに実践するのが難しいことはありません。逆にいえば、相手の立場に立って考える力の無い人は、まったく信頼されません。誰でも「思い込み」はあるものですが、信頼されない人はその「思い込み」の中から出ようとせず、自分勝手に行動します。

相手の立場に寄り添うためには

 では、相手に寄り添うためには、どうすればいいのか。まずは「聞く」ことです。多くの人が聞いているつもりでいて、本当に相手の話に耳を傾けてはいません。ついつい自分の意見を言いたくなったり、自分勝手に解釈したくなるものですが、こういう時はだいたい聞こうとしていないのです。

 それを抑えて、ともかく聞くことに集中しましょう。阿川佐和子さんも『聞く力 心をひらく35のヒント』(阿川佐和子 著、文藝春秋)という本を書いていますね。信頼されるって大変ですね。信頼ってこんなに苦労して得るほど価値があるのでしょうか。

 カリスマ事業家のホリエモンこと堀江貴文さんはお金と関連づけてこんなことを言っています。お金とは、その人の信頼が数値化したものである、と。信頼を得るために行動することは、実は経済活動でもあるんですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント
5

奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」

奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書

第二次世界大戦での日米の激闘の象徴ともいえる硫黄島。その戦いの中で生まれた奇跡のような物語があった。玉砕を前に、日本海軍の司令官・市丸利之助が米国大統領への手紙「ルーズベルトに与ふる書」を書き、ハワイ生まれの日...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/01
門田隆将
作家 ジャーナリスト