トルコ民主主義の行方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ネオ・オスマン主義外交へのシフトがいまや破綻の瀬戸際
トルコ民主主義の行方(2)問題ゼロ外交の破綻
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
中東情勢に詳しい歴史学者・山内昌之氏が、カオス状態の中東とその中東において孤立しているトルコについて解説する。トルコの孤立化には、その強硬な対外政策が影響しているのだが、エルドアン大統領を強硬路線に突き動かす要因とは何なのか。山内氏が、政治、宗教、民族の側面を交え「トルコ外交の内政化」問題の核心に迫る。(全3話中第2話)
時間:12分04秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●IS、クルドと対立を深めるトルコ


 皆さん、こんにちは。

 今日は引き続き、今のトルコが三つの軍事対決、武装衝突などで陥っているトルコ外交やトルコの政治の苦境、あるいは難局について、再びお話ししてみたいと思います。

 2015年7月14日に、トルコはアメリカとの間に軍事安全保障協定を締結しました。これは、八方ふさがりとも言うべき現在のトルコの状況を打開しようという意欲と結び付いていました。トルコの西南部にインジルリクという空軍の基地がありますが、トルコは、このインジルリク基地からイラクやシリアのIS(イスラム国)に対する攻撃のために発進することを、米英に許可しました。これは、イラクのISの展開拠点までおよそ300キロにすぎない所にあります。そして、ユーフラテスの川の方にまでISを駆逐しようと、こういう意図を持つ作戦のために、アメリカはインジルリクをどうしても使いたかったのです。

 他方、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、PKK(クルディスタン労働者党)との2年に及ぶ休戦、和解に終止符を打ちました。それだけではなく、前回申したように、これは少し難しいのですが、シリアのクルド人は略称でPYD(クルドの統一民主同盟:クルド民主統一党)といいます。それから、しばしば外国のプレスなどにも出てきますのは、YPG(クルド人民防衛隊)というのがあります。YPGとは、このPYDの軍事組織のことを言うのです。これらとの対決が大変正面から公然化しています。すなわち、トルコは、国内におけるPKK・クルディスタン労働者党のみならず、シリアにおいて活動しているPYD・クルド民主統一党とその軍事組織であるYPG・クルド人民防衛隊とも対決を深めているということなのです。


●強硬プロセスによる問題ゼロ外交の破綻


 こうした一連の強硬なプロセスは、エルドアンが首相時代の15年前から展開してきたプラグマティックな外交がついに破綻したということを意味しているというのが、私の考えです。つまり、当時のエルドアン首相とアフメト・ダウトオール外相は、隣国との問題ゼロ外交をうたってきましたが、その前の欧州志向外交から新しいオスマン帝国の広がりを念頭に置いて新しい攻撃的な外交を展開するというネオ・オスマン主義外交に大きく舵を切ったそのシフトが、いまや破綻の瀬戸際に瀕している...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司