ロシアの中東政策
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
強い影響力を持つロシアの中東政策
ロシアの中東政策(前編)欧米が持たない「てこ」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
プーチン政権の国際的影響力低下を指摘する見方もある中、中東史を専門とする歴史学者・山内昌之氏(東京大学名誉教授)は、ロシアの中東に対する影響力はますます強くなっていると見ている。中東という駒を巧みに使い、アメリカやEUの中東地域に対する影響力を阻止しようとするプーチン、ロシアの外交の特徴とは何か。ロシア外交史にも触れながら国際情勢のひだに分け入る。(前編)
時間:13分38秒
収録日:2015年3月24日
追加日:2015年4月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東に影響をもたらす「てこ」を持つロシア


 皆さん、こんにちは。今日は、プーチン政権と中東という問題について少し考えてみたいと思います。ウラジーミル・プーチン大統領の政策は、ウクライナやクリミアをめぐって欧米の制裁を受けているために、ロシアとプーチンの政権基盤や政策の説得力は弱められているという考え方があります。そして、ロシアは国際的に孤立し、その国際的な影響力も弱体化しているということを、しばしば指摘する向きもあります。確かにロシア経済は停滞している面もありますし、ロシアだけではなく石油価格が全体的に下がっていることもロシアに対して打撃だ、という説もあるのです。

 しかし、プーチンは中東において、以前と同じように決してその力や影響力を失っていないように思います。むしろロシアの権力や影響力は、中東において、この半年間でますます成長したかのように見えるというのが私の考えです。なぜならば、モスクワは中東に対して、その行く末を左右する鍵となる地域のファクターを非常に多く持っており、それによって、レバレッジ、物事を動かしていくてこを持ち、あるいは、それを高めているかのように思えるのです。すなわち、ロシアの安全保障との関係で、中東においてアメリカやEUの目標の促進を阻止し、邪魔をするようなレバレッジをロシアは持っているのです。


●国際社会での影響力発揮に中東を利用するロシア


 では、それは何かということについて考える前に、少しここで外交史をおさらいしておきます。

 プーチンは、対米関係やあるいは日本を含むようなアジアとの関係、またはEUとの関係など、全体としてより大きな国際システムや国際関係の中で、相対的に自分の権力やパワーをどこに置けば一番影響力が発揮でき、有利な立ち位置を確保できるかということや、それを工夫したり強める手段として、ロシアの中東政策や中東での姿勢を捉えている節があります。

 思い起こせば、1980年代のミハイル・ゴルバチョフの外交は、EUやアメリカとの接近によって、従来の冷戦下においてロシア共産党国際部やソビエト連邦の外務省が伝統的に図っていた冷戦の戦術に終止符を打ちました。

 ソビエトの冷戦構造とは、例えば、中東において西側と妥協やバーターを図ることによって、中東で仲介役を果たし、地域紛争を自分に有利なように操作し、それによって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治