社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人の借金平均額はいくら?
「日本人の借金」というと、国の債務残高1,200兆円強ばかりが取り上げられますが、国民のそれぞれが個人的に抱える借金に変化はあるのでしょうか。金融広報中央委員会が運営するポータルサイト、「知るぽると」から調べてみました。
●日本人の借金は減っている?
金融広報中央委員会が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論調査」2022年版によると、借入金のある世帯は二人以上世帯で20パーセント強、単身世帯でも15パーセントを超えます。
この結果、どのように思われるでしょうか。長期的にみると、借入金のある世帯は1980年以降、1988~1990年をのぞいてずっと40パーセント前後、あるいはそれ以上をキープしてきました。最も借入率が高かったのは1996年の48パーセント強です。急激に減少に転じたのは2021年、令和の新しい動向と言えそうです。
気になる借入金残高は、二人以上世帯で平均1,303万円(中央値800万円)、単身世帯でも平均384万円。この金額を世帯主の年齢別に見ていくと、以下のようになります。
年代:借入金のある世帯:平均借入金残高
20歳代:24パーセント:675万円
30歳代:24.6パーセント:1,852万円
40歳代:26パーセント:1,575万円
50歳代:25.7パーセント:1,150万円
60歳代:16.3パーセント:895万円
70歳代:10.1パーセント:979万円
借入金の多くを占めるのが住宅ローン。住宅ローン残高が借入金残高に占める割合の推移もあわせて見ていきましょう。
年代:平均借入金残高:平均住宅ローン残高:割合
20歳代:675万円:569万円:84.3パーセント
30歳代:1,852万円:1,736万円:93.7パーセント
40歳代:1,575万円:1,480万円:94.0パーセント
50歳代:1,150万円:995万円:86.5パーセント
60歳代:895万円:766万円:85.6パーセント
70歳代:979万円:463万円:47.3パーセント
●年代別、借入の目的は?
この調査では、「借入の目的」を3つまでの複数回答可で集計しています。単身世帯のトップは「日常の生活資金」44.8パーセント、二人以上世帯のトップは「住宅の取得または増改築などの資金」47.8 パーセント。やはり世帯主の年齢別に、トップ3の動向を見ていきましょう。
年代:借入目的1位:借入目的2位:借入目的3位
20歳代:日常の生活資金:医療費や災害復旧資金/その他
30歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
40歳代:住宅資金:日常の生活資金:その他
50歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
60歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
70歳代:住宅資金:その他:日常生活/耐久消費財購入
若い世代は日常の生活資金のマイナス補填に充てることも多く、30代以降はそれ以上に住宅ローンが重いことがわかります。「医療費」等が案外少ないのは、保険でカバーできていきるからでしょうか。
このように多様な目的のために使われる借入金ですが、一般に「年収の3分の1」を超えると、それ以上借りるのが難しくなることが日本貸金業協会から発表されています。これは、いわゆる「総量規制」によるもの。年収300万円の場合、借入総額は最大で100万円までということですが、住宅ローンやクレジットカードによるショッピングなどは対象外(クレジットカードを用いるキャッシングは含まれます)となっています。
あくまでも生活を支える収入が主で、貸金はその補助。時代が変わっても変わらない原則を大事にしていきましょう。
●日本人の借金は減っている?
金融広報中央委員会が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論調査」2022年版によると、借入金のある世帯は二人以上世帯で20パーセント強、単身世帯でも15パーセントを超えます。
この結果、どのように思われるでしょうか。長期的にみると、借入金のある世帯は1980年以降、1988~1990年をのぞいてずっと40パーセント前後、あるいはそれ以上をキープしてきました。最も借入率が高かったのは1996年の48パーセント強です。急激に減少に転じたのは2021年、令和の新しい動向と言えそうです。
気になる借入金残高は、二人以上世帯で平均1,303万円(中央値800万円)、単身世帯でも平均384万円。この金額を世帯主の年齢別に見ていくと、以下のようになります。
年代:借入金のある世帯:平均借入金残高
20歳代:24パーセント:675万円
30歳代:24.6パーセント:1,852万円
40歳代:26パーセント:1,575万円
50歳代:25.7パーセント:1,150万円
60歳代:16.3パーセント:895万円
70歳代:10.1パーセント:979万円
借入金の多くを占めるのが住宅ローン。住宅ローン残高が借入金残高に占める割合の推移もあわせて見ていきましょう。
年代:平均借入金残高:平均住宅ローン残高:割合
20歳代:675万円:569万円:84.3パーセント
30歳代:1,852万円:1,736万円:93.7パーセント
40歳代:1,575万円:1,480万円:94.0パーセント
50歳代:1,150万円:995万円:86.5パーセント
60歳代:895万円:766万円:85.6パーセント
70歳代:979万円:463万円:47.3パーセント
●年代別、借入の目的は?
この調査では、「借入の目的」を3つまでの複数回答可で集計しています。単身世帯のトップは「日常の生活資金」44.8パーセント、二人以上世帯のトップは「住宅の取得または増改築などの資金」47.8 パーセント。やはり世帯主の年齢別に、トップ3の動向を見ていきましょう。
年代:借入目的1位:借入目的2位:借入目的3位
20歳代:日常の生活資金:医療費や災害復旧資金/その他
30歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
40歳代:住宅資金:日常の生活資金:その他
50歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
60歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
70歳代:住宅資金:その他:日常生活/耐久消費財購入
若い世代は日常の生活資金のマイナス補填に充てることも多く、30代以降はそれ以上に住宅ローンが重いことがわかります。「医療費」等が案外少ないのは、保険でカバーできていきるからでしょうか。
このように多様な目的のために使われる借入金ですが、一般に「年収の3分の1」を超えると、それ以上借りるのが難しくなることが日本貸金業協会から発表されています。これは、いわゆる「総量規制」によるもの。年収300万円の場合、借入総額は最大で100万円までということですが、住宅ローンやクレジットカードによるショッピングなどは対象外(クレジットカードを用いるキャッシングは含まれます)となっています。
あくまでも生活を支える収入が主で、貸金はその補助。時代が変わっても変わらない原則を大事にしていきましょう。
<参考サイト> ・公益財団法人 生命保険文化センター:1世帯あたりの借入金はいくらくらい? https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/856.html
・金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・日本貸金業協会:お借入れは年収の3分の1までです│
https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/annual_income.php
・金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・日本貸金業協会:お借入れは年収の3分の1までです│
https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/annual_income.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19