●複雑さを極めるトルコ三つどもえの争い
皆さん、こんにちは。
今日は、今のトルコ共和国で起きている危険な民主主義の実験、あるいは民主主義の行き詰まりとも言うべき問題について、外交の内政化という観点から少し考えてみたいと思います。
トルコは、長いこと中東における民主主義の模範、モデルとされてきました。しかし、そのトルコにおいて三つの武力衝突が同時に発生していることは、日本であまり触れられていません。
大きな変化が起きたのは、7月のことでした。これは、トルコのシリアの国境に沿ったスルチュという町で行われていた若者たちの集会に対して、国外からIS(イスラム国)が攻撃を仕掛けたということであります。それに対する報復として、これまで同じスンナ派として比較的ISに対して好意的、もしくは、それを泳がせていたトルコとその国防軍が、報復攻撃を加えたということに端を発しました。住民の一部にはクルド人がいまして、そのクルド人たちは、ISに対して、また復讐と報復がらみで衝突を繰り返しているという現状があります。そのうえ、この間に後で申すような事情によって、トルコはしばらくやめていたクルドに対する攻撃を復活するという三つの事態が同時に進行する、複雑な中東でもさらに複雑さを極める三つどもえの争いが、トルコからシリア、イラクにかけて新たに発生しているということに注目しなければなりません。
●三つどもえの争いの関係図
あえて整理しますと、こうです。第1番目は、トルコ政府によるISと戦うクルド人たちに対する攻撃、対決ということです。ISと戦っているクルド人に対し、トルコが2年ぶりに戦いを挑んでいるということです。2番目は、クルド人と戦っている、あるいは戦ってきたISに対して、比較的好意的か、あるいは間接的に支援さえしていたトルコ政府が対決に踏み切ったということ。これが第2番目です。第3番目は、すでに中東におけるISの重要な対決の相手であったクルド人とISとの間の衝突がますます激化し、その両者の間にトルコ軍が介入するということで、先ほど申したように、対決軸が三つどもえになり複雑になっているという現象が起きたことです。
つまり、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の与党であるAKP(公正発展党)の政権は、この7月に、これまで現実的にはトルコが対決していな...