BRICsの幻想・中国の勘違い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新興国に流れた資金が逆流し始めていることが懸念材料
BRICsの幻想・中国の勘違い
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が、世界的金融不安をBRICsの観点から解説する。「これからはBRICsが世界経済を引っ張る」「中国経済は今後も成長し続ける」――多くの予想が浮かんでは消えてきた中、世界情勢と金融事情を俯瞰し続けてきた伊藤氏による必聴必見の経済論。
時間:12分32秒
収録日:2015年9月17日
追加日:2015年11月5日
≪全文≫

●中国から新興国全体へ-広がる金融危機


 中国発の今のこの金融の流れというものを、ある人は「グローバルな危機」と呼んでいるわけですが、これをどう見るかということを、前回は少し別の観点からお話ししたのですけれど、もう一つぜひ申し上げたいことがあるのです。

 何かというと、これは中国だけの問題ではないということを申し上げたいわけです。それは要するに、新興国経済全体に対するある種の信頼や、あるいはそのマーケットの見方がいま大きく転換しつつあって、ここをどう見るかということだろうと思うのです。


●BRICs注目のきっかけは9.11


 ご存知のように、2001年にゴールドマンサックスのジム・オニールという人が中心になって、「BRICs」という言葉をつくりました。これは、ブラジルのBと、ロシアのR、インドのIと、中国、チャイナのCなのです。そして、これはどういうメッセージかというと、これからはBRICsの時代だ。その4カ国だけではなくて、それに加えてアルゼンチンや、あるいはトルコや南アフリカ、インドネシアなども含めた新興国が世界経済を非常に引っ張っていく、というような議論だったと思います。

 実はオニールさんとは、ゴールドマンサックスの日本でのセミナーの時に一緒に対談をしたことがあるものですから、数年前に彼とお会いした時に、このBRICsとはどんな経緯でこういうことを言い出したのかという話を個人的に聞いたことがあります。その時に彼が言ったのは、2001年9月11日にアメリカのニューヨークとワシントンで大きなテロがあって、なんとなく世の中の雰囲気はテロだけではないけれど、グローバル経済、あるいはアメリカ経済というのは、やはりこれから非常に厳しいのではないだろうかという悲観論が非常に強かったが、彼らはそう考えなかった、ということです。

 彼らはどう考えたかというと、やはりこれからは新興国がガンガン伸びてきて、これが世界経済を引っ張っていくということでした。したがって、新興国に注目すべきだし、グローバル経済にとっても非常に楽観していいというメッセージを世の中に出してきたのです。それが、結果的にBRICsという言葉にもつながったのだろうと思います。


●BRICsの経済成長をスパンを変えて見る


 結果論から見ると、このBRICsという言い方は非常に成功しました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新