日韓条約50年
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小渕・金の共同宣言は日韓の良好な関係のピーク
日韓条約50年(1)軍政下の締結と民主化後の好関係
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
本年2015年6月22日は、日韓条約締結から50年の節目の日に当たる。日韓関係を誰よりも見守り続けてきた若宮啓文氏が、この50年の歩みを三つの時期に分けて解説する。(前編)
時間:11分12秒
収録日:2015年1月29日
追加日:2015年6月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後20年間国交がなかった日韓


―― 若宮さんは、朝日新聞の中で初めて韓国に留学され、ハングルを学ばれ、かつ、韓国のテレビに出演して討論までされるという、日本の知識人の中では例外的な人だと思います。しかも、軍事政権から始まって、日韓関係をずっと長い間見守られ、若宮さんほど文脈を見てこられた人はいないと思うのです。ちょうど今年は日韓条約50年ですので、そのあたりからお話しいただければと思います。

若宮 今、過分なお言葉をいただきましたが、私が初めて韓国に行ったのは1979年で、朴正煕政権時代の最後ですから、そんなにものすごく古いわけではないです。それから、全斗煥大統領の頃の1981~82年に1年間留学しています。

 実は、誤解されている方も多いのですが、私はソウル特派員をやったことがありません。よく、韓国通だ、とも言われますが、そういう意味では、韓国のことを本当にいろいろと知っているわけではないのです。ただ、政治部に在籍して外交を見てきましたし、留学等々を機会にいろいろなお付き合いも若干あったということで、日韓関係に関しては、ずっとウォッチしてきたという自負がありますし、それを著書などにも書いています。

 そういう意味で、少し総ざらいをすると、本年は日韓国交正常化から50年です。そして、戦後70年ですから、戦後20年目にして初めて国交ができたということです。つまり、植民地解放から20年も国交がなかったということです。今、考えると、少し信じ難いですね。

 この間に李承晩ラインが敷かれ、竹島が韓国側に行って、李承晩ラインを越えると漁船がずいぶん拿捕されたなどというのが、私の子どもの頃の記憶です。それはある程度整理されたのですが、交渉に14年もかかって、ついに1965年に国交正常化できたわけです。


●第1期は軍事政権時代~反共で手を結んだ日韓


若宮 それで、私なりにこの50年について考えてみると、国交正常化前を含めれば四つの時期になりますが、正常化以降を三つの時期に分けるのが一番分かりやすいと思っています。大きく分ければ二つです。

 第1期は、条約ができて、民主化が達成されるまでの軍事政権の時代です。朴正煕政権時代に条約ができますが、当時の韓国では日韓国交に反対する世論が渦巻いて、もう今の比ではないほどのものすごいデモが起こりました。ソウルのメイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治