「村山談話」とは何だったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アジアに対する謝罪や和解を求めるメッセージの決定版
「村山談話」とは何だったのか(1)二つの大きな意義
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日本の歴史認識を問う際に、焦点となるのが1995年の「村山談話」である。若宮啓文氏が、この村山談話がもつ二つの大きな意義を説きつつ、談話の継承がアジア外交にとっていかに大切であるかを浮き彫りにする。
時間:10分36秒
収録日:2014年1月17日
追加日:2014年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「村山談話」をめぐる安倍首相のずれ


日本とアジア、とりわけ中国や韓国との和解の問題で、靖国神社の参拝問題が大きくクローズアップされているという状況ですけれども、もう一つ、「日本の歴史認識を問う」というときに問題になるのが、「村山談話を受け継ぐのか、それともこれを見直すのか」という問題があります。このことについてお話したいと思います。
最近も、中国や韓国の首脳たちは、「村山談話を消し去るようなことをしたら許さない」とか、「そういうことであれば、もう日本との関係は修復不可能だ」というような趣旨のことを言っています。特に、韓国の朴槿恵大統領は、今年になってからもそういう発言をしております。
なぜこれが問題なのかと言うと、安倍総理が、実は村山談話に従来非常に消極的な立場をとっており、たびたびそういう立場を示してきましたからです。今回総理大臣になる前にも「できれば村山談話を見直したい」と発言し、もう一つ、従軍慰安婦にまつわる「河野談話」、河野官房長官の談話というのもあるのですが、この二つについて、安倍さんが懐疑的な発言をしてきたものですから、これに中国や韓国は非常に反発、あるいは懸念を示しているということなのです。

●「村山談話」がもつ二つの意義 -1.明確な謝罪表明


では、村山談話というのは、そもそも何なのか。これは、 村山富市さんという総理大臣が、1995年、戦後50年のタイミングで出した談話です。村山富市さんは、当時の日本社会党の委員長でした。日本社会党は今はもうなくて、その流れで社民党という政党があります。今は小さくなってしまいましたが、日本社会党は戦後、自民党に次ぐ第二の政党として大きな存在感を持ってきた政党です。長いこと万年野党と言われ、野党第一党できたのですが、この1995年の前の年、1994年に、自民党がその社会党の委員長である村山さんを総理大臣に担いで、もう一つ、新党さきがけという小さな党がありましたので、この3党で連立政権を作ったのです。そうしてできた自社さ連立政権の顔として総理大臣になったのが、村山さんだったのです。村山さんは、戦後50年のタイミングで、過去の戦争責任、あるいは植民地支配をしてきた責任の問題に何かけじめをつけたいということで出したのが、この談話でした。そのさわりを少し読んでみたいと思います。

「わが国は、遠くない過去の一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ