社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
両替有料化で困る「意外な場所」とは?
2021年夏にゆうちょ銀行が発表した硬貨入金の有料化は、大きなニュースとして話題になりました。枚数によっては手数料がかかり、場合によっては預け入れの金額よりも手数料の方が高くなってしまうことも起こりかねません。「利用者に優しくない」という声も上がりましたが、実は大手銀行でも預け入れや振り込み、両替での硬貨取り扱いの有料化は徐々に進んでいるのです。なぜ硬貨取り扱いの有料化が進むのか、そしてどんな影響があるのでしょうか。
両替する場合にも、三菱UFJ銀行やみずほ銀行は両替機と窓口いずれも、三井住友銀行では両替機を利用すると、10枚までは無料で対応してもらえます。しかし、それ以上の枚数になると安くても200円以上の手数料がかかってしまい、硬貨の枚数が多ければ多いほどその負担は大きくなってしまうのです。
その背景には超低金利が続く中、銀行の経営が苦しくなっていることがうかがえます。これまで無料サービスだったものを有料化することで、窓口での負担を減らして人員コストの削減に繋げたい、手数料がかからないネット銀行の利用を促進したいという思惑もあるでしょう。こうした有料化の流れは今後も続いていくことが予想されます。
その一つが寺や神社など、お賽銭を扱う場所です。お賽銭は多くの人が1円玉、5円玉、10円玉などの小銭を使う人がほとんど。そのため、硬貨で手数料がかからないゆうちょ銀行が重宝されていましたが、有料化によって困惑が広がっているといいます。というのも、ゆうちょ銀行で1円を1000枚預けようとすると1100円の手数料がかかってしまいむしろマイナスになってしまうのです。
また単価の安い駄菓子屋では、基本的に使われるのは10円や50円、100円などの硬貨です。その中から手数料を出すのは大きな痛手だと頭を悩ませている経営者も少なくありません。同様に、硬貨がメインの募金でも大きな問題になっています。せっかく好意でもらったお金の中から手数料を出さなくてはならず、その割合は募金で集まった金額の1~2割に及ぶこともあるといいます。
有料化が進む硬貨の取り扱い
ゆうちょ銀行では、硬貨で預け入れや振り込みを行う場合でも手数料はかかりませんでしたが、2022年1月以降は窓口であれば51枚から、ATMであれば1枚からでも手数料がかかるようになりました。ATMでの硬貨取り扱いの手数料を見てみると1~25枚でも110円と決して安くない金額が設定されています。また、三菱UFJ銀行やみずほ銀行では、101枚以上の硬貨を取り扱う場合には550円~の大量硬貨取扱手数料がかかり、三井住友銀行では301枚以上の硬貨を取り扱う場合には550円~の硬貨入金整理手数料が必要となります。両替する場合にも、三菱UFJ銀行やみずほ銀行は両替機と窓口いずれも、三井住友銀行では両替機を利用すると、10枚までは無料で対応してもらえます。しかし、それ以上の枚数になると安くても200円以上の手数料がかかってしまい、硬貨の枚数が多ければ多いほどその負担は大きくなってしまうのです。
硬貨取り扱いの有料化が進むわけ
これまで無料だったサービスが有料化してしまう理由としては、年間数億円にも及ぶ維持費が重くのしかかっていることがあります。持ち込まれる硬貨の中には、外国のコインやコインゲームのメダルが混ざっていたり、変形したり汚れている硬貨も含まれています。そうした硬貨が機器の故障の原因となり年間で相当額の修理費がかかっているといいます。こうした費用を利用者に一部負担を求める形で手数料の導入を決めた銀行もあります。その背景には超低金利が続く中、銀行の経営が苦しくなっていることがうかがえます。これまで無料サービスだったものを有料化することで、窓口での負担を減らして人員コストの削減に繋げたい、手数料がかからないネット銀行の利用を促進したいという思惑もあるでしょう。こうした有料化の流れは今後も続いていくことが予想されます。
硬貨の取り扱い有料化が影響を与える場所
今回の硬貨の取り扱い有料化は小銭貯金をしている人にとっては大問題ですが、普通に生活している分にはそこまでの影響を感じることは少ないかもしれません。しかし、硬貨の取り扱いが一般的な場所では深刻な影響があるとして大きな問題になっています。その一つが寺や神社など、お賽銭を扱う場所です。お賽銭は多くの人が1円玉、5円玉、10円玉などの小銭を使う人がほとんど。そのため、硬貨で手数料がかからないゆうちょ銀行が重宝されていましたが、有料化によって困惑が広がっているといいます。というのも、ゆうちょ銀行で1円を1000枚預けようとすると1100円の手数料がかかってしまいむしろマイナスになってしまうのです。
また単価の安い駄菓子屋では、基本的に使われるのは10円や50円、100円などの硬貨です。その中から手数料を出すのは大きな痛手だと頭を悩ませている経営者も少なくありません。同様に、硬貨がメインの募金でも大きな問題になっています。せっかく好意でもらったお金の中から手数料を出さなくてはならず、その割合は募金で集まった金額の1~2割に及ぶこともあるといいます。
電子マネー化の後押しになる可能性も
小銭が流通する場所としてゲームセンターもあげられますが、今ではチェーン店を中心にキャッシュレス決済の波が広がっています。実は寺社のお賽銭や募金でも電子マネーを導入し始めているところもあり、硬貨の取り扱い有料化がきっかけになったケースもあります。この両替有料化、硬貨の取り扱い有料化は電子マネー化がさらに広がるきっかけになるかもしれません。<参考サイト>
・両替手数料有料化の先に見えるもの│キャリタス就活
https://job.career-tasu.jp/finance/articles/117/
・氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ│東海テレビ
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220124_15282
・両替手数料有料化の先に見えるもの│キャリタス就活
https://job.career-tasu.jp/finance/articles/117/
・氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ│東海テレビ
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220124_15282
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03