前原レポート:米国から見た日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
TPP、日韓関係、ウクライナ―オバマ来日前に難問山積み
前原レポート:米国から見た日本(2)アベノミクスと財政、オバマ来日の主要テーマ
政治と経済
前原誠司(衆議院議員)
前原誠司氏による、ワシントン訪問記第二弾。前半の安全保障問題に加えて、いまアメリカから見た日本の問題点が広く集まった。オバマ首相4月来日に向けて、カウントダウンの今、日本は何を決断して動くべきか。
時間:12分10秒
収録日:2014年3月20日
追加日:2014年4月17日
≪全文≫

●中国のプロパガンダを気にせず良好な関係の構築を


今回の訪米では知日派、あるいは今の政権に対するアドバイザーをしている多数の人と会ってきました。その中で、誰がどう発言したかはお約束があって言えませんが、まず概括を申し上げましょう。
(1)の冒頭で申し上げたように、日韓関係がおかしいことについてはやはり多くの人が懸念していました。そして、慰安婦問題については、戦略的な観点からの判断が必要であると言っていました。これは、ほぼ全員の意見が一致しているといっても過言ではありません。
それから、中国との関係はこれ以上悪くしてはならない。ワシントンでも中国が種々プロパガンダを行っているけれども、誰も信用していないということです。例えば、「日本は国家主義を強化して、過去の歴史を見直そうとしている」などと吹聴しているが、そんなことは誰も思っていないから心配するな、と言われました。しかし、だからと言って中国との関係をこれ以上悪くはしないような努力を日本としても行ってほしいというのが、多くの方の意見でした。

●ウクライナ問題では結果よりプロセスが大切


ウクライナ問題では、おもしろかったことがあります。特定の個人というよりも複数の方からの話なのですが、「クリミアは仕方がない」と誰もが思っていたと言うのです。ただ、そこに至るプロセスや理屈が大事である。それを崩した形でロシアが強行しようとしたときには、その責めはロシアに負わせなくてはならない、ということでした。
しかし同時に、もしもクリミア半島だけではなくて、東部にまで影響力を及ぼしたり、編入を強行しようとしたときには、これはまったく話が違ってきます。つまり、クリミアもそうですが、ロシア語を喋っているというだけで保護対象にしたら、多くの国々が自分の領土よりはるかに大きな主権を担うことになってしまうので、そんなことは許されてはいけないということです。
ですから、クリミアについては片目をつぶる。そうは言ってもプロセスが大切。しかし、ほかの所に行こうとしたときにはもう次元の違う問題であるから、激しい対応にならざるを得ない。こう言っていたのが、非常に印象的でした。

●オバマ政権にとってのTPPと国際戦略的インパクト


TPPについては、「オバマは必ずやる」と聞きました。なぜなら、これは彼の「レガシー(遺産)」すなわち大統領として残す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政