ホンハイのシャープ買収―日本の対内直接投資を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鴻海のシャープ買収に産業構造転換の縮図を見る
ホンハイのシャープ買収―日本の対内直接投資を考える
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
国際経済学を専門とする学習院大学国際社会科学部教授・伊藤元重氏が鴻海(ホンハイ)のシャープ買収から日本の対内直接投資について解説する。マクロ経済的視点を持てば、日本に巨額の投資を呼び込んで経済を活性化するヒントが見えてくる。
時間:12分58秒
収録日:2016年4月20日
追加日:2016年6月9日
≪全文≫

●鴻海のシャープ買収に産業構造転換の縮図を見る


 日本を代表する家電メーカーの一つであるシャープが、最終的に台湾の鴻海(ホンハイ)という会社に買収されたことは、皆さんご存知だと思いますが、これについていろいろな議論ができると思います。実際の当事者や業界にとってみると、シャープの経営が今後どのように展開されるのか、その中で日本での雇用が守られるのか、さらには今後企業の発展が見込めるのか、というようなことに関心があるのでしょうが、今回のシャープのケースでは、やはり日本のマクロ的な観点からもいろいろな議論ができるかと思っています。

 その前に事実関係として、シャープの買収に入った鴻海という台湾の会社について、少し印象を述べておきます。ご存知のように、一代の創業者の下、ここまで成長してきた企業で、中国に100万人ほどの労働者を使っているといわれているわけですけれども、アップル社のiPhoneをはじめとしてさまざまな製品を生産してきました。ただ、生産している製品については全てが、たとえばアップルだとかヒューレットパッカードだとか、また、いくつかの家電メーカーのものであり、鴻海でブランドをつくっているわけではないので、そういう意味では徹底的に組み立てや製造加工に特化した会社といえます。

 こういう会社が巨大な存在として成長し、ついにはシャープのような伝統ある会社に巨額の資金で買収に入ってくるというのも、一つの時代の流れなのかなと思います。簡単にいうと、部品を集めて製品の開発・製造を行い、それを販売するということをフルセットで一つの会社の中で全てやっていくというような時代から、まず生産をグローバルに行い、しかも、アップルに代表されるように、全ての生産工程を自分のところでやるのではなく、むしろ生産専門の鴻海のようなところに任せていくという、いわばグローバルな分業が出てくる時代へと世界の産業が展開されているとすると、今回の場合のようにシャープのような会社が鴻海に買収されたということは、個別の企業の事情は別として、ある意味では大きな産業構造の転換の縮図のようなものが出ているのかなと思われます。


●グローバル化に伴い重要な意味を持つ直接投資


 ただ今日、私がここで申し上げたいのはその話ではなく、いわゆる「直接投資」という視点からこの問題について少し考えてみたいと思っ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留