なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドイツはホロコーストをナチスの罪として裁くことができた
なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか(2)日本とドイツの状況の根本的な相違
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日本はなぜドイツのように戦争責任を明確にできなかったのか。なぜ過去にけじめを付けにくかったのか。当時の日本とドイツの根本的な状況の相違を指摘しつつ、その要因について解説する。(後編)
時間:6分59秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●「ドイツの謝罪」の対象はホロコースト


日本は、「ドイツの謝罪」のようにはいかず、なぜ過去にけじめが付けにくかったのか、という話ですけれども、日本の場合とドイツの場合とでは、いくつかの違う要素があります。
一つは、ドイツが裁かれたのは、大きく分けると二つの理由があるのです。それは、一つは侵略戦争をしたということですが、もう一つ、より大きな問題は、ユダヤ人に対する大量虐殺、ホロコーストです。
例えば、ヴィリー・ブラントがドイツの謝罪をしたというのは、ユダヤ人のホロコーストに対する謝罪です。それから、ヴァイツゼッカーの演説もよく読んでみると、明確にその謝罪の対象としているのは、やはりホロコーストの部分だと思います。
日本の場合には、規模はどのぐらいだったかは別として、南京での大虐殺と言われることであるとか、非人道的な戦争犯罪のようなことは部分的にはもちろんありますけれども、総じて「600万人のユダヤ人を虐殺した」というようなことではなかったわけです。そこに違いがあるということです。

●ほぼ全てをナチスの罪として戦争責任を明確にできたドイツ


それから、ドイツの場合には、戦争も含めてホロコースト、侵略の責任を、ほぼ全てナチスドイツ、ヒットラーを頂点とするナチスの罪であるとして裁くことができたわけです。
ですから、一般のドイツ国民は、もちろんそれを見て見ぬふりをしたとか、そうした間接的な責任の問題はあるとしても、直接の戦争責任者として裁かれることはほとんどなかった。そのように、戦争犯罪と大虐殺の責任者を明確に処罰できたわけです。

●当時の体制「国体」の全てを裁かなかったアメリカの占領政策


しかし、日本の場合には、体制が違ったわけです。当時は、そうでない時期ももちろんありましたが、軍人政権と言ってよかったと思います。太平洋戦争を始めたときの首相・東條英機さんらA級戦犯と呼ばれる戦争責任者を、東京裁判で処罰はしたけれども、天皇制、天皇を頂点とする、いわゆる当時「国体」と言われたその体制は全部を裁くことはしなかったわけです。ですから、天皇陛下には実質的な責任がないということで、GHQ自体が最初から裁判の対象にもしませんでしたし、そのまま継続して残っていただいたということがあります。
それだけではなくて、当時のA級戦犯容疑者として捕らえられた、例えば岸信介さんである...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎