社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハンコと印鑑の違いは?正しい使い分け方
皮肉のように「ハンコ文化」と言われるほどに、日本では決済や契約の際に押印して書類を残すという、あまり効率的とは言えない慣習が根強く残っています。しかも一口にハンコと言っても、いろいろあります。
たとえば「認印」と「実印」。なんとなく違いはわかると思いますが、この違いを正確に説明できる人はそれほど多くないかもしれません。世の中では、脱ハンコの動きが加速していますが、まだまだハンコを使う場面に出くわすことも多々あるはず。これを良い機会に、正しいハンコの使い分け方を学習するのはいかがでしょうか。
「印鑑」「印章」「印影」
冒頭から「ハンコ」という言い方をしていますが、そもそも「ハンコ」と「印鑑」も異なります。実は「ハンコ」の正式名書を「印章」(いんしょう)といいます。「印影」(いんえい)という言葉もありますが、これは「ハンコ」=「印章」を押したときに紙にのこった朱肉のあとのことをいいます。「ハンコ」と「印鑑」の違い
すこし寄り道をしましたが、あらためて「ハンコ」と「印鑑」の違いはなんでしょうか。「印鑑」というのは「印鑑登録」という制度が象徴しているように、役所や銀行などで登録した「実印」や「銀行印」などの「印影」のことなのです。ただし、これらはあくまでも厳密な定義であって、日常的には、「ハンコ」も「印鑑」も同じ意味で使われています。皆さんもふだんは「ハンコ」=「印鑑」の認識で問題ないでしょう。
「シャチハタ不可」とは
決済や契約の時に「シャチハタ不可」と言われることがありますね。この「シャチハタ」とはいったい何を指すのでしょうか。シャチハタと言うのはメーカーの名前で、製品の名称ではありません。かつてシヤチハタ株式会社がインキ浸透印を開発し、それが広く浸透したため、「朱肉の要らないインク付きのハンコ」を「シャチハタ」と呼ぶようになったのだとか。
「シャチハタ不可」とされる理由の一つは、シャチハタは大量生産されているものが多く、なりすまし防止の観点からです。加えて、シャチハタは印面がゴム製のため、使用するうちに擦り減って印面の形、つまり印影が変わってしまうという理由もあります。
「認印」「実印」「銀行印」
では「認印」「実印」「銀行印」の違いとは何でしょうか。「実印」というのは、市区町村の役所や役場で「印鑑登録」した公的に認められ、法的に効力のあるハンコのことです。いっぽうで「認印」にはそうした力はなく意思確認や承認などのサインとして使います。回覧板や宅配の受け取りなど日常的によく使うハンコですね。シャチハタを「認印」として使っている人も少なくないでしょう。実印と似たものに「銀行印」もあります。実印は各自治体で登録したものですが、銀行印は各金融機関で登録します。実印と銀行印のハンコを分けている人もいれば、同じものにしている人もいるでしょう。紛失した際のリスクなどを考えると、実印と銀行印は別々にした方いいという意見が多いようです。
さて、ここまでのハンコの違いはおわかりいただけたでしょうか。厳密に定義まではともかく、日常生活を送るうえでは「認印」「実印」「銀行印」のこの3つの違いを正確に把握しておくと役立つかもしれません。
<参考サイト>
・シヤチハタ ネーム印│Shachihata
https://www.shachihata.co.jp/name_in/index.php
・シヤチハタ ネーム印│Shachihata
https://www.shachihata.co.jp/name_in/index.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19