日韓関係の悩ましさ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米国も日韓の仲を取り持とうと配慮
日韓関係の悩ましさ(3)関係硬直の背景と日韓条約50年に向けた進展の兆し
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
 しばらく硬直状態を続けてきた日韓関係は、今年3月のハーグでの日米韓首脳会談を経て、ようやく進展の兆しを見せてきた。両国関係の難しさの背景となる韓国社会の変化や日本側の主張にも言及しつつ、問題点を読み解き、日韓条約締結50年に向けての展望を語る。(シリーズ3話中第3話)
時間:12分05秒
収録日:2014年4月28日
追加日:2014年5月15日
カテゴリー:

●日韓のすれ違い-「十分な謝罪をした」という日本側の言い分


 前回、日韓の関係が、韓国の民主化が進んだことによって特に1990年代、非常に好転した、日本の謝罪も進んだ、そういう動きについてお話しました。では、今日どうしてこれほど日韓関係がとげとげしくなってしまったのか、そこについて今回はお話したいと思います。

 一言で言うと、私は、日韓の間に次に述べるようなすれ違いがあるのではないか、という気がするのです。それは日本からすると「過去のことはもういいではないか」という感じです。一方、韓国からすると「いや、今こそしっかりしなければいけないのだ」「今こそきちんとしてほしい」という、このようなすれ違いがあるような気がします。

 「もういいではないか」というのは、前回も申し上げましたように、1990年代に村山談話をはじめ、さまざまな日本側の謝罪が行われたからです。特に、1998年には金大中大統領が日本に来て、小渕恵三総理大臣との首脳会談が行われた結果、日韓パートナーシップ共同宣言というのが出ました。そこで小渕さんが再度謝罪をし、金大中さんが「和解」という言葉を使って、これからの日韓関係を未来に向けて開いていこうということを、お互い宣言はしたわけです。ですから、日本とすれば、「もういいではないか」ということだと思います。


●日韓のすれ違い-民主化を背景にさらなる謝罪、補償を求める韓国側の主張


 ただ、韓国からすると、「それでは日本は本当に過去を謝罪してくれたのか」という見方があります。

 一つは、村山談話などが出るそばから、閣僚をはじめとして有力政治家の中から、過去についてあまり反省しない、過去の植民地支配は当然のことであったかのような発言が出てくる、そういうことへのいら立ちがあるわけですね。

 それと同時に、もう一つの理由は、前にも申し上げましたが、日韓条約というのは韓国では軍事政権が反日の機運を抑え込んで成立させた条約だったので、国民のほうからするといろいろと不満があった。ところが、韓国が民主化されたことによって、かつて弾圧された側の人々が表舞台に出てくる、あるいは当時の学生が中心の勢力になっているというようなことが挙げられます。つまり、韓国の側からすると、民主化されたことによって必ずしも日韓関係がうまくいくということではなくて、その条約で不十分だったもの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新