社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
在宅勤務なのに出社?テレワークの「限界」
近年耳にすることが増えた「テレワーク」。時間や場所の制約を受けない働き方は大きく注目され、東京オリンピックでの通勤時の混雑緩和に向けてや新型肺炎の流行によって、テレワークを導入する企業も増えています。
しかし、アドビシステムが2020年3月に実施した調査によると、テレワークで働いているときにやむなく出社した経験がある人が64%にのぼっていることが分かりました。さらに、そもそもテレワークを実現できないという仕事もあり、テレワークの限界が浮き彫りになりつつあります。今回は筆者の周りの人にアンケートをとり、どのような課題が浮き彫りになったのかを調べてみました。
「デスクトップPCを使っているので、会社にこないと仕事ができない」
テレワークを実施する上で大きな問題になるのがハード面です。これまでは社外で作業することが想定されていなかったため、さまざまな設備が社内でしか使えない環境にあることは珍しくありません。それらを社外でも使えるようにするには会社をあげての対応が必要となります。
さらに「やりとりする書類に捺印が必要なので出社する必要がある」という声も。テレワークに欠かせないのがペーパーレス化ですが、契約書などの書類では未だに捺印が欠かせないこともあります。最近では書類のデータ化が進みデータのみでやりとりが完結することもできるようになりましたが、社内や社外での段取りを整える必要があるので、今すぐの対応は難しいのが現状といえるでしょう。
「印刷物のプリントができないのが困る」
会社だけでなく、作業環境もテレワークに向けた壁になっています。自宅やカフェなどの作業場所と会社では環境が、当然ですが同じではありません。ネットはつながるけど社内ネットワーク環境ではないのでメールや社内ツールにはつながらない、資料の印刷ができないなどの問題や、データ量の多い作業はできないなど、さまざまな問題が立ちはだかります。また、パソコン画面から情報漏洩しないようにセキュリティの対策を考える必要もあります。
また、複数人がチームとなって進めている案件の場合、テレワークになることでコミュニケーションが不足しないように気を付けなければなりません。口頭でいえば数秒で済むものを文字にして伝えるのは、それだけでもタイムロスになってしまいます。作業効率が下がってしまうリスクもあるので、回避する方法を考える必要もあります。
今後テレワークはさらに拡大していく上で、解決するべき課題はまだまだ山積みといえます。今後、どのように課題を解決していくのかを考える必要があるといえるでしょう。
しかし、アドビシステムが2020年3月に実施した調査によると、テレワークで働いているときにやむなく出社した経験がある人が64%にのぼっていることが分かりました。さらに、そもそもテレワークを実現できないという仕事もあり、テレワークの限界が浮き彫りになりつつあります。今回は筆者の周りの人にアンケートをとり、どのような課題が浮き彫りになったのかを調べてみました。
出社しないと業務ができない
「仕事で使っている専用システムが社内じゃないと使えない」「デスクトップPCを使っているので、会社にこないと仕事ができない」
テレワークを実施する上で大きな問題になるのがハード面です。これまでは社外で作業することが想定されていなかったため、さまざまな設備が社内でしか使えない環境にあることは珍しくありません。それらを社外でも使えるようにするには会社をあげての対応が必要となります。
さらに「やりとりする書類に捺印が必要なので出社する必要がある」という声も。テレワークに欠かせないのがペーパーレス化ですが、契約書などの書類では未だに捺印が欠かせないこともあります。最近では書類のデータ化が進みデータのみでやりとりが完結することもできるようになりましたが、社内や社外での段取りを整える必要があるので、今すぐの対応は難しいのが現状といえるでしょう。
作業環境が会社と同等の環境ではない
「普段扱うデータの容量が大きく、ポケットWiFiだけでの作業は難しい」「印刷物のプリントができないのが困る」
会社だけでなく、作業環境もテレワークに向けた壁になっています。自宅やカフェなどの作業場所と会社では環境が、当然ですが同じではありません。ネットはつながるけど社内ネットワーク環境ではないのでメールや社内ツールにはつながらない、資料の印刷ができないなどの問題や、データ量の多い作業はできないなど、さまざまな問題が立ちはだかります。また、パソコン画面から情報漏洩しないようにセキュリティの対策を考える必要もあります。
また、複数人がチームとなって進めている案件の場合、テレワークになることでコミュニケーションが不足しないように気を付けなければなりません。口頭でいえば数秒で済むものを文字にして伝えるのは、それだけでもタイムロスになってしまいます。作業効率が下がってしまうリスクもあるので、回避する方法を考える必要もあります。
テレワークには仕事内容によって向き不向きがある
上記のように社内環境に縛られてしまったり、チームでの仕事が多い人はテレワークには向いていないのかもしれません。一方で、単独で仕事をする人や営業職の人であればテレワークに移行しやすいという傾向も見えてきました。今後テレワークはさらに拡大していく上で、解決するべき課題はまだまだ山積みといえます。今後、どのように課題を解決していくのかを考える必要があるといえるでしょう。
<参考サイト>
・アドビ「テレワーク勤務のメリットや課題に関する調査結果」を発表
https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202003/20200304_adobe-telework-survey.html
・アドビ「テレワーク勤務のメリットや課題に関する調査結果」を発表
https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202003/20200304_adobe-telework-survey.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07