テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.16

在宅勤務なのに出社?テレワークの「限界」

 近年耳にすることが増えた「テレワーク」。時間や場所の制約を受けない働き方は大きく注目され、東京オリンピックでの通勤時の混雑緩和に向けてや新型肺炎の流行によって、テレワークを導入する企業も増えています。

 しかし、アドビシステムが2020年3月に実施した調査によると、テレワークで働いているときにやむなく出社した経験がある人が64%にのぼっていることが分かりました。さらに、そもそもテレワークを実現できないという仕事もあり、テレワークの限界が浮き彫りになりつつあります。今回は筆者の周りの人にアンケートをとり、どのような課題が浮き彫りになったのかを調べてみました。

出社しないと業務ができない

「仕事で使っている専用システムが社内じゃないと使えない」
「デスクトップPCを使っているので、会社にこないと仕事ができない」

 テレワークを実施する上で大きな問題になるのがハード面です。これまでは社外で作業することが想定されていなかったため、さまざまな設備が社内でしか使えない環境にあることは珍しくありません。それらを社外でも使えるようにするには会社をあげての対応が必要となります。

 さらに「やりとりする書類に捺印が必要なので出社する必要がある」という声も。テレワークに欠かせないのがペーパーレス化ですが、契約書などの書類では未だに捺印が欠かせないこともあります。最近では書類のデータ化が進みデータのみでやりとりが完結することもできるようになりましたが、社内や社外での段取りを整える必要があるので、今すぐの対応は難しいのが現状といえるでしょう。

作業環境が会社と同等の環境ではない

「普段扱うデータの容量が大きく、ポケットWiFiだけでの作業は難しい」
「印刷物のプリントができないのが困る」

 会社だけでなく、作業環境もテレワークに向けた壁になっています。自宅やカフェなどの作業場所と会社では環境が、当然ですが同じではありません。ネットはつながるけど社内ネットワーク環境ではないのでメールや社内ツールにはつながらない、資料の印刷ができないなどの問題や、データ量の多い作業はできないなど、さまざまな問題が立ちはだかります。また、パソコン画面から情報漏洩しないようにセキュリティの対策を考える必要もあります。

 また、複数人がチームとなって進めている案件の場合、テレワークになることでコミュニケーションが不足しないように気を付けなければなりません。口頭でいえば数秒で済むものを文字にして伝えるのは、それだけでもタイムロスになってしまいます。作業効率が下がってしまうリスクもあるので、回避する方法を考える必要もあります。

テレワークには仕事内容によって向き不向きがある

 上記のように社内環境に縛られてしまったり、チームでの仕事が多い人はテレワークには向いていないのかもしれません。一方で、単独で仕事をする人や営業職の人であればテレワークに移行しやすいという傾向も見えてきました。

 今後テレワークはさらに拡大していく上で、解決するべき課題はまだまだ山積みといえます。今後、どのように課題を解決していくのかを考える必要があるといえるでしょう。

<参考サイト>
・アドビ「テレワーク勤務のメリットや課題に関する調査結果」を発表
https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202003/20200304_adobe-telework-survey.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授