中国経済の動揺と正確な楽観論の必要性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女子高生の噂から取り付け騒動へ―金融市場の「悪い均衡」
中国経済の動揺と正確な楽観論の必要性
伊藤元重(東京大学名誉教授)
中国経済をいかに見守るかは、頭の痛い問題だ。目先の思惑で皆が動けば、経済の良い均衡はあっという間に崩れ、危機が表面化してくる。そのために必要な「正確な楽観論」について、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏に語っていただく。
時間:12分31秒
収録日:2015年9月17日
追加日:2015年10月15日
≪全文≫

●「質への逃避」に走らせる中国経済の動揺


 ここ2、3カ月ぐらい、中国経済にいろいろなことが起き始めています。中国の不動産バブルがはじけたので不動産価格が下がるのは当然ですし、株価もかなりの操作によって無理やり高くなったわけですから暴落するのは当然です。また、中国経済の急成長が続くこともあり得ませんから、成長率の低下も当然です。ただ、困ったことは、それが世界経済全体にある種の危機としてつながるのではないか。その思惑が急速に広がったことだろうと思います。

 ここのところずっと、金融業界では「Flight to Quality(質への逃避)」が起きていると、よく耳にします。彼らの用語で、「株はちょっと危ないから売ってしまおう」と決め、その資金を安全な国債にシフトしていく。あるいは新興国の為替は危ないようなので、売ってしまって円やドル、最近ではユーロなどの安全通貨の方にシフトしていく。ということで、急速にマーケットが動揺していることがうかがえます。

 その間、株価や為替はヨーヨーのように動いていますので、今の状況についてかなり深刻に受け止めている人が多いのだろうと思います。


●危機は長時間かけて訪れるが、展開は急激で速い


 以前にこの場でお話ししたかどうか記憶にありませんが、この状況を見て思い出されるのは、MIT(マサチューセッツ工科大学)の故ルディガー・ドーンブッシュ氏の言葉です。もう亡くなってしまいましたが、彼は大変著名な国際金融学者で、通貨危機や為替問題の大家でした。彼が、亡くなる前に吐いた名言に「金融危機や通貨危機などの危機は、来る来ると言っていてもなかなか来ない。けれども、本当に来てしまったら世の中はあっという間に変わってしまう」といった内容のものがありますが、これがまさにポイントだろうと思います。

 過去を見てもそうだと思います。例えば、日本の1990年代後半、山一證券の破綻に端を発した大きな金融危機がありました。考えてみると、それより何年も前から日本の金融機関は相当深刻な不良債権を抱えていて、このままでは持たないのではないだろうかと言っている専門家はたくさんいたわけです。

 でも、危機は来ない。だから、なんとなく「そうは言うけれども大丈夫なんだろう」と思っていた。ところが三洋証券が破綻し、山一証券が破綻して、北海道拓殖銀行がおかしく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆