社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「既往歴」はどこまで書く?隠すとどうなる?
病院で初診の時などに書く問診票や、生命保険の申請書などには「既往歴(既往症)」を書く欄があります。インフルエンザにかかったことがある人は多いでしょう。花粉症は書く必要があるのでしょうか。書式はさまざまですが一体どこまで書けばいいのか迷います。このあたり、少し細かく見てみましょう。
結論から言えば、腹痛・風邪・インフルエンザなど一過性のものは基本的には書かなくていいようです。ただし病院においては、薬の副作用やアレルギー、事故や出産経験などの場合は「既往歴」に含まれる場合があります。また「既往歴」とは異なる場所にそれぞれ記入箇所が設けられている場合もあるようです。記入欄がない、という場合にはその場で問題ないか確認したほうが安心です。
たとえば、「糖尿病」や「高血圧症」など一度発症してから定期的に治療に通っている病気は「現病歴」です。また病院の問診票の場合、「持病(基礎疾患)」、「治療中の病気(現病歴)」、「服用中の薬」、「アレルギーの有無」といった項目は、記入欄がある場合が多いようです。もし個別の記入欄がなかった場合は、こちらもしっかり確認しましょう。
また生命保険などでは契約時に「告知義務」があります。たとえば生命保険や医療保険、がん保険などの契約希望者が過去に大きな病気をしていた場合、今後も病気のリスクが高いと判断される場合があります。保険会社はそのリスクを把握した上で保険加入の可否を判断します。これは保険の公平性を保つために必要なことです。特に忘れがちなものに心療内科などでの診断がありますが、軽い不眠症などでも睡眠導入剤や抗不安剤といったものが処方されます。こういった既往歴は特に医療保険などに加入する時には申告する必要があります。
もし申告していなければ、「告知義務違反」となります。「告知義務違反」と判断されてしまえば、契約を解除されたり必要な時に保険金が支払われなかったりする可能性もあります。もちろん保険にはさまざまな種類があり、一概に全ての既往歴を告知しなければならない訳ではありません。また、その保険の種類によって告知が必要な既往歴の種類や期間は異なります。これは書かなくていいだろうと自己判断するのは危険です。不明な点は担当者に必ず確認して、漏れがないようにすることが大事です。
一過性のものは除くのが一般的
そもそも「既往歴(既往症)」とは何かと言えば「過去にかかってすでに治った病気」という言い方が一般的かもしれません。ただそれだけだと、多くの人は風邪などにかかって病院に行ったことがあるでしょうし、人によってはお腹を壊して病院に行ったという人もいるでしょう。こういった場合は全て既往歴に書くのでしょうか。結論から言えば、腹痛・風邪・インフルエンザなど一過性のものは基本的には書かなくていいようです。ただし病院においては、薬の副作用やアレルギー、事故や出産経験などの場合は「既往歴」に含まれる場合があります。また「既往歴」とは異なる場所にそれぞれ記入箇所が設けられている場合もあるようです。記入欄がない、という場合にはその場で問題ないか確認したほうが安心です。
「持病」や「現病歴」との違い
「既往歴(既往症)」に似たものに「持病」がありますが、これは慢性的・持続的な症状のある病気のことで、一般的に聞かれる「基礎疾患」と同じように考えていいでしょう。「基礎疾患」や「持病」などの記入欄があれば書きましょう。また現在も治療を続けている病気があれば、それは「治療中の病気(現病歴)」として記載します。「持病」とも重なる部分はありますが、現在治療中の病気や症状については「現病歴」と考えられます。たとえば、「糖尿病」や「高血圧症」など一度発症してから定期的に治療に通っている病気は「現病歴」です。また病院の問診票の場合、「持病(基礎疾患)」、「治療中の病気(現病歴)」、「服用中の薬」、「アレルギーの有無」といった項目は、記入欄がある場合が多いようです。もし個別の記入欄がなかった場合は、こちらもしっかり確認しましょう。
既往歴を隠すとどうなるのか
既往歴が自由記述の場合もありますが、書式によってはチェック項目で「花粉症」や「糖尿病」などといった症状や病気別の選択肢が示されている場合もあります。この場合、特に初めに確認が必要なものが挙げられているはずなので、よく確認してチェックを入れておきましょう。既往歴は正確に書く必要があります。もし記載漏れがあった場合、病院であれば診断に影響がでたり、必要な検査が行われなかったり、薬の処方時に問題が生じたりする可能性があります。また生命保険などでは契約時に「告知義務」があります。たとえば生命保険や医療保険、がん保険などの契約希望者が過去に大きな病気をしていた場合、今後も病気のリスクが高いと判断される場合があります。保険会社はそのリスクを把握した上で保険加入の可否を判断します。これは保険の公平性を保つために必要なことです。特に忘れがちなものに心療内科などでの診断がありますが、軽い不眠症などでも睡眠導入剤や抗不安剤といったものが処方されます。こういった既往歴は特に医療保険などに加入する時には申告する必要があります。
もし申告していなければ、「告知義務違反」となります。「告知義務違反」と判断されてしまえば、契約を解除されたり必要な時に保険金が支払われなかったりする可能性もあります。もちろん保険にはさまざまな種類があり、一概に全ての既往歴を告知しなければならない訳ではありません。また、その保険の種類によって告知が必要な既往歴の種類や期間は異なります。これは書かなくていいだろうと自己判断するのは危険です。不明な点は担当者に必ず確認して、漏れがないようにすることが大事です。
<参考サイト>
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?|アクサダイレクト生命
https://www.axa-direct-life.co.jp/knowledge/fpcolumn/other/26.html
既往歴│がん情報サイトAssist
https://oncology-assist.jp/patient/comic/001.php?certification=1
初診時の標準的な問診票の項目等|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000985121.pdf
睡眠薬を服用していても医療保険には加入できる?|ほけんの窓口 インズウェブ
https://life.insweb.co.jp/kioushou/sleeping-pills.html
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?|アクサダイレクト生命
https://www.axa-direct-life.co.jp/knowledge/fpcolumn/other/26.html
既往歴│がん情報サイトAssist
https://oncology-assist.jp/patient/comic/001.php?certification=1
初診時の標準的な問診票の項目等|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000985121.pdf
睡眠薬を服用していても医療保険には加入できる?|ほけんの窓口 インズウェブ
https://life.insweb.co.jp/kioushou/sleeping-pills.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29