●鴻海のシャープ買収に産業構造転換の縮図を見る
日本を代表する家電メーカーの一つであるシャープが、最終的に台湾の鴻海(ホンハイ)という会社に買収されたことは、皆さんご存知だと思いますが、これについていろいろな議論ができると思います。実際の当事者や業界にとってみると、シャープの経営が今後どのように展開されるのか、その中で日本での雇用が守られるのか、さらには今後企業の発展が見込めるのか、というようなことに関心があるのでしょうが、今回のシャープのケースでは、やはり日本のマクロ的な観点からもいろいろな議論ができるかと思っています。
その前に事実関係として、シャープの買収に入った鴻海という台湾の会社について、少し印象を述べておきます。ご存知のように、一代の創業者の下、ここまで成長してきた企業で、中国に100万人ほどの労働者を使っているといわれているわけですけれども、アップル社のiPhoneをはじめとしてさまざまな製品を生産してきました。ただ、生産している製品については全てが、たとえばアップルだとかヒューレットパッカードだとか、また、いくつかの家電メーカーのものであり、鴻海でブランドをつくっているわけではないので、そういう意味では徹底的に組み立てや製造加工に特化した会社といえます。
こういう会社が巨大な存在として成長し、ついにはシャープのような伝統ある会社に巨額の資金で買収に入ってくるというのも、一つの時代の流れなのかなと思います。簡単にいうと、部品を集めて製品の開発・製造を行い、それを販売するということをフルセットで一つの会社の中で全てやっていくというような時代から、まず生産をグローバルに行い、しかも、アップルに代表されるように、全ての生産工程を自分のところでやるのではなく、むしろ生産専門の鴻海のようなところに任せていくという、いわばグローバルな分業が出てくる時代へと世界の産業が展開されているとすると、今回の場合のようにシャープのような会社が鴻海に買収されたということは、個別の企業の事情は別として、ある意味では大きな産業構造の転換の縮図のようなものが出ているのかなと思われます。
●グローバル化に伴い重要な意味を持つ直接投資
ただ今日、私がここで申し上げたいのはその話ではなく、いわゆる「直接投資」という視点からこの問題について少し考えてみたいと思っ...