テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

強い影響力を持つロシアの中東政策

ロシアの中東政策(前編)欧米が持たない「てこ」

山内昌之
東京大学名誉教授
概要・テキスト
サウス・ストリームパイプラインの計画ルート
プーチン政権の国際的影響力低下を指摘する見方もある中、中東史を専門とする歴史学者・山内昌之氏(東京大学名誉教授)は、ロシアの中東に対する影響力はますます強くなっていると見ている。中東という駒を巧みに使い、アメリカやEUの中東地域に対する影響力を阻止しようとするプーチン、ロシアの外交の特徴とは何か。ロシア外交史にも触れながら国際情勢のひだに分け入る。(前編)
時間:13:38
収録日:2015/03/24
追加日:2015/04/11
カテゴリー:
≪全文≫

●中東に影響をもたらす「てこ」を持つロシア


 皆さん、こんにちは。今日は、プーチン政権と中東という問題について少し考えてみたいと思います。ウラジーミル・プーチン大統領の政策は、ウクライナやクリミアをめぐって欧米の制裁を受けているために、ロシアとプーチンの政権基盤や政策の説得力は弱められているという考え方があります。そして、ロシアは国際的に孤立し、その国際的な影響力も弱体化しているということを、しばしば指摘する向きもあります。確かにロシア経済は停滞している面もありますし、ロシアだけではなく石油価格が全体的に下がっていることもロシアに対して打撃だ、という説もあるのです。

 しかし、プーチンは中東において、以前と同じように決してその力や影響力を失っていないように思います。むしろロシアの権力や影響力は、中東において、この半年間でますます成長したかのように見えるというのが私の考えです。なぜならば、モスクワは中東に対して、その行く末を左右する鍵となる地域のファクターを非常に多く持っており、それによって、レバレッジ、物事を動かしていくてこを持ち、あるいは、それを高めているかのように思えるのです。すなわち、ロシアの安全保障との関係で、中東においてアメリカやEUの目標の促進を阻止し、邪魔をするようなレバレッジをロシアは持っているのです。


●国際社会での影響力発揮に中東を利用するロシア


 では、それは何かということについて考える前に、少しここで外交史をおさらいしておきます。

 プーチンは、対米関係やあるいは日本を含むようなアジアとの関係、またはEUとの関係など、全体としてより大きな国際システムや国際関係の中で、相対的に自分の権力やパワーをどこに置けば一番影響力が発揮でき、有利な立ち位置を確保できるかということや、それを工夫したり強める手段として、ロシアの中東政策や中東での姿勢を捉えている節があります。

 思い起こせば、1980年代のミハイル・ゴルバチョフの外交は、EUやアメリカとの接近によって、従来の冷戦下においてロシア共産党国際部やソビエト連邦の外務省が伝統的に図っていた冷戦の戦術に終止符を打ちました。

 ソビエトの冷戦構造とは、例えば、中東において西側と妥協やバーターを図ることによって、中東で仲介役を果たし、地域紛争を自分に有利なように操作し、それによって...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。