社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人の借金平均額はいくら?
「日本人の借金」というと、国の債務残高1,200兆円強ばかりが取り上げられますが、国民のそれぞれが個人的に抱える借金に変化はあるのでしょうか。金融広報中央委員会が運営するポータルサイト、「知るぽると」から調べてみました。
●日本人の借金は減っている?
金融広報中央委員会が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論調査」2022年版によると、借入金のある世帯は二人以上世帯で20パーセント強、単身世帯でも15パーセントを超えます。
この結果、どのように思われるでしょうか。長期的にみると、借入金のある世帯は1980年以降、1988~1990年をのぞいてずっと40パーセント前後、あるいはそれ以上をキープしてきました。最も借入率が高かったのは1996年の48パーセント強です。急激に減少に転じたのは2021年、令和の新しい動向と言えそうです。
気になる借入金残高は、二人以上世帯で平均1,303万円(中央値800万円)、単身世帯でも平均384万円。この金額を世帯主の年齢別に見ていくと、以下のようになります。
年代:借入金のある世帯:平均借入金残高
20歳代:24パーセント:675万円
30歳代:24.6パーセント:1,852万円
40歳代:26パーセント:1,575万円
50歳代:25.7パーセント:1,150万円
60歳代:16.3パーセント:895万円
70歳代:10.1パーセント:979万円
借入金の多くを占めるのが住宅ローン。住宅ローン残高が借入金残高に占める割合の推移もあわせて見ていきましょう。
年代:平均借入金残高:平均住宅ローン残高:割合
20歳代:675万円:569万円:84.3パーセント
30歳代:1,852万円:1,736万円:93.7パーセント
40歳代:1,575万円:1,480万円:94.0パーセント
50歳代:1,150万円:995万円:86.5パーセント
60歳代:895万円:766万円:85.6パーセント
70歳代:979万円:463万円:47.3パーセント
●年代別、借入の目的は?
この調査では、「借入の目的」を3つまでの複数回答可で集計しています。単身世帯のトップは「日常の生活資金」44.8パーセント、二人以上世帯のトップは「住宅の取得または増改築などの資金」47.8 パーセント。やはり世帯主の年齢別に、トップ3の動向を見ていきましょう。
年代:借入目的1位:借入目的2位:借入目的3位
20歳代:日常の生活資金:医療費や災害復旧資金/その他
30歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
40歳代:住宅資金:日常の生活資金:その他
50歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
60歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
70歳代:住宅資金:その他:日常生活/耐久消費財購入
若い世代は日常の生活資金のマイナス補填に充てることも多く、30代以降はそれ以上に住宅ローンが重いことがわかります。「医療費」等が案外少ないのは、保険でカバーできていきるからでしょうか。
このように多様な目的のために使われる借入金ですが、一般に「年収の3分の1」を超えると、それ以上借りるのが難しくなることが日本貸金業協会から発表されています。これは、いわゆる「総量規制」によるもの。年収300万円の場合、借入総額は最大で100万円までということですが、住宅ローンやクレジットカードによるショッピングなどは対象外(クレジットカードを用いるキャッシングは含まれます)となっています。
あくまでも生活を支える収入が主で、貸金はその補助。時代が変わっても変わらない原則を大事にしていきましょう。
●日本人の借金は減っている?
金融広報中央委員会が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論調査」2022年版によると、借入金のある世帯は二人以上世帯で20パーセント強、単身世帯でも15パーセントを超えます。
この結果、どのように思われるでしょうか。長期的にみると、借入金のある世帯は1980年以降、1988~1990年をのぞいてずっと40パーセント前後、あるいはそれ以上をキープしてきました。最も借入率が高かったのは1996年の48パーセント強です。急激に減少に転じたのは2021年、令和の新しい動向と言えそうです。
気になる借入金残高は、二人以上世帯で平均1,303万円(中央値800万円)、単身世帯でも平均384万円。この金額を世帯主の年齢別に見ていくと、以下のようになります。
年代:借入金のある世帯:平均借入金残高
20歳代:24パーセント:675万円
30歳代:24.6パーセント:1,852万円
40歳代:26パーセント:1,575万円
50歳代:25.7パーセント:1,150万円
60歳代:16.3パーセント:895万円
70歳代:10.1パーセント:979万円
借入金の多くを占めるのが住宅ローン。住宅ローン残高が借入金残高に占める割合の推移もあわせて見ていきましょう。
年代:平均借入金残高:平均住宅ローン残高:割合
20歳代:675万円:569万円:84.3パーセント
30歳代:1,852万円:1,736万円:93.7パーセント
40歳代:1,575万円:1,480万円:94.0パーセント
50歳代:1,150万円:995万円:86.5パーセント
60歳代:895万円:766万円:85.6パーセント
70歳代:979万円:463万円:47.3パーセント
●年代別、借入の目的は?
この調査では、「借入の目的」を3つまでの複数回答可で集計しています。単身世帯のトップは「日常の生活資金」44.8パーセント、二人以上世帯のトップは「住宅の取得または増改築などの資金」47.8 パーセント。やはり世帯主の年齢別に、トップ3の動向を見ていきましょう。
年代:借入目的1位:借入目的2位:借入目的3位
20歳代:日常の生活資金:医療費や災害復旧資金/その他
30歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
40歳代:住宅資金:日常の生活資金:その他
50歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
60歳代:住宅資金:日常の生活資金:耐久消費財の購入資金
70歳代:住宅資金:その他:日常生活/耐久消費財購入
若い世代は日常の生活資金のマイナス補填に充てることも多く、30代以降はそれ以上に住宅ローンが重いことがわかります。「医療費」等が案外少ないのは、保険でカバーできていきるからでしょうか。
このように多様な目的のために使われる借入金ですが、一般に「年収の3分の1」を超えると、それ以上借りるのが難しくなることが日本貸金業協会から発表されています。これは、いわゆる「総量規制」によるもの。年収300万円の場合、借入総額は最大で100万円までということですが、住宅ローンやクレジットカードによるショッピングなどは対象外(クレジットカードを用いるキャッシングは含まれます)となっています。
あくまでも生活を支える収入が主で、貸金はその補助。時代が変わっても変わらない原則を大事にしていきましょう。
<参考サイト> ・公益財団法人 生命保険文化センター:1世帯あたりの借入金はいくらくらい? https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/856.html
・金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・日本貸金業協会:お借入れは年収の3分の1までです│
https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/annual_income.php
・金融広報中央委員会:家計の金融行動に関する世論調査
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/
・日本貸金業協会:お借入れは年収の3分の1までです│
https://www.j-fsa.or.jp/association/money_lending/law/annual_income.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


