安倍政権は「従軍慰安婦問題」をどう扱うべきか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
外交的サブジェクトとして決して取り上げてはいけない
安倍政権は「従軍慰安婦問題」をどう扱うべきか
岡崎久彦(外交評論家)
安倍政権は安定感を増し、国際社会における日本への期待値も上がりつつある。この状況下、日本は従軍慰安婦問題をどのように取り扱うべきなのか? 岡崎久彦氏が提言する。
時間:12分43秒
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●ひとまず成功といえる日米韓首脳会談


-------------------------------------------------------------------------------
<参考:オランダ・ハーグでの日米韓首脳会談>
 2014年3月25日、安倍晋三首相、オバマ米国大統領、朴槿恵韓国大統領は、オランダ・ハーグの米大使公邸で日米韓首脳会談を行った。話し合いでは、北朝鮮の核・ミサイル開発問題に対して日米韓が緊密に連携していくことを確認したのみで、日韓が対立する慰安婦問題などの歴史認識問題は取り上げられなかった。会談は、アジアの同盟国である日韓の関係悪化を懸念するオバマ大統領が仲介する形で実現した。安倍首相と朴大統領の正式会談は初めて。
-------------------------------------------------------------------------------

岡崎 日米韓首脳会談の次の成功は、4月にオバマ大統領が来日した時に、アメリカ側が歴史問題を全く問題にしないことにかかっています。これが大事です。これは多分問題にしません。それから、今度オバマ大統領が韓国に行くのですが、それで韓国が歴史問題を出さなければ100パーセントの成功です。出した場合は、成功か失敗かはオバマ大統領の応答ぶりで決まります。もちろん、日本はできる限り「失敗」といった結果にならないように働きかけます。ですから、今回はこれで済むはずです。

 その後、ドイツが何を言おうとそれは構いません。メルケル首相は東ドイツ出身で、それで今でも原発全廃と言っている人ですから、メルケル首相とやり合ってもそんなに損害はないのです。ですから、これで今回の首脳会談は成功です。

―― なるほど。でもよかったですね。

岡崎 ええ。次のオバマ大統領訪日、訪韓の時に、今度はアメリカが余計なことを言わなければいいのです。今度の首脳会談のことで、もういいだろうということになっていればアメリカも何も言わないわけですから。ですから、その状態までに行くかどうかですね。

―― これで今回の安倍・朴槿恵会談は成功ですね。


●谷内正太郎という存在


岡崎 その前には国会で、安倍総理は「河野談話の修正はしない」ということを宣言しています。あれについて、私は何も背景は聞いていませんけれども、当然、内閣官房国家安全保障局長である谷内正太郎を通じて、アメリカのスーザン・ライス大統領補佐官との間に緊密なる連携があったのでしょうね。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治