テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.01.31

職場で「信頼される人」の特徴

 「この人なら安心して仕事を任せられる」。誰だってこんなふうに思われたいものです。皆さん自身、職場で信頼されていると思いますか。あるいは、皆さんの職場に信頼できる人はいますか。

 いったいどうすれば、信頼されるようになるのでしょうか。職場で「信頼される人」にはどんな特徴があるのか、考えてみましょう。

「失敗しないこと」と「不正しないこと」

 信頼というのは、簡単にいえば、「安心して任せることができる」ということではないでしょうか。「安心」というのは何に対する安心かといえば、まず「失敗しないこと」。つまり、任せた仕事を失敗することなく期待通りに仕上げてくれることへの安心です。仕事を依頼された側からすれば、期待以上の形で仕上げれば信頼はさらに高まりますね。

 それから「不正をしないこと」。そもそも、その相手が常習的に嘘をついたり、隠蔽したり、不誠実な人間だとしたら、不安で仕方ありません。もし「無事に完了しました」と言われても、そのこと自体を信じることができません。

「嘘をつく人」が信頼される?

 「不正」といえばすぐに思いつくのが「嘘」です。「嘘をつく」のはいけないことだというのが社会通念ですね。では、「嘘をつかない」人は信頼されるのかといえば、必ずしもそうではないようです。「馬鹿正直」という言葉がありますが、愚直に正直なだけでは信頼は得られません。

 むしろ、うまく「嘘をつく」人の方が信頼されると思いませんか。プレゼンや普段のコミュニケーションでも少し話を「盛って」伝えられる人の方が好印象に受けとられます。つまり、「嘘をつく」「嘘をつかない」は信頼度を判断する条件にはならないのです。

信頼されない人の特徴

 最大のポイントは相手の立場にたって物事を考え、行動できるかどうかです。そうすれば、その場面によって「嘘をつく」「嘘をつかない」の判断も可能です。そのうち、「この人なら分かってくれる」と期待されるようになります。

 これほどシンプルで、けれども、これほどに実践するのが難しいことはありません。逆にいえば、相手の立場に立って考える力の無い人は、まったく信頼されません。誰でも「思い込み」はあるものですが、信頼されない人はその「思い込み」の中から出ようとせず、自分勝手に行動します。

相手の立場に寄り添うためには

 では、相手に寄り添うためには、どうすればいいのか。まずは「聞く」ことです。多くの人が聞いているつもりでいて、本当に相手の話に耳を傾けてはいません。ついつい自分の意見を言いたくなったり、自分勝手に解釈したくなるものですが、こういう時はだいたい聞こうとしていないのです。

 それを抑えて、ともかく聞くことに集中しましょう。阿川佐和子さんも『聞く力 心をひらく35のヒント』(阿川佐和子 著、文藝春秋)という本を書いていますね。信頼されるって大変ですね。信頼ってこんなに苦労して得るほど価値があるのでしょうか。

 カリスマ事業家のホリエモンこと堀江貴文さんはお金と関連づけてこんなことを言っています。お金とは、その人の信頼が数値化したものである、と。信頼を得るために行動することは、実は経済活動でもあるんですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授