湖南省訪問記~共産党の英雄たちを輩出した地
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毛沢東、曽国藩、劉少奇―多くの中国の英雄が湖南省出身
湖南省訪問記~共産党の英雄たちを輩出した地(1)長沙の町と湖南大学を訪ねて
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
千葉商科大学学長・島田晴雄氏が率いる「島田村塾」は、湖南省を訪問した。そこで島田氏は「中国の大矛盾」「50年前のシカゴ」「親切な中国」を見たという。いったい何を見たのだろうか。(2016年6月28日開催島田塾第136回勉強会島田晴雄会長講演「ラオス、湖南省訪問の報告」より、全2話中第1話)
時間:16分29秒
収録日:2016年6月28日
追加日:2016年9月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●本当の中国、本当の日本を知り合うべきではないか


 湖南省訪問記をお送りしたいと思います。島田村塾に3度ほどいらっしゃった段躍中先生のご紹介で、湖南省に行こうということになったのです。段先生はとても不思議な中国人で、さまざまな側面がありますが、日中交流、日中の正しい理解のために、仁王立ちで頑張っている方です。

 今、中国では日本人のイメージが政治的に相当歪曲され、バイアスがかかっています。以前、江沢民さんは徹底的に「日本は悪だ」と言い続けました。江沢民さんは上海の出身で、鄧小平さんから「中央へ出てきて主席をやりなさい」と言われた人です。彼は上海交通大学を出ていたので上海では相当力があったのですが、中央には人脈がありません。そうしたときに国民を統合するには、なぜか日本を叩くのが一番良いのです。それで日本を叩けということになって、教科書も出版も放送もテレビも、例えば残酷な日本兵が出てきて、中国人民を切り裂くようなシーンを毎日のように見せていたのです。中国政府は、今でもそうしたことをしています。多くの中国人は、あれは政府のお仕着せだから実際とは違うと思っているのだけれど、朝から晩まで見せられると、やはり何となく日本人のイメージは悪くなります。

 ところが、段先生は、それはつくられたイメージなのだ、そのようなものに惑わされるのは不幸なことだと訴え続けています。「本当の中国、本当の日本をお互いに知り合うべきではないか」と。段先生は日本に来て「日本僑報社」という会社をつくり、そうしたメッセージの本をこれまでに300冊ほど出版してきました。まさに(日中交流のため)仁王立ちで頑張っているのです。


●毛沢東、曽国藩、黄興など、多くの英雄が湖南省出身


 段先生のご出身は、湖南省の長沙という大都市の隣にある婁底市(ろうていし)です。そこから縁があって日本に来られたのです。われわれは北京や上海にはよく行きますが、千何百キロも離れた内陸の長沙まで行くことはなかなかありません。しかし、この湖南省は、中国にあまたの省がある中でも特別な省です。何しろプライドが非常に高いのです。

 なぜかというと、まず現代中国をつくった毛沢東が湖南省の出身だからです。彼は湖南省の英雄、神様なのです。ところが彼一人だけでありません。毛沢東が中国の指導者の中で最も尊敬している人に曽国藩がいます。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ