社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.01

両替有料化で困る「意外な場所」とは?

 2021年夏にゆうちょ銀行が発表した硬貨入金の有料化は、大きなニュースとして話題になりました。枚数によっては手数料がかかり、場合によっては預け入れの金額よりも手数料の方が高くなってしまうことも起こりかねません。「利用者に優しくない」という声も上がりましたが、実は大手銀行でも預け入れや振り込み、両替での硬貨取り扱いの有料化は徐々に進んでいるのです。なぜ硬貨取り扱いの有料化が進むのか、そしてどんな影響があるのでしょうか。

有料化が進む硬貨の取り扱い

 ゆうちょ銀行では、硬貨で預け入れや振り込みを行う場合でも手数料はかかりませんでしたが、2022年1月以降は窓口であれば51枚から、ATMであれば1枚からでも手数料がかかるようになりました。ATMでの硬貨取り扱いの手数料を見てみると1~25枚でも110円と決して安くない金額が設定されています。また、三菱UFJ銀行やみずほ銀行では、101枚以上の硬貨を取り扱う場合には550円~の大量硬貨取扱手数料がかかり、三井住友銀行では301枚以上の硬貨を取り扱う場合には550円~の硬貨入金整理手数料が必要となります。

 両替する場合にも、三菱UFJ銀行やみずほ銀行は両替機と窓口いずれも、三井住友銀行では両替機を利用すると、10枚までは無料で対応してもらえます。しかし、それ以上の枚数になると安くても200円以上の手数料がかかってしまい、硬貨の枚数が多ければ多いほどその負担は大きくなってしまうのです。

硬貨取り扱いの有料化が進むわけ

 これまで無料だったサービスが有料化してしまう理由としては、年間数億円にも及ぶ維持費が重くのしかかっていることがあります。持ち込まれる硬貨の中には、外国のコインやコインゲームのメダルが混ざっていたり、変形したり汚れている硬貨も含まれています。そうした硬貨が機器の故障の原因となり年間で相当額の修理費がかかっているといいます。こうした費用を利用者に一部負担を求める形で手数料の導入を決めた銀行もあります。

 その背景には超低金利が続く中、銀行の経営が苦しくなっていることがうかがえます。これまで無料サービスだったものを有料化することで、窓口での負担を減らして人員コストの削減に繋げたい、手数料がかからないネット銀行の利用を促進したいという思惑もあるでしょう。こうした有料化の流れは今後も続いていくことが予想されます。

硬貨の取り扱い有料化が影響を与える場所

 今回の硬貨の取り扱い有料化は小銭貯金をしている人にとっては大問題ですが、普通に生活している分にはそこまでの影響を感じることは少ないかもしれません。しかし、硬貨の取り扱いが一般的な場所では深刻な影響があるとして大きな問題になっています。

 その一つが寺や神社など、お賽銭を扱う場所です。お賽銭は多くの人が1円玉、5円玉、10円玉などの小銭を使う人がほとんど。そのため、硬貨で手数料がかからないゆうちょ銀行が重宝されていましたが、有料化によって困惑が広がっているといいます。というのも、ゆうちょ銀行で1円を1000枚預けようとすると1100円の手数料がかかってしまいむしろマイナスになってしまうのです。

 また単価の安い駄菓子屋では、基本的に使われるのは10円や50円、100円などの硬貨です。その中から手数料を出すのは大きな痛手だと頭を悩ませている経営者も少なくありません。同様に、硬貨がメインの募金でも大きな問題になっています。せっかく好意でもらったお金の中から手数料を出さなくてはならず、その割合は募金で集まった金額の1~2割に及ぶこともあるといいます。

電子マネー化の後押しになる可能性も

 小銭が流通する場所としてゲームセンターもあげられますが、今ではチェーン店を中心にキャッシュレス決済の波が広がっています。実は寺社のお賽銭や募金でも電子マネーを導入し始めているところもあり、硬貨の取り扱い有料化がきっかけになったケースもあります。この両替有料化、硬貨の取り扱い有料化は電子マネー化がさらに広がるきっかけになるかもしれません。

<参考サイト>
・両替手数料有料化の先に見えるもの│キャリタス就活
https://job.career-tasu.jp/finance/articles/117/
・氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ│東海テレビ
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220124_15282

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13