ロシアの中東政策
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシアとの稠密な経済関係で制裁をかいくぐるイラン
ロシアの中東政策(後編)鍵を握るトルコとイラン
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
激動する中東情勢の裏で、各国のしたたかで強靭な外交戦略が展開されている。ロシアの南流計画がブルガリアからトルコにスイッチされ、トルコがエネルギーのハブになろうとしている。一方で、西側諸国から制裁を受けるイランは、まさにその弱味を軸にロシアとの関係を深めようとしている。その歴史的背景と必然について、歴史学者・山内昌之氏(東京大学名誉教授)が解き明かしていく。(後編)
時間:16分36秒
収録日:2015年3月24日
追加日:2015年4月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●パイプライン再編で塗り替えられる資源地図


 皆さん、こんにちは。

 前回はロシアとトルコのエネルギー関係を通して、トルコのしたたかさとロシアのしぶとさに触れたところで終わりました。そして、「ブルーストリーム」から「ターキッシュストリーム」という天然ガスのパイプラインの流れについてもご説明しました。ブルーストリームを拡大したターキッシュストリーム・プロジェクトは、完成すれば630億立方メートルの天然ガスがトルコ・ギリシャ国境まで運ばれ、その先はロシアのガスプロムが南欧のクライアントに配分する予定としています。

 その際にトルコは、ロシアから二つの約束を取り付けたと伝えられています。一つは2015年の石油価格を6パーセント下げること。もう一つは、ブルーストリーム経由で30億立方メートルの天然ガスをトルコに追加的に供給することだといいます。つまりトルコは、新設されるパイプラインで年間に供給される630億立方メートルのうち、140億立方メートルは自国消費にまわせるものと期待しているのです。

 このような楽観的、ある意味「虫のいい」ともいえる考えがそのまま実現するかどうかは別として、トルコのガス消費は2014年で480億立方メートルですが、もしも140億立方メートルの新たな提供がかなう日がくれば、トルコのエネルギー事情は大変好転します。こうなると、トルコではロシア産ガスへの依存率がますます増えるのですが、依存する側のトルコが決してそこを交渉の不利な材料にはしていないのが、したたかと呼ばれるゆえんです。トルコは一方でロシア経済の弱体化や孤立を見透かしています。トルコのエネルギー大臣自身、「レバレッジを効かせているのはトルコだ」と、ガス価交渉などで有利な立場にあることを認めている節もあります。


●計画の裏で進んだトルコの原発開発


 結果的にはウラジーミル・プーチン大統領が6パーセントの値引きを公言しましたが、おそらくトルコは満足せず、15パーセントの値引きを密かに要求するだろうという観測が、トルコの各メディアには流れています。ロシアの提示した2倍以上のパーセンテージをさらに割り引けと言うわけで、このあたりの虚々実々の駆け引きは、なかなか見応えがあります。

 ロシアとトルコ間のエネルギー関係は、このように緊密さを増していますが、もう一つの重要なシンボルが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏