社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.12

ハンコと印鑑の違いは?正しい使い分け方


 皮肉のように「ハンコ文化」と言われるほどに、日本では決済や契約の際に押印して書類を残すという、あまり効率的とは言えない慣習が根強く残っています。しかも一口にハンコと言っても、いろいろあります。

 たとえば「認印」と「実印」。なんとなく違いはわかると思いますが、この違いを正確に説明できる人はそれほど多くないかもしれません。世の中では、脱ハンコの動きが加速していますが、まだまだハンコを使う場面に出くわすことも多々あるはず。これを良い機会に、正しいハンコの使い分け方を学習するのはいかがでしょうか。

「印鑑」「印章」「印影」

 冒頭から「ハンコ」という言い方をしていますが、そもそも「ハンコ」と「印鑑」も異なります。実は「ハンコ」の正式名書を「印章」(いんしょう)といいます。「印影」(いんえい)という言葉もありますが、これは「ハンコ」=「印章」を押したときに紙にのこった朱肉のあとのことをいいます。

「ハンコ」と「印鑑」の違い

 すこし寄り道をしましたが、あらためて「ハンコ」と「印鑑」の違いはなんでしょうか。「印鑑」というのは「印鑑登録」という制度が象徴しているように、役所や銀行などで登録した「実印」や「銀行印」などの「印影」のことなのです。

 ただし、これらはあくまでも厳密な定義であって、日常的には、「ハンコ」も「印鑑」も同じ意味で使われています。皆さんもふだんは「ハンコ」=「印鑑」の認識で問題ないでしょう。

「シャチハタ不可」とは

 決済や契約の時に「シャチハタ不可」と言われることがありますね。この「シャチハタ」とはいったい何を指すのでしょうか。

 シャチハタと言うのはメーカーの名前で、製品の名称ではありません。かつてシヤチハタ株式会社がインキ浸透印を開発し、それが広く浸透したため、「朱肉の要らないインク付きのハンコ」を「シャチハタ」と呼ぶようになったのだとか。

 「シャチハタ不可」とされる理由の一つは、シャチハタは大量生産されているものが多く、なりすまし防止の観点からです。加えて、シャチハタは印面がゴム製のため、使用するうちに擦り減って印面の形、つまり印影が変わってしまうという理由もあります。

「認印」「実印」「銀行印」

 では「認印」「実印」「銀行印」の違いとは何でしょうか。「実印」というのは、市区町村の役所や役場で「印鑑登録」した公的に認められ、法的に効力のあるハンコのことです。いっぽうで「認印」にはそうした力はなく意思確認や承認などのサインとして使います。回覧板や宅配の受け取りなど日常的によく使うハンコですね。シャチハタを「認印」として使っている人も少なくないでしょう。

 実印と似たものに「銀行印」もあります。実印は各自治体で登録したものですが、銀行印は各金融機関で登録します。実印と銀行印のハンコを分けている人もいれば、同じものにしている人もいるでしょう。紛失した際のリスクなどを考えると、実印と銀行印は別々にした方いいという意見が多いようです。

 さて、ここまでのハンコの違いはおわかりいただけたでしょうか。厳密に定義まではともかく、日常生活を送るうえでは「認印」「実印」「銀行印」のこの3つの違いを正確に把握しておくと役立つかもしれません。

<参考サイト>
・シヤチハタ ネーム印│Shachihata
https://www.shachihata.co.jp/name_in/index.php

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24