ポストモダン型戦争と第二次冷戦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISとのポストモダン型戦争で最前面に立つロシアのリスク
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(3)プーチンの意図
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「ロシアが、いまやシリア情勢の最大プレーヤーで間違いない」と、歴史学者の山内昌之氏は喝破する。では、ロシアはいま、シリアやトルコにどのような影響を及ぼしているのか。山内氏がプーチン大統領の意図と中東情勢を細やかに分析する。(全3話中最終話)
時間:13分15秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫
 皆さん、こんにちは。

 前回、私は、現在中東やヨーロッパにまたがる形で行われている戦争や大規模テロを「ポストモダン型戦争」と定義しました。この戦争は、アメリカやヨーロッパに生まれた若者たちが受けている就職差別、あるいは人種的な偏見に起因する社会的不満を基盤に起こったという側面が確かにあるかもしれません。しかし、私はそれ以上に、イスラムを主観的に解釈したイデオロギーや文化観を絶対視するイスラム国が、一種の「文明間衝突」の亜種として、自己実現的に西洋を挑発していることではないかと考えています。

 中東では、第二次冷戦とポストモダン型戦争が複合危機をもたらしていますが、その責任の一端は、オバマ大統領その人にあると言ってよいでしょう。アメリカは、北シリアの「クルド分離主義者」を支援する一方で、アラブの春以降、アサド政権と対峙してきた「アラブ人スンナ派の穏健派勢力」の育成に失敗してきました。最近の反政府派による民兵連合を「シリア民主軍(SDF)」と呼んでいますが、シリア民主軍は、現状、アサド政権には銃を向けず、クルド人とともにイスラム国と戦う仕事に専念しています。これは、アサド政権の打倒が、いまのアメリカ政府にとって最優先事項ではなくなっていることを示唆しています。

 最近、オバマ大統領は、自らが関与してきたイラク問題をアメリカが処理する代わりに、とうてい自分の能力を超えるシリア問題の処理をロシアの裁量に委ねたという解釈が出てきています。これは、1916年の「サイクス・ピコ秘密協定」を思い出させます。つまり、イギリスがイラクを、フランスがシリアを分割、領有した、その秘密協定によく似ているのです。シリアでロシアの権益や勢力圏を尊重する考え方は、冷戦の論理に他なりません。一方、現在のイラクでは、シーア派イランの力が強く、アメリカの影響力には疑問符が付きます。


●ロシアはトルコを孤立させようとしている


 ロシアが、いまやシリア情勢の重大プレーヤー、いや最大プレーヤーであることは、間違いのない現実となってきました。いまやプーチン大統領は、イスラム国とのポストモダン型戦争に対応しなければなりません。そのロシアはいま、アメリカやヨーロッパ、特にアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が提唱した「テロとの戦い」という原理を、反アサド勢力との戦争、シリア内戦にも援用して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎