トルコ民主主義の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISは渋々、クルドは喜んで―攻撃に対するトルコの胸中
トルコ民主主義の行方(1)複雑な中東三つどもえの戦い
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
かつて、隣国と問題を起こさないという「問題ゼロ外交」を掲げ、中東の民主主義モデル国家と見なされていたトルコ。そのトルコの対外関係が破綻の窮地に陥っている。トルコで起きている複雑な三つどもえの争い、IS黙認からIS敵対に転換したトルコの本音など、中東・イスラーム情勢に精通する歴史学者・山内昌之氏が解説するトルコの現状。(全3話中第1話)
時間:10分24秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●複雑さを極めるトルコ三つどもえの争い


 皆さん、こんにちは。

 今日は、今のトルコ共和国で起きている危険な民主主義の実験、あるいは民主主義の行き詰まりとも言うべき問題について、外交の内政化という観点から少し考えてみたいと思います。

 トルコは、長いこと中東における民主主義の模範、モデルとされてきました。しかし、そのトルコにおいて三つの武力衝突が同時に発生していることは、日本であまり触れられていません。

 大きな変化が起きたのは、7月のことでした。これは、トルコのシリアの国境に沿ったスルチュという町で行われていた若者たちの集会に対して、国外からIS(イスラム国)が攻撃を仕掛けたということであります。それに対する報復として、これまで同じスンナ派として比較的ISに対して好意的、もしくは、それを泳がせていたトルコとその国防軍が、報復攻撃を加えたということに端を発しました。住民の一部にはクルド人がいまして、そのクルド人たちは、ISに対して、また復讐と報復がらみで衝突を繰り返しているという現状があります。そのうえ、この間に後で申すような事情によって、トルコはしばらくやめていたクルドに対する攻撃を復活するという三つの事態が同時に進行する、複雑な中東でもさらに複雑さを極める三つどもえの争いが、トルコからシリア、イラクにかけて新たに発生しているということに注目しなければなりません。


●三つどもえの争いの関係図


 あえて整理しますと、こうです。第1番目は、トルコ政府によるISと戦うクルド人たちに対する攻撃、対決ということです。ISと戦っているクルド人に対し、トルコが2年ぶりに戦いを挑んでいるということです。2番目は、クルド人と戦っている、あるいは戦ってきたISに対して、比較的好意的か、あるいは間接的に支援さえしていたトルコ政府が対決に踏み切ったということ。これが第2番目です。第3番目は、すでに中東におけるISの重要な対決の相手であったクルド人とISとの間の衝突がますます激化し、その両者の間にトルコ軍が介入するということで、先ほど申したように、対決軸が三つどもえになり複雑になっているという現象が起きたことです。

 つまり、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の与党であるAKP(公正発展党)の政権は、この7月に、これまで現実的にはトルコが対決していな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫