テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.16

「既往歴」はどこまで書く?隠すとどうなる?

 病院で初診の時などに書く問診票や、生命保険の申請書などには「既往歴(既往症)」を書く欄があります。インフルエンザにかかったことがある人は多いでしょう。花粉症は書く必要があるのでしょうか。書式はさまざまですが一体どこまで書けばいいのか迷います。このあたり、少し細かく見てみましょう。

一過性のものは除くのが一般的

 そもそも「既往歴(既往症)」とは何かと言えば「過去にかかってすでに治った病気」という言い方が一般的かもしれません。ただそれだけだと、多くの人は風邪などにかかって病院に行ったことがあるでしょうし、人によってはお腹を壊して病院に行ったという人もいるでしょう。こういった場合は全て既往歴に書くのでしょうか。

 結論から言えば、腹痛・風邪・インフルエンザなど一過性のものは基本的には書かなくていいようです。ただし病院においては、薬の副作用やアレルギー、事故や出産経験などの場合は「既往歴」に含まれる場合があります。また「既往歴」とは異なる場所にそれぞれ記入箇所が設けられている場合もあるようです。記入欄がない、という場合にはその場で問題ないか確認したほうが安心です。

「持病」や「現病歴」との違い

 「既往歴(既往症)」に似たものに「持病」がありますが、これは慢性的・持続的な症状のある病気のことで、一般的に聞かれる「基礎疾患」と同じように考えていいでしょう。「基礎疾患」や「持病」などの記入欄があれば書きましょう。また現在も治療を続けている病気があれば、それは「治療中の病気(現病歴)」として記載します。「持病」とも重なる部分はありますが、現在治療中の病気や症状については「現病歴」と考えられます。

 たとえば、「糖尿病」や「高血圧症」など一度発症してから定期的に治療に通っている病気は「現病歴」です。また病院の問診票の場合、「持病(基礎疾患)」、「治療中の病気(現病歴)」、「服用中の薬」、「アレルギーの有無」といった項目は、記入欄がある場合が多いようです。もし個別の記入欄がなかった場合は、こちらもしっかり確認しましょう。

既往歴を隠すとどうなるのか

 既往歴が自由記述の場合もありますが、書式によってはチェック項目で「花粉症」や「糖尿病」などといった症状や病気別の選択肢が示されている場合もあります。この場合、特に初めに確認が必要なものが挙げられているはずなので、よく確認してチェックを入れておきましょう。既往歴は正確に書く必要があります。もし記載漏れがあった場合、病院であれば診断に影響がでたり、必要な検査が行われなかったり、薬の処方時に問題が生じたりする可能性があります。

 また生命保険などでは契約時に「告知義務」があります。たとえば生命保険や医療保険、がん保険などの契約希望者が過去に大きな病気をしていた場合、今後も病気のリスクが高いと判断される場合があります。保険会社はそのリスクを把握した上で保険加入の可否を判断します。これは保険の公平性を保つために必要なことです。特に忘れがちなものに心療内科などでの診断がありますが、軽い不眠症などでも睡眠導入剤や抗不安剤といったものが処方されます。こういった既往歴は特に医療保険などに加入する時には申告する必要があります。

 もし申告していなければ、「告知義務違反」となります。「告知義務違反」と判断されてしまえば、契約を解除されたり必要な時に保険金が支払われなかったりする可能性もあります。もちろん保険にはさまざまな種類があり、一概に全ての既往歴を告知しなければならない訳ではありません。また、その保険の種類によって告知が必要な既往歴の種類や期間は異なります。これは書かなくていいだろうと自己判断するのは危険です。不明な点は担当者に必ず確認して、漏れがないようにすることが大事です。

<参考サイト>
既往症って何?隠すことで生じるリスクは?|アクサダイレクト生命
https://www.axa-direct-life.co.jp/knowledge/fpcolumn/other/26.html
既往歴│がん情報サイトAssist
https://oncology-assist.jp/patient/comic/001.php?certification=1
初診時の標準的な問診票の項目等|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000985121.pdf
睡眠薬を服用していても医療保険には加入できる?|ほけんの窓口 インズウェブ
https://life.insweb.co.jp/kioushou/sleeping-pills.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

鍵は“きしみ合い”…日本を活気づける中間団体のために

独立と在野を支える中間団体(8)日本を活気づける中間団体をつくる

中間団体が失われつつある現代において、中間団体を新たに再構築するとすれば、どのようなことを第一歩としてとらえればよいのか。また、社会を活性化させる中間団体をつくるためには、どのようなことに気をつければよいだろう...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/12/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

本当に真っ白な心になれ…神仏の奥義は「宗教的正直さ」

東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(3)なぜ「正直」が重要か

松下幸之助が経営の根幹として挙げた「宇宙の理法」とはいったい何か。日本において広く知られる「正直」を深堀りすることで、その理解が得られる。倫理と道徳の極致とも言える「正直」の概念について、詳しく解説する。(全7話...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/12/05
3

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

中国儒教では忠と孝のうち孝のほうが大事

宗教で読み解く「世界の文明」(6)中国文明における儒教

伝統中国を基礎づけているのは儒教である。忠と孝という考え方によって、人々の間の序列を明確にし、社会秩序を保つことを可能にしている。現代の中国共産党も、こうした儒教的性質から理解できる。(2019年11月12日開催日本ビ...
収録日:2019/11/12
追加日:2020/05/31
橋爪大三郎
社会学者