テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.16

在宅勤務なのに出社?テレワークの「限界」

 近年耳にすることが増えた「テレワーク」。時間や場所の制約を受けない働き方は大きく注目され、東京オリンピックでの通勤時の混雑緩和に向けてや新型肺炎の流行によって、テレワークを導入する企業も増えています。

 しかし、アドビシステムが2020年3月に実施した調査によると、テレワークで働いているときにやむなく出社した経験がある人が64%にのぼっていることが分かりました。さらに、そもそもテレワークを実現できないという仕事もあり、テレワークの限界が浮き彫りになりつつあります。今回は筆者の周りの人にアンケートをとり、どのような課題が浮き彫りになったのかを調べてみました。

出社しないと業務ができない

「仕事で使っている専用システムが社内じゃないと使えない」
「デスクトップPCを使っているので、会社にこないと仕事ができない」

 テレワークを実施する上で大きな問題になるのがハード面です。これまでは社外で作業することが想定されていなかったため、さまざまな設備が社内でしか使えない環境にあることは珍しくありません。それらを社外でも使えるようにするには会社をあげての対応が必要となります。

 さらに「やりとりする書類に捺印が必要なので出社する必要がある」という声も。テレワークに欠かせないのがペーパーレス化ですが、契約書などの書類では未だに捺印が欠かせないこともあります。最近では書類のデータ化が進みデータのみでやりとりが完結することもできるようになりましたが、社内や社外での段取りを整える必要があるので、今すぐの対応は難しいのが現状といえるでしょう。

作業環境が会社と同等の環境ではない

「普段扱うデータの容量が大きく、ポケットWiFiだけでの作業は難しい」
「印刷物のプリントができないのが困る」

 会社だけでなく、作業環境もテレワークに向けた壁になっています。自宅やカフェなどの作業場所と会社では環境が、当然ですが同じではありません。ネットはつながるけど社内ネットワーク環境ではないのでメールや社内ツールにはつながらない、資料の印刷ができないなどの問題や、データ量の多い作業はできないなど、さまざまな問題が立ちはだかります。また、パソコン画面から情報漏洩しないようにセキュリティの対策を考える必要もあります。

 また、複数人がチームとなって進めている案件の場合、テレワークになることでコミュニケーションが不足しないように気を付けなければなりません。口頭でいえば数秒で済むものを文字にして伝えるのは、それだけでもタイムロスになってしまいます。作業効率が下がってしまうリスクもあるので、回避する方法を考える必要もあります。

テレワークには仕事内容によって向き不向きがある

 上記のように社内環境に縛られてしまったり、チームでの仕事が多い人はテレワークには向いていないのかもしれません。一方で、単独で仕事をする人や営業職の人であればテレワークに移行しやすいという傾向も見えてきました。

 今後テレワークはさらに拡大していく上で、解決するべき課題はまだまだ山積みといえます。今後、どのように課題を解決していくのかを考える必要があるといえるでしょう。

<参考サイト>
・アドビ「テレワーク勤務のメリットや課題に関する調査結果」を発表
https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202003/20200304_adobe-telework-survey.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授 元・会計検査院長