ポストモダン型戦争と第二次冷戦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISとのポストモダン型戦争で最前面に立つロシアのリスク
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(3)プーチンの意図
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「ロシアが、いまやシリア情勢の最大プレーヤーで間違いない」と、歴史学者の山内昌之氏は喝破する。では、ロシアはいま、シリアやトルコにどのような影響を及ぼしているのか。山内氏がプーチン大統領の意図と中東情勢を細やかに分析する。(全3話中最終話)
時間:13分15秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫
 皆さん、こんにちは。

 前回、私は、現在中東やヨーロッパにまたがる形で行われている戦争や大規模テロを「ポストモダン型戦争」と定義しました。この戦争は、アメリカやヨーロッパに生まれた若者たちが受けている就職差別、あるいは人種的な偏見に起因する社会的不満を基盤に起こったという側面が確かにあるかもしれません。しかし、私はそれ以上に、イスラムを主観的に解釈したイデオロギーや文化観を絶対視するイスラム国が、一種の「文明間衝突」の亜種として、自己実現的に西洋を挑発していることではないかと考えています。

 中東では、第二次冷戦とポストモダン型戦争が複合危機をもたらしていますが、その責任の一端は、オバマ大統領その人にあると言ってよいでしょう。アメリカは、北シリアの「クルド分離主義者」を支援する一方で、アラブの春以降、アサド政権と対峙してきた「アラブ人スンナ派の穏健派勢力」の育成に失敗してきました。最近の反政府派による民兵連合を「シリア民主軍(SDF)」と呼んでいますが、シリア民主軍は、現状、アサド政権には銃を向けず、クルド人とともにイスラム国と戦う仕事に専念しています。これは、アサド政権の打倒が、いまのアメリカ政府にとって最優先事項ではなくなっていることを示唆しています。

 最近、オバマ大統領は、自らが関与してきたイラク問題をアメリカが処理する代わりに、とうてい自分の能力を超えるシリア問題の処理をロシアの裁量に委ねたという解釈が出てきています。これは、1916年の「サイクス・ピコ秘密協定」を思い出させます。つまり、イギリスがイラクを、フランスがシリアを分割、領有した、その秘密協定によく似ているのです。シリアでロシアの権益や勢力圏を尊重する考え方は、冷戦の論理に他なりません。一方、現在のイラクでは、シーア派イランの力が強く、アメリカの影響力には疑問符が付きます。


●ロシアはトルコを孤立させようとしている


 ロシアが、いまやシリア情勢の重大プレーヤー、いや最大プレーヤーであることは、間違いのない現実となってきました。いまやプーチン大統領は、イスラム国とのポストモダン型戦争に対応しなければなりません。そのロシアはいま、アメリカやヨーロッパ、特にアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が提唱した「テロとの戦い」という原理を、反アサド勢力との戦争、シリア内戦にも援用して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部