テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ISとのポストモダン型戦争で最前面に立つロシアのリスク

ポストモダン型戦争と第二次冷戦(3)プーチンの意図

山内昌之
東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授
情報・テキスト
首相官邸ホームページ(http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/actions/201411/9apec.html)より
「ロシアが、いまやシリア情勢の最大プレーヤーで間違いない」と、歴史学者の山内昌之氏は喝破する。では、ロシアはいま、シリアやトルコにどのような影響を及ぼしているのか。山内氏がプーチン大統領の意図と中東情勢を細やかに分析する。(全3話中最終話)
時間:13:15
収録日:2015/12/14
追加日:2016/01/18
カテゴリー:
≪全文≫
 皆さん、こんにちは。

 前回、私は、現在中東やヨーロッパにまたがる形で行われている戦争や大規模テロを「ポストモダン型戦争」と定義しました。この戦争は、アメリカやヨーロッパに生まれた若者たちが受けている就職差別、あるいは人種的な偏見に起因する社会的不満を基盤に起こったという側面が確かにあるかもしれません。しかし、私はそれ以上に、イスラムを主観的に解釈したイデオロギーや文化観を絶対視するイスラム国が、一種の「文明間衝突」の亜種として、自己実現的に西洋を挑発していることではないかと考えています。

 中東では、第二次冷戦とポストモダン型戦争が複合危機をもたらしていますが、その責任の一端は、オバマ大統領その人にあると言ってよいでしょう。アメリカは、北シリアの「クルド分離主義者」を支援する一方で、アラブの春以降、アサド政権と対峙してきた「アラブ人スンナ派の穏健派勢力」の育成に失敗してきました。最近の反政府派による民兵連合を「シリア民主軍(SDF)」と呼んでいますが、シリア民主軍は、現状、アサド政権には銃を向けず、クルド人とともにイスラム国と戦う仕事に専念しています。これは、アサド政権の打倒が、いまのアメリカ政府にとって最優先事項ではなくなっていることを示唆しています。

 最近、オバマ大統領は、自らが関与してきたイラク問題をアメリカが処理する代わりに、とうてい自分の能力を超えるシリア問題の処理をロシアの裁量に委ねたという解釈が出てきています。これは、1916年の「サイクス・ピコ秘密協定」を思い出させます。つまり、イギリスがイラクを、フランスがシリアを分割、領有した、その秘密協定によく似ているのです。シリアでロシアの権益や勢力圏を尊重する考え方は、冷戦の論理に他なりません。一方、現在のイラクでは、シーア派イランの力が強く、アメリカの影響力には疑問符が付きます。


●ロシアはトルコを孤立させようとしている


 ロシアが、いまやシリア情勢の重大プレーヤー、いや最大プレーヤーであることは、間違いのない現実となってきました。いまやプーチン大統領は、イスラム国とのポストモダン型戦争に対応しなければなりません。そのロシアはいま、アメリカやヨーロッパ、特にアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領が提唱した「テロとの戦い」という原理を、反アサド勢力との戦争、シリア内戦にも援用しています。

 プーチン大統領の意図は、まことに明白です。簡単に言えば、パリの大虐殺テロ、シナイ半島でのISによるロシア旅客機の撃墜、トルコのロシア軍機撃墜という3つの事件を結び付けながら、自分の戦争を優位に進め、中東でのソ連の失地、ロシアの威信を回復しようとしているのです。

 プーチン大統領の行動はいま、トルコが中東で築き上げてきた戦略的優位性を壊して、トルコをシリアから切り離し、軍事的な補給能力を奪って孤立させるという地政学的な意図に基づいていると見て間違いないでしょう。そのためには、トルコがシリア領内で意図している安全地帯(セーフゾーン)、飛行禁止地帯(ノーフライゾーン)の構想を、徹頭徹尾妨害する必要がありました。

 トルコが安全地帯、飛行禁止地帯を設定する意味は2つあります。一つ目は、スンナ派のトルコ系民族であるトルクメン人、あるいはスンナ派アラブ人が、その安全地帯の想定地域に住んでいるからです。トルコはそこを緩衝地帯にすることで、アラブ難民たちが直接トルコに入ることを妨げたいのです。二つ目に、安全地帯をトルコの優位性の下でつくりあげることで、トルコとシリアの国境近くに、クルド人が自治国家、もしくは半独立国家を立てる意図をくじくことを狙っています。トルコは、クルド人に国家をつくらせたくないのです。

 そこでプーチン大統領はいま、トルコに庇護されたトルクメン人を北シリアから駆逐しようとしています。そして、トルコのエルドアン大統領がイスラム国を支援し、石油の密輸で巨万の富を得ていると、証拠を挙げながら大々的に宣伝しています。いったんは弱体化したかに見えたアサド政権も、最近は息を吹き返し、首都ダマスカス、アレッポ、ホムスといった主要都市からトルコ系のトルクメン人住民を追放しています。ロシアが新たに基地を拡充したラタキアでも、トルクメン人とスンナ派アラブ人を相手に、エスニッククレンジング、あるいはセクタリアンクレンジングを進めています。エスニッククレンジング(民族浄化)とは、その地域に住んでいる一定の民族を追い出すか、殲滅して民族の居住環境を浄化することです。セクタリアンクレンジング(宗教浄化)とは、シーア派とスンナ派がそれぞれの宗派に属する人々を一掃する浄化を指します。いま、アサド政権がこの2種類の浄化を進めているのは、戦術的同盟者であるシーア派のイランを援護...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。