日露関係正常化に向けて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日露首脳会談では「北方四島」問題の進展が最大の焦点
日露関係正常化に向けて(2)北方四島帰属問題
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
12月の日露首脳会談で最大の焦点となっているのは、「北方四島」問題に関する交渉に何らかの進展が見られるかどうかである。北方四島は、日本とロシアだけでなく、中国やアメリカ、それぞれにとってどのような意味を持つのか。歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏に、日露が直面する喫緊の課題とそれを見据える視座のあり方をご提示いただく。(全2話中第2話)
時間:17分34秒
収録日:2016年11月14日
追加日:2016年12月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●ユーラシアの政治力学の中で動く日露関係


 皆さん、こんにちは。前回も申し上げましたが、日露関係はユーラシアの政治力学・地政学の変動との関わりで、相当急速に動こうとしています。

 西においては、ウラジーミル・プーチン大統領は今年(2016年)の夏、バルト三国のうちエストニアとラトビアに近接した地域において大きな軍事演習を行いました。NATOのロシア版であるCSTO(集団安全保障条約)に加盟しているベラルーシ、キルギス、カザフスタン、タジキスタン、アルメニアといった国々との共同演習を試みて、NATOへの威嚇を加えたのです。

 また、クリミア問題等々以降、天然ガスのパイプライン問題をめぐって度々緊張したウクライナ、さらにシリアなどの地域において、ロシアは現状打破というよりもかつて敷かれた線、あるいは国境のあり方を認めないという、安定的秩序への事実上の挑戦を繰り返しています。

 さらに中央アジアにおいては、中国がシルクロードを押さえる目論見で構想する「一帯一路」に対して、自ら「大ユーラシア経済圏」構想を掲げることにより、中国によるイニシアティブ奪還を防ごうとしています。

 こうした中国に対する警戒心は、シベリア・極東における中国の人口圧力とオホーツク・北極圏につながっていくロシアの生命線に対する中国の脅威の増大などと相まって、日本との友好を浮上させました。日露関係は、戦後に政治的な平和条約は結ばれていないものの、互いの利害を調整しつつ共存してきました。この二国間関係をなんとか安定した軌道に乗せようという点が、プーチン大統領の一つの方向性として見えてきたことかと思われます。

 日本側にとっても、ロシアとの関係が好転することは「北方四島」問題の解決につながるだけではありません。東シナ海の南西諸島や天然ガス田をめぐる対中国関係においても、日本とロシアが友好関係にあることは一つの大きな力になるのです。こうした認識の下に、現在日本の外交と安全保障政策は、大きな進展を見せようとしています。


●北方問題とは「四島の日本への帰属」の問題


 現在の政府の立場は、こういうことです。「四島の日本への帰属問題を解決し、平和条約を締結する」。これが戦後、政府や内閣が交代しても、一貫して取ってきた公式の立場です。

 すなわち四島の日本への帰属、国境線がどこに引かれるかが確認されるならば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ