ポストモダン型戦争と第二次冷戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「第二次冷戦」と呼ぶ現在の緊張状態をもたらした背景
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(1)緊張の構造
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
いま、中東はどうなっているのか。歴史学者・山内昌之氏は、2008年のグルジア戦争から2014年のクリミア併合、そしてシリア戦争でさらに緊張の高まる現在を「第二次冷戦」と定義し、世界はいま、一つの歴史的局面を迎えているという。国際政治の構造を読み解くシリーズ講話。(全3話中第1話目)
時間:10分31秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年1月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●「戦争が日常」という中東の現実


 皆さん、こんにちは。

 現在の社会情勢は、中東、ウクライナなどを中心に混迷を極めているどころか、現実に戦争が行われているのが現状です。私たちは、江戸時代270年の歴史を通して国を閉ざし、しかしながら、そこで「パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」ともいうべき未曽有の平和状態を経験してきました。その後、昭和10年代前後の15年ほどを例外として、日本はどちらかというと一国平和主義に徹し、平和であることが普通であるという状態に、誠に幸せなことに、日本人は慣れてきました。しかし、日本人として現在の中東を見るとき、困惑し、かつ時には幻滅する機会になることは、すでに皆さん自身も経験したことが多いのではないかと思います。

 中東では、大きな戦争が度々行われています。イスラエル対アラブという構造で考えてみても、4回にわたる中東戦争。米欧、特にアメリカによって外から持ち込まれた戦争ともいうべき湾岸戦争とイラク戦争。そして、大規模なものだけで、レバノン戦争と呼ばれるものは2回もあり、かつパレスチナ自治区のガザをめぐるイスラエルとパレスチナのイスラム過激派組織ハマスとの間の事実上の戦争であるガザ戦争も2回にわたって行われています。

 こういう中東においては、戦争や戦火を日常的に経験しているという不幸な現実があります。特にアラブの市民の目から世界を見ると、大変残念なことに、そこには日本人とはまったく異質のものが浮かび上がってきます。つまり、中東では戦争こそが日常であり、平和は非日常であるという、すこぶる権謀術策に富んだ、言ってしまえばマキャベリズムの渦巻く遺憾な現実が存在するということです。


●米欧に勢力を拡大する非国家テロ組織


 モダン(近代)あるいは近代を原理とするモノの考え方のモダニズムが、自由や人権、民主主義という意味を失ったかのように思われる時代、あるいはそうした成立条件が失われた時代を仮に「ポストモダン」と呼ぶと、現在、私たちはこのポストモダンの時代において、誠に不幸な戦争や争いが繰り広げられているのを見ることができます。

 モダンといえば、「プレモダン」という言葉があります。つまり前近代です。そして、モダンがあり、ポストモダンがあるのです。中東の歴史と政治が、現在皆さんがご覧になるように、すこぶる複雑であり、時に不可...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大