日露関係正常化に向けて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日露首脳会談開催へ!今、意識すべきは中国の存在!?
日露関係正常化に向けて(1)ユーラシアの政治力学
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2016年12月15日に安倍首相の地元・山口県長門市でのプーチン大統領との日露首脳会談が予定されている。この会談により、戦後の日露関係は大きな転換点を迎える見通しだ。歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏に、日露が直面する喫緊の課題とそれを見据える視座のあり方をご提示いただく。(全2話中第1話)
時間:12分18秒
収録日:2016年11月14日
追加日:2016年12月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「クマを抱いては駄目」というイラン民話の寓意


 皆さん、こんにちは。イランの民話には、次のような言い伝えがあります。

 「クマを可愛がってもいい。でも、抱いては駄目。クマはあなたを押しつぶすから」

 イラン人にとってのクマは、もちろんロシアを暗喩として指しています。つまり、ロシアという厄介なクマをいかにあやして付き合うか、という問題です。「クマと仲良くしよう。しかし、必要以上に懐に入るのは駄目だ。体も大きく、力も強い相手だから、必ずあなたを押しつぶしてしまう」ということです。これは19世紀に2回大きな戦争を起こし、その結果、多くの中央アジアやコーカサス(カフカース)の領土を失ったイラン人たちにとって切実な声だったのかもしれません。

 今、私たちは日露関係の正常化に向かっています。(ウラジーミル・プーチン大統領が)12月に来日し、山口県長門市すなわち安倍晋三総理大臣のお膝元で首脳会談が行われる手はずです。このような日露関係の進展に際しては、両国間の友好に向けての懸案を解決することがもとより喫緊の課題です。しかし、日米関係(日米安保条約)という大変重要な核を持つ日本としては、ロシアをクマにたとえたイランの知恵や民話を、どこかで念頭に置いておく必要があろうかと思います。


●資源・エネルギー問題から見る日露関係


 現在世界では、新しい冷戦、あるいは「冷戦よりも冷たい戦争」と呼ばれる事態がロシアを中心として進行しています。これは必ずしも軍事力を伴わない戦争ですが、シリアやウクライナ等々で起こっている内戦や武力衝突に際して、ロシアが全面的にバックアップしたり、戦いの担い手になっている現実があります。

 しかし、こうしたことばかりではなく、ロシアはエネルギー戦争や資源戦争といった形で世界に非常に重要な役割、「覇」を唱えています。

 例えば2009年、ウクライナとの紛争に際して、ロシアはウクライナに対するパイプラインを止めました。そもそもウクライナ側が天然ガスの使用料を払わず、天然ガスをただで使おうとしたのが原因ですが、これにプーチン大統領のみならず、当時のロシア首脳たちが皆、怒ったことは言うまでもありません。

 紛争の余波として、ウクライナを抜きに西ヨーロッパや中東の主要な顧客に天然ガスを届ける回路が模索されました。その結果、サウス・ストリーム(南の流れ)や...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高