なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドイツはホロコーストをナチスの罪として裁くことができた
なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか(2)日本とドイツの状況の根本的な相違
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日本はなぜドイツのように戦争責任を明確にできなかったのか。なぜ過去にけじめを付けにくかったのか。当時の日本とドイツの根本的な状況の相違を指摘しつつ、その要因について解説する。(後編)
時間:6分59秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ドイツの謝罪」の対象はホロコースト


日本は、「ドイツの謝罪」のようにはいかず、なぜ過去にけじめが付けにくかったのか、という話ですけれども、日本の場合とドイツの場合とでは、いくつかの違う要素があります。
一つは、ドイツが裁かれたのは、大きく分けると二つの理由があるのです。それは、一つは侵略戦争をしたということですが、もう一つ、より大きな問題は、ユダヤ人に対する大量虐殺、ホロコーストです。
例えば、ヴィリー・ブラントがドイツの謝罪をしたというのは、ユダヤ人のホロコーストに対する謝罪です。それから、ヴァイツゼッカーの演説もよく読んでみると、明確にその謝罪の対象としているのは、やはりホロコーストの部分だと思います。
日本の場合には、規模はどのぐらいだったかは別として、南京での大虐殺と言われることであるとか、非人道的な戦争犯罪のようなことは部分的にはもちろんありますけれども、総じて「600万人のユダヤ人を虐殺した」というようなことではなかったわけです。そこに違いがあるということです。

●ほぼ全てをナチスの罪として戦争責任を明確にできたドイツ


それから、ドイツの場合には、戦争も含めてホロコースト、侵略の責任を、ほぼ全てナチスドイツ、ヒットラーを頂点とするナチスの罪であるとして裁くことができたわけです。
ですから、一般のドイツ国民は、もちろんそれを見て見ぬふりをしたとか、そうした間接的な責任の問題はあるとしても、直接の戦争責任者として裁かれることはほとんどなかった。そのように、戦争犯罪と大虐殺の責任者を明確に処罰できたわけです。

●当時の体制「国体」の全てを裁かなかったアメリカの占領政策


しかし、日本の場合には、体制が違ったわけです。当時は、そうでない時期ももちろんありましたが、軍人政権と言ってよかったと思います。太平洋戦争を始めたときの首相・東條英機さんらA級戦犯と呼ばれる戦争責任者を、東京裁判で処罰はしたけれども、天皇制、天皇を頂点とする、いわゆる当時「国体」と言われたその体制は全部を裁くことはしなかったわけです。ですから、天皇陛下には実質的な責任がないということで、GHQ自体が最初から裁判の対象にもしませんでしたし、そのまま継続して残っていただいたということがあります。
それだけではなくて、当時のA級戦犯容疑者として捕らえられた、例えば岸信介さんである...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新