「村山談話」とは何だったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アジアに対する謝罪や和解を求めるメッセージの決定版
「村山談話」とは何だったのか(1)二つの大きな意義
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日本の歴史認識を問う際に、焦点となるのが1995年の「村山談話」である。若宮啓文氏が、この村山談話がもつ二つの大きな意義を説きつつ、談話の継承がアジア外交にとっていかに大切であるかを浮き彫りにする。
時間:10分36秒
収録日:2014年1月17日
追加日:2014年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「村山談話」をめぐる安倍首相のずれ


日本とアジア、とりわけ中国や韓国との和解の問題で、靖国神社の参拝問題が大きくクローズアップされているという状況ですけれども、もう一つ、「日本の歴史認識を問う」というときに問題になるのが、「村山談話を受け継ぐのか、それともこれを見直すのか」という問題があります。このことについてお話したいと思います。
最近も、中国や韓国の首脳たちは、「村山談話を消し去るようなことをしたら許さない」とか、「そういうことであれば、もう日本との関係は修復不可能だ」というような趣旨のことを言っています。特に、韓国の朴槿恵大統領は、今年になってからもそういう発言をしております。
なぜこれが問題なのかと言うと、安倍総理が、実は村山談話に従来非常に消極的な立場をとっており、たびたびそういう立場を示してきましたからです。今回総理大臣になる前にも「できれば村山談話を見直したい」と発言し、もう一つ、従軍慰安婦にまつわる「河野談話」、河野官房長官の談話というのもあるのですが、この二つについて、安倍さんが懐疑的な発言をしてきたものですから、これに中国や韓国は非常に反発、あるいは懸念を示しているということなのです。

●「村山談話」がもつ二つの意義 -1.明確な謝罪表明


では、村山談話というのは、そもそも何なのか。これは、 村山富市さんという総理大臣が、1995年、戦後50年のタイミングで出した談話です。村山富市さんは、当時の日本社会党の委員長でした。日本社会党は今はもうなくて、その流れで社民党という政党があります。今は小さくなってしまいましたが、日本社会党は戦後、自民党に次ぐ第二の政党として大きな存在感を持ってきた政党です。長いこと万年野党と言われ、野党第一党できたのですが、この1995年の前の年、1994年に、自民党がその社会党の委員長である村山さんを総理大臣に担いで、もう一つ、新党さきがけという小さな党がありましたので、この3党で連立政権を作ったのです。そうしてできた自社さ連立政権の顔として総理大臣になったのが、村山さんだったのです。村山さんは、戦後50年のタイミングで、過去の戦争責任、あるいは植民地支配をしてきた責任の問題に何かけじめをつけたいということで出したのが、この談話でした。そのさわりを少し読んでみたいと思います。

「わが国は、遠くない過去の一...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ