トルコ民主主義の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISは渋々、クルドは喜んで―攻撃に対するトルコの胸中
トルコ民主主義の行方(1)複雑な中東三つどもえの戦い
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
かつて、隣国と問題を起こさないという「問題ゼロ外交」を掲げ、中東の民主主義モデル国家と見なされていたトルコ。そのトルコの対外関係が破綻の窮地に陥っている。トルコで起きている複雑な三つどもえの争い、IS黙認からIS敵対に転換したトルコの本音など、中東・イスラーム情勢に精通する歴史学者・山内昌之氏が解説するトルコの現状。(全3話中第1話)
時間:10分24秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年9月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●複雑さを極めるトルコ三つどもえの争い


 皆さん、こんにちは。

 今日は、今のトルコ共和国で起きている危険な民主主義の実験、あるいは民主主義の行き詰まりとも言うべき問題について、外交の内政化という観点から少し考えてみたいと思います。

 トルコは、長いこと中東における民主主義の模範、モデルとされてきました。しかし、そのトルコにおいて三つの武力衝突が同時に発生していることは、日本であまり触れられていません。

 大きな変化が起きたのは、7月のことでした。これは、トルコのシリアの国境に沿ったスルチュという町で行われていた若者たちの集会に対して、国外からIS(イスラム国)が攻撃を仕掛けたということであります。それに対する報復として、これまで同じスンナ派として比較的ISに対して好意的、もしくは、それを泳がせていたトルコとその国防軍が、報復攻撃を加えたということに端を発しました。住民の一部にはクルド人がいまして、そのクルド人たちは、ISに対して、また復讐と報復がらみで衝突を繰り返しているという現状があります。そのうえ、この間に後で申すような事情によって、トルコはしばらくやめていたクルドに対する攻撃を復活するという三つの事態が同時に進行する、複雑な中東でもさらに複雑さを極める三つどもえの争いが、トルコからシリア、イラクにかけて新たに発生しているということに注目しなければなりません。


●三つどもえの争いの関係図


 あえて整理しますと、こうです。第1番目は、トルコ政府によるISと戦うクルド人たちに対する攻撃、対決ということです。ISと戦っているクルド人に対し、トルコが2年ぶりに戦いを挑んでいるということです。2番目は、クルド人と戦っている、あるいは戦ってきたISに対して、比較的好意的か、あるいは間接的に支援さえしていたトルコ政府が対決に踏み切ったということ。これが第2番目です。第3番目は、すでに中東におけるISの重要な対決の相手であったクルド人とISとの間の衝突がますます激化し、その両者の間にトルコ軍が介入するということで、先ほど申したように、対決軸が三つどもえになり複雑になっているという現象が起きたことです。

 つまり、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の与党であるAKP(公正発展党)の政権は、この7月に、これまで現実的にはトルコが対決していな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ