財政赤字の特効薬は、穏やかなインフレ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政府の1000兆円の借金はどうやって減らすのか?
財政赤字の特効薬は、穏やかなインフレ
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「日本の財政赤字には特効薬がある」と、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏は語る。それは一体何なのか。それはなぜ効果があるのか。
時間:13分59秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●政府の借金を減らすのは長期の作業になる


 日本の財政問題についてさまざまな議論が行われていますが、全ての議論の冒頭、背景にあるのは、日本はすでに1000兆円を超えた借金を抱えていることです。これはもう返済する以外にどうにもなりませんから、何とか返済しなくてはならない。このことがある意味で、財政健全化、財政再建の危機感を煽っています。

 確かに、政府が厖大な借金を抱えていることは大きな問題です。借金の返済と金利を払うためだけに財政支出の一部を取らなくてはなりませんから、それだけで財政が窮屈になってしまいます。しかし、それ以上に多くの専門家が恐れていることは、将来、日本の財政に対する不安感が募り、マーケットの信任の揺らぎが起こったとき、国債の金利が上がってしまうかもしれないということです。現在、日本の10年物国債の金利は0.5パーセント前後ですが、仮にこれが2.5パーセントまで、2パーセントポイント上がるとすると、1000兆円の2パーセントの金利負担になります。大変な額になるわけです。

 もちろん金利が上がったからといって、すぐに金利負担が増えるわけではありません。過去に発行した国債はすでに金利が決まっており、新たに発行する分だけ金利が上がるのですから。しかし、金利が上がってくると財政が厳しくなることも確かですから、できるだけ早くこうした状況を脱却しなければならないという議論になっているのです。

 この議論で、少し気をつけなくてはならない点があります。政府の借金が大問題であることは間違いありませんが、そもそも1000兆円の借金がいつどのようにできたのかといえば、ご存知のようにバブル崩壊直前までは財政黒字で、バブルが崩壊し、経済が低迷して、税収もどんどん減っていく中で財政赤字が出て、これが借金になっていったのです。分かりやすくいうと、1990年代のはじめから2015年まで、約25年かけて赤字を増やしてきてしまった。25年かけてためてきた借金を、3年や5年で急速に減らすなどということはほとんど不可能に近い話です。政府の借金を減らすのは、相当長期の作業になるでしょう。今この時点で、それを減らす手法を真剣に議論しておく必要があるだろうと思います。


●借金を返済するには少し違った発想が必要


 日本政府の財政健全化政策は、10MTVでこれまで何度もお話しし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新