クリミア問題を語る~ロシアへの対応と米欧の思惑~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
クリミア分離は碁で言う“いい「分かれ」”
クリミア問題を語る~ロシアへの対応と米欧の思惑~
岡崎久彦(外交評論家)
クリミア問題に関して、ロシアを批判する専門家の意見が多い中、ウクライナからのクリミア分離に理解を示す岡崎氏。ロシアに対する米欧諸国の思惑が絡み合う中、クリミア問題は今後どう進んでいくのか。岡崎久彦氏に意見を聞く。
時間:11分01秒
収録日:2014年3月26日
追加日:2014年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●クリミアとウクライナの分離に対する理解は“いい「分かれ」”


岡崎 実は、クリミアについての私の意見は、アメリカの今の主流の意見と違うのです。それから、日本のロシア専門家の意見とも違います。

 日本の専門家は、何十年来の伝統で、「ロシアは悪い」という意見です。よって、ロシアに甘いことを言うと、専門家の間で袋叩きになるのです。ですから、例えば北方領土でも、「妥協で解決する」などということは、ロシア専門家100人が100人、誰一人として言えないわけです。もし、そんなことを言ったら、「お前は神聖な日本の領土を失ってもいいのか」とか、「中立条約を破って、満州と樺太であれだけ暴行を働いたことを許すのか」とか、そういうことになるのです。それで、甘いこと、妥協的なことは、いっさい言えなくなっているのです。

―― 不自由な存在になったと。そういう空気なのですね、専門家の間では。

岡崎 しかし、対ロシア政策担当者の心の中は、必ずしもそうではないと思います。けれども、それを言ったら袋叩きになるということです。

 そういう背景がありまして、とにかく「ロシアが悪い」「許してはいけない」と言わないと、ロシア問題の評論家としては地位がなくなってしまうということです。

 ただ、今度の事件について、私はうっかりはじめから言っていましたが、これは“いい「分かれ」”だと思うのです。「分かれ」というのは、碁で言う「分かれ」のことです。「ここは俺が取って、これはお前が取る」ということです。

---- なるほど、“いい「分かれ」”だと。

岡崎 要するに、ロシアは、ウクライナを失ったのです。ウクライナというのは、ロシアの下腹部にあり、ものすごく大事な国です。それを、親ロ派政権にするか、親西欧政権にするかで争い、かなり強引なてこ入れをして、親ロ政権をつくったのです。その前の政権は、EUに入ると言っていたので、それをつぶしたということです。

 ところが、その後、親ロ政権が一種のクーデターのような革命騒ぎで追い払われ、親西欧政権ができたのです。これが、なかなか元へ戻る見通しがつきません。ということは、つまり、ロシアはウクライナを失ってしまったということになります。

 ウクライナを失うとなると、ロシアはウクライナを自分の子分だと思ってクリミアをウクライナに置いていたけれども、クリミアだけは取り返さな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤