テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.01

両替有料化で困る「意外な場所」とは?

 2021年夏にゆうちょ銀行が発表した硬貨入金の有料化は、大きなニュースとして話題になりました。枚数によっては手数料がかかり、場合によっては預け入れの金額よりも手数料の方が高くなってしまうことも起こりかねません。「利用者に優しくない」という声も上がりましたが、実は大手銀行でも預け入れや振り込み、両替での硬貨取り扱いの有料化は徐々に進んでいるのです。なぜ硬貨取り扱いの有料化が進むのか、そしてどんな影響があるのでしょうか。

有料化が進む硬貨の取り扱い

 ゆうちょ銀行では、硬貨で預け入れや振り込みを行う場合でも手数料はかかりませんでしたが、2022年1月以降は窓口であれば51枚から、ATMであれば1枚からでも手数料がかかるようになりました。ATMでの硬貨取り扱いの手数料を見てみると1~25枚でも110円と決して安くない金額が設定されています。また、三菱UFJ銀行やみずほ銀行では、101枚以上の硬貨を取り扱う場合には550円~の大量硬貨取扱手数料がかかり、三井住友銀行では301枚以上の硬貨を取り扱う場合には550円~の硬貨入金整理手数料が必要となります。

 両替する場合にも、三菱UFJ銀行やみずほ銀行は両替機と窓口いずれも、三井住友銀行では両替機を利用すると、10枚までは無料で対応してもらえます。しかし、それ以上の枚数になると安くても200円以上の手数料がかかってしまい、硬貨の枚数が多ければ多いほどその負担は大きくなってしまうのです。

硬貨取り扱いの有料化が進むわけ

 これまで無料だったサービスが有料化してしまう理由としては、年間数億円にも及ぶ維持費が重くのしかかっていることがあります。持ち込まれる硬貨の中には、外国のコインやコインゲームのメダルが混ざっていたり、変形したり汚れている硬貨も含まれています。そうした硬貨が機器の故障の原因となり年間で相当額の修理費がかかっているといいます。こうした費用を利用者に一部負担を求める形で手数料の導入を決めた銀行もあります。

 その背景には超低金利が続く中、銀行の経営が苦しくなっていることがうかがえます。これまで無料サービスだったものを有料化することで、窓口での負担を減らして人員コストの削減に繋げたい、手数料がかからないネット銀行の利用を促進したいという思惑もあるでしょう。こうした有料化の流れは今後も続いていくことが予想されます。

硬貨の取り扱い有料化が影響を与える場所

 今回の硬貨の取り扱い有料化は小銭貯金をしている人にとっては大問題ですが、普通に生活している分にはそこまでの影響を感じることは少ないかもしれません。しかし、硬貨の取り扱いが一般的な場所では深刻な影響があるとして大きな問題になっています。

 その一つが寺や神社など、お賽銭を扱う場所です。お賽銭は多くの人が1円玉、5円玉、10円玉などの小銭を使う人がほとんど。そのため、硬貨で手数料がかからないゆうちょ銀行が重宝されていましたが、有料化によって困惑が広がっているといいます。というのも、ゆうちょ銀行で1円を1000枚預けようとすると1100円の手数料がかかってしまいむしろマイナスになってしまうのです。

 また単価の安い駄菓子屋では、基本的に使われるのは10円や50円、100円などの硬貨です。その中から手数料を出すのは大きな痛手だと頭を悩ませている経営者も少なくありません。同様に、硬貨がメインの募金でも大きな問題になっています。せっかく好意でもらったお金の中から手数料を出さなくてはならず、その割合は募金で集まった金額の1~2割に及ぶこともあるといいます。

電子マネー化の後押しになる可能性も

 小銭が流通する場所としてゲームセンターもあげられますが、今ではチェーン店を中心にキャッシュレス決済の波が広がっています。実は寺社のお賽銭や募金でも電子マネーを導入し始めているところもあり、硬貨の取り扱い有料化がきっかけになったケースもあります。この両替有料化、硬貨の取り扱い有料化は電子マネー化がさらに広がるきっかけになるかもしれません。

<参考サイト>
・両替手数料有料化の先に見えるもの│キャリタス就活
https://job.career-tasu.jp/finance/articles/117/
・氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ│東海テレビ
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220124_15282

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員