テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

米国も日韓の仲を取り持とうと配慮

日韓関係の悩ましさ(3)関係硬直の背景と日韓条約50年に向けた進展の兆し

若宮啓文
元朝日新聞主筆
情報・テキスト
ハーグでの日米韓首脳会談
出典:首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201403/25nss.html)より
 しばらく硬直状態を続けてきた日韓関係は、今年3月のハーグでの日米韓首脳会談を経て、ようやく進展の兆しを見せてきた。両国関係の難しさの背景となる韓国社会の変化や日本側の主張にも言及しつつ、問題点を読み解き、日韓条約締結50年に向けての展望を語る。(シリーズ3話中第3話)
時間:12:05
収録日:2014/04/28
追加日:2014/05/15
カテゴリー:

●日韓のすれ違い-「十分な謝罪をした」という日本側の言い分


 前回、日韓の関係が、韓国の民主化が進んだことによって特に1990年代、非常に好転した、日本の謝罪も進んだ、そういう動きについてお話しました。では、今日どうしてこれほど日韓関係がとげとげしくなってしまったのか、そこについて今回はお話したいと思います。

 一言で言うと、私は、日韓の間に次に述べるようなすれ違いがあるのではないか、という気がするのです。それは日本からすると「過去のことはもういいではないか」という感じです。一方、韓国からすると「いや、今こそしっかりしなければいけないのだ」「今こそきちんとしてほしい」という、このようなすれ違いがあるような気がします。

 「もういいではないか」というのは、前回も申し上げましたように、1990年代に村山談話をはじめ、さまざまな日本側の謝罪が行われたからです。特に、1998年には金大中大統領が日本に来て、小渕恵三総理大臣との首脳会談が行われた結果、日韓パートナーシップ共同宣言というのが出ました。そこで小渕さんが再度謝罪をし、金大中さんが「和解」という言葉を使って、これからの日韓関係を未来に向けて開いていこうということを、お互い宣言はしたわけです。ですから、日本とすれば、「もういいではないか」ということだと思います。


●日韓のすれ違い-民主化を背景にさらなる謝罪、補償を求める韓国側の主張


 ただ、韓国からすると、「それでは日本は本当に過去を謝罪してくれたのか」という見方があります。

 一つは、村山談話などが出るそばから、閣僚をはじめとして有力政治家の中から、過去についてあまり反省しない、過去の植民地支配は当然のことであったかのような発言が出てくる、そういうことへのいら立ちがあるわけですね。

 それと同時に、もう一つの理由は、前にも申し上げましたが、日韓条約というのは韓国では軍事政権が反日の機運を抑え込んで成立させた条約だったので、国民のほうからするといろいろと不満があった。ところが、韓国が民主化されたことによって、かつて弾圧された側の人々が表舞台に出てくる、あるいは当時の学生が中心の勢力になっているというようなことが挙げられます。つまり、韓国の側からすると、民主化されたことによって必ずしも日韓関係がうまくいくということではなくて、その条約で不十分だったものを蒸し返すというか、もう一度見直そうという機運が出てくるわけです。

 その象徴が、一つは従軍慰安婦の問題です。これは、条約を結んだ当時は話題にもならなかったのです。それは無理もない事情もあって、当時は戦後20年という時期ですから、その元慰安婦の女性たちもまだ若かったのです。ですから、家庭を持っている人もいましたし、自らそういう体験を名乗り出るというようなことがはばかられ、社会的にもあまり問題にされなかったのです。

 しかし、今日になってみると、大変歳をとっておばあさんになっているわけで、このまま死んでいくのは悔しいという思いがある。さらに周囲の人々も非常に人権意識が強くなっている、ということがあります。あるいは、女性の人権ということが、この問題に限らず韓国では最近非常に、ある意味で日本以上に強い運動として盛り上がっているわけです。そこで、そういうものがミックスして出てくる。

 あるいは、徴用工、かつて徴用された工員さんたちへの補償。これは、韓国政府も実は「日韓条約で解決済みだ」という立場をとってきたのですが、元工員の人が裁判に訴えて裁判所が条約とは違う判決、つまり、個人への補償を認めるような判決を出すというようなこと、こういうことも、かつてのその条約で抑え込まれたものが噴き出てきたということだろうと思います。


●暗黙の合意から再び浮上した竹島問題


 一方で、竹島の問題は、やはりあの条約では解決できなかった問題です。あのときも竹島については、大変問題になったのです。しかし、日韓譲らずで、これは事実上棚上げして封印しようというような暗黙の合意があったのだと思います。韓国は実効支配しているわけですから、それ以上あまり刺激することはせず、日本は、実効支配を認めるわけではないけれども、あまり荒立てることなく、日韓手を携えていこうという暗黙の合意がしばらくあったと思います。

 ところが、やはり日韓条約を結んだ中心の人たちが年月も経ってもうフェードアウトしていく中で、当時の事情をあまり知らない、あるいは韓国では当時政権に反対したような人たちの勢力が表に出てくるということで、やはり竹島もクローズアップされてきたのです。

 特に、韓国では、先ほど申し上げた民主化以降、あるいはオリンピックなども1988年に行われ、近代化されて国力がついたという中で、ナショナリズムが新たに...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。