前原レポート:米国から見た日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日韓関係硬直を米国は懸念、原因は靖国よりも慰安婦問題
前原レポート:米国から見た日本(1)安全保障と歴史問題
前原誠司(衆議院議員)
歴史認識や安全保障問題。日米関係はいま変化の時期を迎えたのか?今般ワシントンで意見交換を行ったばかりの前原誠司氏が、現地で集めた声から外交上のボトルネックを解消する方法とともに、あるべき靖国参拝の像をも提案していく。
時間:15分04秒
収録日:2014年3月20日
追加日:2014年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカでは日韓関係のまずさが懸念されている


先週、アメリカに行ってきました。3泊5日で20か所のアポイント、ミーティング、食事会。実質2日半で、かなり強硬なスケジュールでしたが、大変実りのある訪米だったと思っています。その印象から申し上げると、やはり日韓関係のまずさについてほとんどの人が懸念しているということです。
ある専門家が言っていたのは、「日本の安全保障の課題はいったい何なんだ?」ということです。「短期・中期では北朝鮮、中期・長期では中国。それが日本の安全保障の主要課題だろう」「北(朝鮮)にしても、例えば朝鮮半島で何かがあった場合に、在日米軍と同時に動くのは、在韓米軍である。アメリカとしては、日本と韓国に協力してもらいながら、いかにこの朝鮮半島有事に対応するかが大事なテーマになる。ところが、今のように『歴史問題』で韓国を中国側へ接近させていると、結果として、何か起きたときに日米韓の協力がうまくできないような状況になりかねない。これは、日本にとってよくないね」ということでした。

●その原因は歴史カード。きっかけは靖国、内容は慰安婦


その原因は「歴史カード」ですが、靖国については内容的に言及する人はあまりおらず、次のようなことを政府高官が言っていました。「去年の後半は、どちらかと言うと朴槿恵大統領が少し頑なすぎないかということで、批判の目はむしろ韓国に向いていた。ところが、12月26日の安倍総理の靖国参拝でその雰囲気が一変した。『やっぱり問題を複雑にしているのは、日本ではないか』という意見が強くなった」と。そういう意味では、靖国参拝が節目になったということは、ほとんどの人が言っていました。
しかし、より多くの方々が言及されたのは慰安婦の問題です。これは、やはり女性の人権の問題である。それと同時に、 河野談話や村山談話を見直すということになると、GHQ~サンフランシスコ講和条約によって日本の国際社会への復帰を自ら導いてきたと考えているアメリカへの挑戦でもある、ということです。

●日本は政策の整合性を戦略的に考えるべき


つまりは、「戦後の秩序あるいは無条件降伏によって受け入れたものを日本が見直すようなチャレンジをしているのではないか」という見られ方をアメリカではされています。歴史の修正主義、そして女性の人権をないがしろにするということで、靖国問題...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫