前原レポート:米国から見た日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日韓関係硬直を米国は懸念、原因は靖国よりも慰安婦問題
前原レポート:米国から見た日本(1)安全保障と歴史問題
前原誠司(衆議院議員)
歴史認識や安全保障問題。日米関係はいま変化の時期を迎えたのか?今般ワシントンで意見交換を行ったばかりの前原誠司氏が、現地で集めた声から外交上のボトルネックを解消する方法とともに、あるべき靖国参拝の像をも提案していく。
時間:15分04秒
収録日:2014年3月20日
追加日:2014年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカでは日韓関係のまずさが懸念されている


先週、アメリカに行ってきました。3泊5日で20か所のアポイント、ミーティング、食事会。実質2日半で、かなり強硬なスケジュールでしたが、大変実りのある訪米だったと思っています。その印象から申し上げると、やはり日韓関係のまずさについてほとんどの人が懸念しているということです。
ある専門家が言っていたのは、「日本の安全保障の課題はいったい何なんだ?」ということです。「短期・中期では北朝鮮、中期・長期では中国。それが日本の安全保障の主要課題だろう」「北(朝鮮)にしても、例えば朝鮮半島で何かがあった場合に、在日米軍と同時に動くのは、在韓米軍である。アメリカとしては、日本と韓国に協力してもらいながら、いかにこの朝鮮半島有事に対応するかが大事なテーマになる。ところが、今のように『歴史問題』で韓国を中国側へ接近させていると、結果として、何か起きたときに日米韓の協力がうまくできないような状況になりかねない。これは、日本にとってよくないね」ということでした。

●その原因は歴史カード。きっかけは靖国、内容は慰安婦


その原因は「歴史カード」ですが、靖国については内容的に言及する人はあまりおらず、次のようなことを政府高官が言っていました。「去年の後半は、どちらかと言うと朴槿恵大統領が少し頑なすぎないかということで、批判の目はむしろ韓国に向いていた。ところが、12月26日の安倍総理の靖国参拝でその雰囲気が一変した。『やっぱり問題を複雑にしているのは、日本ではないか』という意見が強くなった」と。そういう意味では、靖国参拝が節目になったということは、ほとんどの人が言っていました。
しかし、より多くの方々が言及されたのは慰安婦の問題です。これは、やはり女性の人権の問題である。それと同時に、 河野談話や村山談話を見直すということになると、GHQ~サンフランシスコ講和条約によって日本の国際社会への復帰を自ら導いてきたと考えているアメリカへの挑戦でもある、ということです。

●日本は政策の整合性を戦略的に考えるべき


つまりは、「戦後の秩序あるいは無条件降伏によって受け入れたものを日本が見直すようなチャレンジをしているのではないか」という見られ方をアメリカではされています。歴史の修正主義、そして女性の人権をないがしろにするということで、靖国問題...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎