ポストモダン型戦争と第二次冷戦
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パリやロンドンの同時テロはISにとってシリア戦争の延長
ポストモダン型戦争と第二次冷戦(2)世界規模の複合危機
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年11月13日のパリ同時テロ、カリフォルニア銃乱射、ロンドン地下鉄襲撃。ISが米欧で起こしたテロはシリア戦争の延長や拡大としての遠隔地戦争だった。歴史学者・山内昌之氏が、いま世界を覆っている戦争とテロの脅威の本質に迫る。(全3話中第2話目)
時間:9分27秒
収録日:2015年12月14日
追加日:2016年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界の強国の対立がシリアを戦場にしている


 皆さん、こんにちは。

 前回触れた「第二次冷戦」という事態についてですが、この第二次冷戦は、ロシアのシリア情勢への直接的な軍事干渉や、トルコによるロシア軍機の撃墜事件を機に、ロシアとトルコの対立がますます深まっています。さらに、ロシアとイランとの同盟が強化されて、新しい段階に入りました。

 この状況は、国内レベル、地域レベル、国際レベルという3つの局面において、それぞれ違う性格の政治性が対立、もしくは結び付いているところが特徴ですが、かつてシリアで行われていたのは、国内レベルでいえば、アラブの春がシリアに波及した「シリアの春」の延長線上にあったものです。つまり、アラブの春、シリアの春を圧迫したアサド政権に対して、自由を求める自由シリア軍などの反政府勢力との内戦という局面でした。中東全体、中東の地域レベルでいうと、アサド政権を容認するかどうかをめぐる関係各国の間の代理戦争という性格を持っていました。そして、グローバルな国際レベルで語るなら、シリアは、ウクライナやクリミアと共に、第二次冷戦の中で局地的に熱戦、つまり実際の戦闘・戦争が行われる、一種のエネルギー放出の場になっています。

 冷戦を全体として維持するためには、かつてのベトナム戦争や中東戦争、インド・パキスタン戦争といったように、地域における部分的なエネルギーの放出を伴うことが必要でした。誠に残念なことですが、いまシリアは、そうした冷戦をめぐる世界強国(アメリカ、ロシア、EUといった国々)の対立の実験場になっているという非常に嘆かわしい事態が進行しているのです。


●相互依存の構造を無下に否定できないロシアとトルコ


 しかし、今回ロシアがシリア空爆を開始し、トルコ軍機によってロシアのSU‐24が撃墜されたことを機会に、ロシアは、もはや代理戦争のパトロンであるという仮面をかなぐり捨てて、シリア内戦を通常の戦争に変える立役者になってしまいました。いまや、ロシアはシリア戦争の当事者だといっても過言ではありません。

 もっとも、トルコとの軍事的緊張だけならば、ロシアにとって国家対国家の対照的な、シンメトリーとしての原理に基づく妥協や、外交的な譲歩が不可能なわけではありません。現実に、ロシアとトルコは16世紀以来12回も戦い、戦争を繰り返してきました。そし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子