トルコ民主主義の行方
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クルド票・反クルド票の双方を集める危険な賭け
トルコ民主主義の行方(3)出直し選挙へ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トルコの外交と内政は、ともに八方ふさがりの状況に陥っていると歴史学者・山内昌之氏は見る。それを象徴するのが、2015年6月に行われた総選挙の結果であり、その後のエルドアン大統領率いる与党の対応だ。11月にも出直し総選挙が実施されることが決まった、その原因と政府の迷走とは?(全3話中最終話)
時間:10分35秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコ与党の議席減がクルド人対応に結び付いた


 皆さん、こんにちは。

 トルコの外交と内政との関係について触れてきました。前後することになりますが、この6月にトルコで行われた総選挙の結果について、少し補足して解説しておきます。

 この選挙で、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領とアフメト・ダウトオール首相の与党であるAKP(公正発展党)は、従来議会で持っていた多数の議席を失い、単独では40パーセントに満たない議席にまで大きく減らすことになりました。

 そこでエルドアンは、自分の考えていた議会における憲法改正の発議、自らの権限すなわち共和国憲法の改正による大統領権限の修正・強化、これらの思惑が実現できないことを見通しました。

 そして第二に、この間に連立工作を行ったのですが、いずれの党もAKPとの連立を最終的には拒否するのです。今は暫定政府が成立しますが、連立が成立しなければ憲法上の定めによって総選挙をせざるを得ないことになります。結果として、遅くとも秋口までにそれが行われる気配が濃厚になってきました。(編集部注:その後、2015年11月1日実施を表明)

 エルドアンとしては、この機会に多数派を形成するために何を目指していくかが問題です。そのための切り口で一番重要なのは、反クルド票など、自分たちから流れて別なところに行った票をもう一度取り戻すにはどうしたらいいかということです。

 2年前に休戦していたクルドとの関係を、今回もう一度緊張化させたのは、そのためです。クルド人に対して厳しい対応をすることによって、保守的かつ右寄りの有権者たちの票を取り戻したい。その思惑をもって、クルドに対する対決を強化している。こういうふうに内政と外交が結び付いたということなのです。


●クルド票・反クルド票の双方を集める危険な賭け


 この間の選挙において、エルドアンの政党の議席を奪ったのは、HDP(人民民主党、ヘデプ)という政党です。HDPはクルド人の支持者が多い政党で、およそ10パーセント以上の得票率を獲得しました。10パーセント以上というのは大変な数字で、クルド人だけではなく、トルコ人の票も入ったことを意味します。つまり、クルド問題に関して、トルコ人の一部にも非常に同情する人たちがいることが分かったのです。なんとかしてトルコ人有権者をここから切り離した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦