日韓条約50年
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
支持母体や世論を説得し、両国が納得できる道筋を付ける
日韓条約50年(2)関係修復に向けた真のリーダー像
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日韓条約締結から50年の歩みを三つの時期に分ければ、2002年の日韓共催W杯が終わったころからが第3期に当たり、日韓の関係は現在に至るまで悪化したままである。このような状況下、安倍・朴の現両首脳は、真のリーダーとして何をすべきなのか? 若宮啓文氏が力説する。(後編)
時間:12分06秒
収録日:2015年1月29日
追加日:2015年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●第3期は2002年ごろから現在~日韓共催W杯後にタガが外れ問題表面化


若宮 ところが、今は第3期ですね。いつからかという判断が難しく、実は、第2期と並行してお詫びはありましたが、いろいろな問題も出てきました。例えば、従軍慰安婦問題や竹島問題はその頃から表に出てくるのです。

 竹島問題はそれ以前からの問題で、国連の海洋法によってあの海域の扱いが難しくなったということも背景にありましたが、民主化することによって、朴正煕さんが棚上げしていた問題をもっと表に主張しようということで、「独島我が土地」のような歌ができたり、いろいろな記念切手を作ったり、公安施設を設け駐留する動きも出てきました。それが民主化に伴って出てくるのですね。また、日本でも、村山談話はあったけれど、ああいう談話に対して、けしからん、という右派のマグマのようなエネルギーもだんだんたまっていたのです。

 慰安婦問題もそうです。慰安婦問題で日本側がアジア女性基金をつくろうとしたのは第2期の特徴ですが、それが必ずしもうまくいかなかったのです。これは韓国側の民主化の行き過ぎた部分だと思うけれど、それを受け入れませんでした。受け入れた人もいましたが、全体としては受け入れなかったのです。

 ですから、慰安婦問題にネガティブな日本の人たちは、それ見たことか、あんなことをやっても彼らを増長させるだけではないか、と言い出し、これがまたすごい発言なので、余計にこじれて、今日の状況になってしまったのです。そういう問題がじわじわと出てきていたのですね。

 それで、典型的におかしくなったのは、一つは、小泉純一郎さんの靖国参拝からです。その頃から、竹島を自国の領土として記載した日本の教科書がどんどん出てきます。そして、2005年に島根県が「竹島の日」をつくり、いろいろなことが決定的に悪くなるのです。

 ということで、第3期がいつからかというのは難しいのですが、あえて言えば、2002年に日韓ワールドカップの共催がありましたが、それが終わった頃からかなと私は思っています。

 それはなぜかというと、第2期には、今言ったようないろいろな問題が起きてきたのですが、小渕さんと金大中さんの共同宣言もあったし、何といっても、日韓ワールドカップを共催しようという共通目標があったのです。これは1996年に合意していましたが、それま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生