なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドイツはホロコーストをナチスの罪として裁くことができた
なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか(2)日本とドイツの状況の根本的な相違
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日本はなぜドイツのように戦争責任を明確にできなかったのか。なぜ過去にけじめを付けにくかったのか。当時の日本とドイツの根本的な状況の相違を指摘しつつ、その要因について解説する。(後編)
時間:6分59秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ドイツの謝罪」の対象はホロコースト


日本は、「ドイツの謝罪」のようにはいかず、なぜ過去にけじめが付けにくかったのか、という話ですけれども、日本の場合とドイツの場合とでは、いくつかの違う要素があります。
一つは、ドイツが裁かれたのは、大きく分けると二つの理由があるのです。それは、一つは侵略戦争をしたということですが、もう一つ、より大きな問題は、ユダヤ人に対する大量虐殺、ホロコーストです。
例えば、ヴィリー・ブラントがドイツの謝罪をしたというのは、ユダヤ人のホロコーストに対する謝罪です。それから、ヴァイツゼッカーの演説もよく読んでみると、明確にその謝罪の対象としているのは、やはりホロコーストの部分だと思います。
日本の場合には、規模はどのぐらいだったかは別として、南京での大虐殺と言われることであるとか、非人道的な戦争犯罪のようなことは部分的にはもちろんありますけれども、総じて「600万人のユダヤ人を虐殺した」というようなことではなかったわけです。そこに違いがあるということです。

●ほぼ全てをナチスの罪として戦争責任を明確にできたドイツ


それから、ドイツの場合には、戦争も含めてホロコースト、侵略の責任を、ほぼ全てナチスドイツ、ヒットラーを頂点とするナチスの罪であるとして裁くことができたわけです。
ですから、一般のドイツ国民は、もちろんそれを見て見ぬふりをしたとか、そうした間接的な責任の問題はあるとしても、直接の戦争責任者として裁かれることはほとんどなかった。そのように、戦争犯罪と大虐殺の責任者を明確に処罰できたわけです。

●当時の体制「国体」の全てを裁かなかったアメリカの占領政策


しかし、日本の場合には、体制が違ったわけです。当時は、そうでない時期ももちろんありましたが、軍人政権と言ってよかったと思います。太平洋戦争を始めたときの首相・東條英機さんらA級戦犯と呼ばれる戦争責任者を、東京裁判で処罰はしたけれども、天皇制、天皇を頂点とする、いわゆる当時「国体」と言われたその体制は全部を裁くことはしなかったわけです。ですから、天皇陛下には実質的な責任がないということで、GHQ自体が最初から裁判の対象にもしませんでしたし、そのまま継続して残っていただいたということがあります。
それだけではなくて、当時のA級戦犯容疑者として捕らえられた、例えば岸信介さんである...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子