湖南省訪問記~共産党の英雄たちを輩出した地
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東大生もかなわない?湖南大学で感じた中国の人材養成力
湖南省訪問記~共産党の英雄たちを輩出した地(2)名門・湖南大学で感じた中国の「底力」
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
名門・湖南大学で200人の中国人学生を相手に中国語で講演をした千葉商科大学学長・島田晴雄氏。その後の質問のやりとりに、島田氏が感じた中国の「底力」とは?(2016年6月28日開催島田塾第136回勉強会島田晴雄会長講演「ラオス、湖南省訪問の報告」より、全2話中第2話)
時間:11分15秒
収録日:2016年6月28日
追加日:2016年9月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●会場には中国語と日本語と英語が飛び交った


 セミナーでは、まず私に対する客座教授(客員教授)の授与式が行われました。これはおそらく段躍中先生が仕掛けたに違いないのですが、ありがたいお話です。いつかこの一流大学である湖南大学に2カ月ほどいて、中国語をもう少し上手になろうかと思っています。その湖南大学で講演をしました。約2時間のセミナーで、最初に私が問題提起をしました。段先生は、できるだけいい問題提起をさせたいという思いから、最初の挨拶くらいはいいがその後は日本語でやってくださいと言いました。しかし、私は頑として中国語でやりたいとお願いしました。中国語の2ページの原稿があるのですが、私はこれを中国語で演説したのです。30分かかりましたが、少し聴いてみてください。

 何を言っているかというと、「村塾の人たちを連れてきました。大変感謝します。この名門・湖南大学でこういう機会をアレンジしていただき、心から感謝しています」ということです。それから、段躍中先生ともう一人の教授の方にご挨拶をしています。そして、「質問は中国語では聞き取りが難しいので、日本語のできる学生は日本語で聞いてください。そうでなければ英語で聞いてください」とお願いし、「私は英語も日本語もできますからどうぞ」と言ったら、皆さん笑っていました。

 その後、「中国は3000年の文明史を持つ、世界で最も歴史の長い国です。国土は日本の約27倍で、人口は約11倍、漢民族はじめ56の民族が共存しています。3000年の歴史の中には、大小合わせると、およそ25ないし35ほどの王朝があり、明朝と清朝は世界最大級の帝国です」という話をしました。

 ということで、挨拶の後、中国の歴史をたどり、「新常態」経済に至るまでの話と、どうして「新常態」になったのかを説明しました。それから、日本については、日清戦争に勝ってからずっと戦争ばかりしていたこと、戦後は深く反省して完全な平和国になり、今はアベノミクスと構造改革が大変ですがそれらを進めている最中であること、お互いに協力し合ってプラスのものを生み出しましょう、というような話を30分かけてしました。

 片言の中国語でしたが、後で学生さんに聞いて非常にうれしかったのは、皆さんが「分かった」と言ってくれたことです。普通なかなか分からないものですが、ある程度は分かったようです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎