発酵はマジックだ!
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
色を消し、脂を溶かし、水を分解―スゴすぎる発酵の力!
発酵はマジックだ!
小泉武夫(農学博士/食文化評論者/東京農業大学名誉教授)
瞬時に色を消す「脱色微生物」。動物性の脂を植物性に変えて溶かしてしまう驚異のカビ。水を分解して酸素と水素に分けてしまう水素細菌。SF小説のような話だが、どれも実在する微生物の「発酵の力」だ。発酵学の第一人者、食文化評論家で東京農業大学名誉教授・小泉武夫氏が「発酵の力」を語る。
時間:8分39秒
収録日:2016年2月4日
追加日:2016年3月31日
≪全文≫

●微生物は超能力を持っている!


 皆さん、こんにちは。小泉武夫です。私は発酵学を専門にしています。発酵とは、目に見えない微生物が、米や牛乳や豆など、いろいろな食品に作用して、人間にとってとても素敵な食べ物をつくってくれるようなものを「発酵食品」といいます。発酵の世界は食べ物だけではなく、抗生物質や制癌剤やアミノ酸など非常に多様で、実にすごい世界を持っています。

 例えば、われわれはがんやその他さまざまな病気で手術をしますが、実は発酵がないと手術はできません。「ええっ?」と驚くと思いますが、それは何かといえば、発酵の分野の中に抗生物質というのがあるのです。抗生物質を打たなければ、手術はできません。切った所から膿んでいってしまいますから、皆、肺炎になってしまいます。そうならないように、発酵によって腐敗菌を抑えるのが抗生物質です。そういう力を微生物はたくさん持っています。

 微生物の力は、まだまだ分からない世界です。例えば、人間は摂氏100度のお湯に手を入れたら、やけどをしてします。ところが、イタリアのナポリの海底火山では、摂氏113度の熱湯の中で死なない、むしろそこの方が快適だというサーモフィルスというバクテリアがいます。このように、信じられないようなことがたくさんあります。

 それらを、われわれは「微生物の超能力」と呼んでいます。そして、微生物は超能力を持っているのだから、「発酵とはマジックである」と私どもは学生によく言っています。東京農業大学で発酵化学研究室を担当していた頃、「超能力微生物」の研究グループを指導していました。いろいろな超能力の微生物がいます。今日はその中の事例を一、二、お話しします。


●瞬時に色を消す「脱色微生物」のマジック


 一つ目は、これを見てください。これは私が理事長をしているNPO法人発酵文化推進機構の機関紙『KAMOS(カモス)』です。ここに私が赤い色素の入った容器を持っています。実は、ある微生物の体内から取り出したある酵素をこれに入れると、瞬間的に色が消えてしまいます。つまり、色を消す微生物がいるのです。これを「脱色微生物」といいます。これは、われわれが発見しました。学生に「どこにこれがいたと思う?」と聞いても、誰も分かりません。分からないはずです。この色を消す微生物は、秋田県の八幡平という国定公園にいる野鳥のキジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男