社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
部下のやる気を奪う言葉とは
仕事のモチベーションを大きく左右することもある、上司や先輩の言葉。部下を抱える上司という立場にある人は、やる気を出させるために常日頃頭を悩ましているかもしれませんが、その一方で部下のやる気を奪う言葉をうっかり使ってしまっていることはないでしょうか。
上記の回答は社歴の短い20代中心の意見ですが、30代以降の社会経験のある程度長くなった人たちにも「やる気を奪う上司・先輩の言葉」をヒアリングして以下にまとめました。
・「おまえ何年目?」「これまで何して来たの?」
今までの社会経験を、ムダな時間として全否定するような言葉はNGです。期待外れだと遠回しに言われているように感じて傷つき、モチベーションが下がるという声が。自信を失わせる言葉であることは間違いありません。
・「言ってる意味わかる?」「こんなことも分からない?」
見下され、子供扱いされたように感じるのがこれらの言葉。仕事自体の能力だけではなく、理解能力の低さをいじられるため、プライドも傷つきます。「ここまでは大丈夫?」と理解度を確認する言葉ならギリセーフ、という意見も。
・「ガキの使いじゃないんだから」「いつも指示待ち?」
上司からの指示通りにきっちり遂行したのに、それだけでは「工夫が足りない」「自主性がない」との言い方をされるとイラッとすることもあります。言わなくてもそれくらい分かるだろう的な態度も、やる気が削がれるとのこと。
・「もう帰っていいよ」「俺がやるからいい」
苦手分野や分からないことの相談や質問に対して、目も合わさず面倒臭そうにこう言われるとやる気はダウン。見限られたように感じることもありますし、分からないから聞いているのにシャットアウトされると情けない気持ちに。
・「私が若い頃は~」
上司が自分の過去を引き合いに出し、「俺はもっと大変だった」「その頃は寝ないで仕事してた」などと聞かされると、「じゃあ自分も出来る!なんて、やる気にはならない」との声が。不公平に比べられても、モチベーションは下がるばかり。
それなりに社会人経験を積んで来た自負があれば尚更、言われて気分が悪く、やる気が奪われる言葉のバリエーションも増えるもの。社会人としてのプライドを傷つけられたり、それまで築いてきたことを否定されたり、「それくらいできて当たり前」という上司のジャッジに理不尽さを感じてモチベーションが下がるケースが多いようです。
冒頭に取り上げた20代への調査では、やる気が出る言葉として「君がいて助かった、ありがとう」、「本当によく頑張った」「なんでも相談してね」が上位3つにランクイン。少しでも会社に貢献できた、という喜びや、この先も頑張って行けそうだ、と安心して働ける支えとなる言葉が若手には響くようです。
また30代以降の方々からは、「さすが、頼りになる!」「仕事が早いね (デキるね)」などの評価の言葉や、「いつもフォローありがとう」「君がいないと回らない」という常日頃の業務への感謝の言葉などが多く上がりました。自分の仕事ぶりを正当に評価されたり、地味な仕事でも見ていてくれているという満足感は、「頑張って来て良かった、これからも頑張ろう」と思う瞬間だということです。
実は、「良くも悪くも、何も言ってくれない上司が一番やる気が出ない」という声も少なからずありました。言葉足らずで部下に”無関心”と感じさせていないかにも注意し、適切なコミュニケーションで職場のモチベーションを高めたいものですね。
要チェック! モチベーションを下げる上司の言葉。
ソニー生命保険株式会社が行った「社会人1年目と2年目の意識調査2021」のアンケート結果によると、上司や先輩から言われてモチベーションがダウンしてしまう言葉を聞いた質問には、「この仕事向いてないんじゃない?」(29.6%)、「もういいよ、別の人にお願いする」(29.1%)、「やる気ある?」(22.6%)がトップ3に。先輩たちからしたら、まだ仕事に慣れず学生気分が抜けない社員に対してつい軽く言ってしまう言葉かもしれませんが、初めから期待されていない、見放されていると感じて、さらにやる気を失ってしまう若い部下たちも多いようです。上記の回答は社歴の短い20代中心の意見ですが、30代以降の社会経験のある程度長くなった人たちにも「やる気を奪う上司・先輩の言葉」をヒアリングして以下にまとめました。
・「おまえ何年目?」「これまで何して来たの?」
今までの社会経験を、ムダな時間として全否定するような言葉はNGです。期待外れだと遠回しに言われているように感じて傷つき、モチベーションが下がるという声が。自信を失わせる言葉であることは間違いありません。
・「言ってる意味わかる?」「こんなことも分からない?」
見下され、子供扱いされたように感じるのがこれらの言葉。仕事自体の能力だけではなく、理解能力の低さをいじられるため、プライドも傷つきます。「ここまでは大丈夫?」と理解度を確認する言葉ならギリセーフ、という意見も。
・「ガキの使いじゃないんだから」「いつも指示待ち?」
上司からの指示通りにきっちり遂行したのに、それだけでは「工夫が足りない」「自主性がない」との言い方をされるとイラッとすることもあります。言わなくてもそれくらい分かるだろう的な態度も、やる気が削がれるとのこと。
・「もう帰っていいよ」「俺がやるからいい」
苦手分野や分からないことの相談や質問に対して、目も合わさず面倒臭そうにこう言われるとやる気はダウン。見限られたように感じることもありますし、分からないから聞いているのにシャットアウトされると情けない気持ちに。
・「私が若い頃は~」
上司が自分の過去を引き合いに出し、「俺はもっと大変だった」「その頃は寝ないで仕事してた」などと聞かされると、「じゃあ自分も出来る!なんて、やる気にはならない」との声が。不公平に比べられても、モチベーションは下がるばかり。
それなりに社会人経験を積んで来た自負があれば尚更、言われて気分が悪く、やる気が奪われる言葉のバリエーションも増えるもの。社会人としてのプライドを傷つけられたり、それまで築いてきたことを否定されたり、「それくらいできて当たり前」という上司のジャッジに理不尽さを感じてモチベーションが下がるケースが多いようです。
やる気UPの言葉でフォローも忘れずに。
言ってしまった言葉は取り返しはつきませんが、もし「言い過ぎた」と後悔した時には、部下をフォローするモチベーションをあげる言葉も掛けてあげたいもの。冒頭に取り上げた20代への調査では、やる気が出る言葉として「君がいて助かった、ありがとう」、「本当によく頑張った」「なんでも相談してね」が上位3つにランクイン。少しでも会社に貢献できた、という喜びや、この先も頑張って行けそうだ、と安心して働ける支えとなる言葉が若手には響くようです。
また30代以降の方々からは、「さすが、頼りになる!」「仕事が早いね (デキるね)」などの評価の言葉や、「いつもフォローありがとう」「君がいないと回らない」という常日頃の業務への感謝の言葉などが多く上がりました。自分の仕事ぶりを正当に評価されたり、地味な仕事でも見ていてくれているという満足感は、「頑張って来て良かった、これからも頑張ろう」と思う瞬間だということです。
実は、「良くも悪くも、何も言ってくれない上司が一番やる気が出ない」という声も少なからずありました。言葉足らずで部下に”無関心”と感じさせていないかにも注意し、適切なコミュニケーションで職場のモチベーションを高めたいものですね。
<参考サイト>
社会人1年目と2年目の意識調査2021│ソニー生命保険株式会社
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2021/nr_210421.html#sec14
社会人1年目と2年目の意識調査2021│ソニー生命保険株式会社
https://www.sonylife.co.jp/company/news/2021/nr_210421.html#sec14
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


