社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.07

日本人の借金平均額はいくら?

 「日本人の借金」というと、国の債務残高1,200兆円強ばかりが取り上げられますが、国民のそれぞれが個人的に抱える借金に変化はあるのでしょうか。金融広報中央委員会が運営するポータルサイト、「知るぽると」から調べてみました。

●日本人の借金は減っている?

 金融広報中央委員会が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論調査」2022年版によると、借入金のある世帯は二人以上世帯で20パーセント強、単身世帯でも15パーセントを超えます。

 この結果、どのように思われるでしょうか。長期的にみると、借入金のある世帯は1980年以降、1988~1990年をのぞいてずっと40パーセント前後、あるいはそれ以上をキープしてきました。最も借入率が高かったのは1996年の48パーセント強です。急激に減少に転じたのは2021年、令和の新しい動向と言えそうです。

 気になる借入金残高は、二人以上世帯で平均1,303万円(中央値800万円)、単身世帯でも平均384万円。この金額を世帯主の年齢別に見ていくと、以下のようになります。

年代:借入金のある世帯:平均借入金残高
20歳代:24パーセント:675万円
30歳代:24.6パーセント:1,852万円
40歳代:26パーセント:1,575万円
50歳代:25.7パーセント:1,150万円
60歳代:16.3パーセント:895万円
70歳代:10.1パーセント:979万円

 借入金の多くを占めるのが住宅ローン。住宅ローン残高が借入金残高に占める割合の推移もあわせて見ていきましょう。

年代:平均借入金残高:平均住宅ローン残高:割合
20歳代:675万円:569万円:84.3パーセント
30歳代:1,852万円:1,736万円:93.7パーセント
40歳代:1,575万円:1,480万円:94.0パーセント
50歳代:1,150万円:995万円:86.5パーセント
60歳代:895万円:766万円:85.6パーセント
70歳代:979万円:463万円:47.3パーセント

●年代別、借入の目的は?

 この調査では、「借入の目的」を3つまでの複数回答可で集計しています。単身世帯のトップは「日常の生活資金」44.8パーセント、二人以上世帯のトップは「住宅の取得または増改築などの資金」47.8 パーセント。やはり世帯主の年齢別に、トップ3の動向を見ていきましょう。

年代:借入目的1位:借入目的2位:借入目的3位
20歳代:日常の生活資金:医療費や災害復旧資金/その他
30歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
40歳代:住宅資金:日常の生活資金:その他
50歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
60歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
70歳代:住宅資金:その他:日常生活/耐久消費財購入

 若い世代は日常の生活資金のマイナス補填に充てることも多く、30代以降はそれ以上に住宅ローンが重いことがわかります。「医療費」等が案外少ないのは、保険でカバーできていきるからでしょうか。

 このように多様な目的のために使われる借入金ですが、一般に「年収の3分の1」を超えると、それ以上借りるのが難しくなることが日本貸金業協会から発表されています。これは、いわゆる「総量規制」によるもの。年収300万円の場合、借入総額は最大で100万円までということですが、住宅ローンやクレジットカードによるショッピングなどは対象外(クレジットカードを用いるキャッシングは含まれます)となっています。

 あくまでも生活を支える収入が主で、貸金はその補助。時代が変わっても変わらない原則を大事にしていきましょう。
<参考サイト> ・公益財団法人 生命保険文化センター:1世帯あたりの借入金はいくらくらい? https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/856.html
・金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・日本貸金業協会:お借入れは年収の3分の1までです│
https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/annual_income.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授