ロシアの中東政策
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
強い影響力を持つロシアの中東政策
ロシアの中東政策(前編)欧米が持たない「てこ」
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
プーチン政権の国際的影響力低下を指摘する見方もある中、中東史を専門とする歴史学者・山内昌之氏(東京大学名誉教授)は、ロシアの中東に対する影響力はますます強くなっていると見ている。中東という駒を巧みに使い、アメリカやEUの中東地域に対する影響力を阻止しようとするプーチン、ロシアの外交の特徴とは何か。ロシア外交史にも触れながら国際情勢のひだに分け入る。(前編)
時間:13分38秒
収録日:2015年3月24日
追加日:2015年4月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東に影響をもたらす「てこ」を持つロシア


 皆さん、こんにちは。今日は、プーチン政権と中東という問題について少し考えてみたいと思います。ウラジーミル・プーチン大統領の政策は、ウクライナやクリミアをめぐって欧米の制裁を受けているために、ロシアとプーチンの政権基盤や政策の説得力は弱められているという考え方があります。そして、ロシアは国際的に孤立し、その国際的な影響力も弱体化しているということを、しばしば指摘する向きもあります。確かにロシア経済は停滞している面もありますし、ロシアだけではなく石油価格が全体的に下がっていることもロシアに対して打撃だ、という説もあるのです。

 しかし、プーチンは中東において、以前と同じように決してその力や影響力を失っていないように思います。むしろロシアの権力や影響力は、中東において、この半年間でますます成長したかのように見えるというのが私の考えです。なぜならば、モスクワは中東に対して、その行く末を左右する鍵となる地域のファクターを非常に多く持っており、それによって、レバレッジ、物事を動かしていくてこを持ち、あるいは、それを高めているかのように思えるのです。すなわち、ロシアの安全保障との関係で、中東においてアメリカやEUの目標の促進を阻止し、邪魔をするようなレバレッジをロシアは持っているのです。


●国際社会での影響力発揮に中東を利用するロシア


 では、それは何かということについて考える前に、少しここで外交史をおさらいしておきます。

 プーチンは、対米関係やあるいは日本を含むようなアジアとの関係、またはEUとの関係など、全体としてより大きな国際システムや国際関係の中で、相対的に自分の権力やパワーをどこに置けば一番影響力が発揮でき、有利な立ち位置を確保できるかということや、それを工夫したり強める手段として、ロシアの中東政策や中東での姿勢を捉えている節があります。

 思い起こせば、1980年代のミハイル・ゴルバチョフの外交は、EUやアメリカとの接近によって、従来の冷戦下においてロシア共産党国際部やソビエト連邦の外務省が伝統的に図っていた冷戦の戦術に終止符を打ちました。

 ソビエトの冷戦構造とは、例えば、中東において西側と妥協やバーターを図ることによって、中東で仲介役を果たし、地域紛争を自分に有利なように操作し、それによって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏