クリミア問題を語る~ロシアへの対応と米欧の思惑~
クリミア分離は碁で言う“いい「分かれ」”
クリミア問題を語る~ロシアへの対応と米欧の思惑~
政治と経済
岡崎久彦(外交評論家)
クリミア問題に関して、ロシアを批判する専門家の意見が多い中、ウクライナからのクリミア分離に理解を示す岡崎氏。ロシアに対する米欧諸国の思惑が絡み合う中、クリミア問題は今後どう進んでいくのか。岡崎久彦氏に意見を聞く。
時間:11分01秒
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年4月17日
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年4月17日
≪全文≫
●クリミアとウクライナの分離に対する理解は“いい「分かれ」”
岡崎 実は、クリミアについての私の意見は、アメリカの今の主流の意見と違うのです。それから、日本のロシア専門家の意見とも違います。
日本の専門家は、何十年来の伝統で、「ロシアは悪い」という意見です。よって、ロシアに甘いことを言うと、専門家の間で袋叩きになるのです。ですから、例えば北方領土でも、「妥協で解決する」などということは、ロシア専門家100人が100人、誰一人として言えないわけです。もし、そんなことを言ったら、「お前は神聖な日本の領土を失ってもいいのか」とか、「中立条約を破って、満州と樺太であれだけ暴行を働いたことを許すのか」とか、そういうことになるのです。それで、甘いこと、妥協的なことは、いっさい言えなくなっているのです。
―― 不自由な存在になったと。そういう空気なのですね、専門家の間では。
岡崎 しかし、対ロシア政策担当者の心の中は、必ずしもそうではないと思います。けれども、それを言ったら袋叩きになるということです。
そういう背景がありまして、とにかく「ロシアが悪い」「許してはいけない」と言わないと、ロシア問題の評論家としては地位がなくなってしまうということです。
ただ、今度の事件について、私はうっかりはじめから言っていましたが、これは“いい「分かれ」”だと思うのです。「分かれ」というのは、碁で言う「分かれ」のことです。「ここは俺が取って、これはお前が取る」ということです。
---- なるほど、“いい「分かれ」”だと。
岡崎 要するに、ロシアは、ウクライナを失ったのです。ウクライナというのは、ロシアの下腹部にあり、ものすごく大事な国です。それを、親ロ派政権にするか、親西欧政権にするかで争い、かなり強引なてこ入れをして、親ロ政権をつくったのです。その前の政権は、EUに入ると言っていたので、それをつぶしたということです。
ところが、その後、親ロ政権が一種のクーデターのような革命騒ぎで追い払われ、親西欧政権ができたのです。これが、なかなか元へ戻る見通しがつきません。ということは、つまり、ロシアはウクライナを失ってしまったということになります。
ウクライナを失うとなると、ロシアはウクライナを自分の子分だと思ってクリミアをウクライナに置いていたけれども、クリミアだけは取り返さな...
●クリミアとウクライナの分離に対する理解は“いい「分かれ」”
岡崎 実は、クリミアについての私の意見は、アメリカの今の主流の意見と違うのです。それから、日本のロシア専門家の意見とも違います。
日本の専門家は、何十年来の伝統で、「ロシアは悪い」という意見です。よって、ロシアに甘いことを言うと、専門家の間で袋叩きになるのです。ですから、例えば北方領土でも、「妥協で解決する」などということは、ロシア専門家100人が100人、誰一人として言えないわけです。もし、そんなことを言ったら、「お前は神聖な日本の領土を失ってもいいのか」とか、「中立条約を破って、満州と樺太であれだけ暴行を働いたことを許すのか」とか、そういうことになるのです。それで、甘いこと、妥協的なことは、いっさい言えなくなっているのです。
―― 不自由な存在になったと。そういう空気なのですね、専門家の間では。
岡崎 しかし、対ロシア政策担当者の心の中は、必ずしもそうではないと思います。けれども、それを言ったら袋叩きになるということです。
そういう背景がありまして、とにかく「ロシアが悪い」「許してはいけない」と言わないと、ロシア問題の評論家としては地位がなくなってしまうということです。
ただ、今度の事件について、私はうっかりはじめから言っていましたが、これは“いい「分かれ」”だと思うのです。「分かれ」というのは、碁で言う「分かれ」のことです。「ここは俺が取って、これはお前が取る」ということです。
---- なるほど、“いい「分かれ」”だと。
岡崎 要するに、ロシアは、ウクライナを失ったのです。ウクライナというのは、ロシアの下腹部にあり、ものすごく大事な国です。それを、親ロ派政権にするか、親西欧政権にするかで争い、かなり強引なてこ入れをして、親ロ政権をつくったのです。その前の政権は、EUに入ると言っていたので、それをつぶしたということです。
ところが、その後、親ロ政権が一種のクーデターのような革命騒ぎで追い払われ、親西欧政権ができたのです。これが、なかなか元へ戻る見通しがつきません。ということは、つまり、ロシアはウクライナを失ってしまったということになります。
ウクライナを失うとなると、ロシアはウクライナを自分の子分だと思ってクリミアをウクライナに置いていたけれども、クリミアだけは取り返さな...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子