トルコ民主主義の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISは渋々、クルドは喜んで―攻撃に対するトルコの胸中
トルコ民主主義の行方(1)複雑な中東三つどもえの戦い
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
かつて、隣国と問題を起こさないという「問題ゼロ外交」を掲げ、中東の民主主義モデル国家と見なされていたトルコ。そのトルコの対外関係が破綻の窮地に陥っている。トルコで起きている複雑な三つどもえの争い、IS黙認からIS敵対に転換したトルコの本音など、中東・イスラーム情勢に精通する歴史学者・山内昌之氏が解説するトルコの現状。(全3話中第1話)
時間:10分24秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●複雑さを極めるトルコ三つどもえの争い


 皆さん、こんにちは。

 今日は、今のトルコ共和国で起きている危険な民主主義の実験、あるいは民主主義の行き詰まりとも言うべき問題について、外交の内政化という観点から少し考えてみたいと思います。

 トルコは、長いこと中東における民主主義の模範、モデルとされてきました。しかし、そのトルコにおいて三つの武力衝突が同時に発生していることは、日本であまり触れられていません。

 大きな変化が起きたのは、7月のことでした。これは、トルコのシリアの国境に沿ったスルチュという町で行われていた若者たちの集会に対して、国外からIS(イスラム国)が攻撃を仕掛けたということであります。それに対する報復として、これまで同じスンナ派として比較的ISに対して好意的、もしくは、それを泳がせていたトルコとその国防軍が、報復攻撃を加えたということに端を発しました。住民の一部にはクルド人がいまして、そのクルド人たちは、ISに対して、また復讐と報復がらみで衝突を繰り返しているという現状があります。そのうえ、この間に後で申すような事情によって、トルコはしばらくやめていたクルドに対する攻撃を復活するという三つの事態が同時に進行する、複雑な中東でもさらに複雑さを極める三つどもえの争いが、トルコからシリア、イラクにかけて新たに発生しているということに注目しなければなりません。


●三つどもえの争いの関係図


 あえて整理しますと、こうです。第1番目は、トルコ政府によるISと戦うクルド人たちに対する攻撃、対決ということです。ISと戦っているクルド人に対し、トルコが2年ぶりに戦いを挑んでいるということです。2番目は、クルド人と戦っている、あるいは戦ってきたISに対して、比較的好意的か、あるいは間接的に支援さえしていたトルコ政府が対決に踏み切ったということ。これが第2番目です。第3番目は、すでに中東におけるISの重要な対決の相手であったクルド人とISとの間の衝突がますます激化し、その両者の間にトルコ軍が介入するということで、先ほど申したように、対決軸が三つどもえになり複雑になっているという現象が起きたことです。

 つまり、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の与党であるAKP(公正発展党)の政権は、この7月に、これまで現実的にはトルコが対決していな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治