なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ゲットー英雄記念碑の前で跪き、黙祷を捧げたブラント
なぜ「ドイツの謝罪」のようにいかなかったのか(1)世界に印象づけられたドイツの二つの謝罪
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
日本はなぜドイツのように戦争責任を明確にできなかったのか。世界に印象づけられたドイツの二つの謝罪 “ブラントの祈り”と“ヴァイツゼッカーの演説”を取り上げながら、日本の村山談話との違いを解説していく。(前編)
時間:6分11秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年4月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本はなぜドイツのように戦争責任を明確にしなかったのか


日本の歴史認識を問うときに、よく中国や韓国の人たちは、「日本はなぜドイツのようにすっきりと過去を否定し、過去の責任を明確にしなかったのか」「今からでも遅くないから、ドイツのようにしろ」というようなことを言われます。日本の中にもそういう意見の人がいます。
これはどういうことかと言うと、一つは、東京裁判のように、ドイツでは戦争が終わったあとでニュルンベルク裁判が行われました。そのときは、ヒットラーは自殺していましたし、最高幹部数人はいなかったのですが、残るナチスドイツの責任者たちを中心に多くの人が裁かれました。死刑になったのは12人だったと思います。
それから、ドイツの国内でも、ナチスを裁くような裁判が行われたということがあります。

●ドイツの二つの謝罪:“ブラントの祈り”と“ヴァイツゼッカーの演説”


しかし、そのようなことよりも、韓国や中国の人がよく口にし、頭に思い浮かべることが二つあります。
一つは、1970年、当時の西ドイツの首相でヴィリー・ブラントという人がいたのですが、昔ゲットーと呼ばれたポーランドのユダヤ人が住んでいた地区の跡地にホロコーストで亡くなった大勢の人々の慰霊碑がありまして、ポーランドの人たちが非常に多かったものですから、ブラント首相はそこに行って、ひざまずき花束を捧げ、祈りを捧げたのです。その映像が世界中に流れ、それが「ドイツの謝罪」ということで有名になりました。この映像はいまだによく使われています。
それからもう一つは、1985年。この年は戦後40年にあたり、ドイツでは5月が終戦の月でしたので、5月8日に当時のドイツのヴァイツゼッカーという大統領が議会で、過去に対する反省と、「われわれはそのことを忘れてはならない」という有名な演説をしました。その一説を少し読み上げてみます。

「われわれは戦いと暴力支配のなかで斃(たお)れた人々を哀しみのうちに思い浮かべます。ことに強制収容所で命を奪われた600万のユダヤ人たち。あるいは、ソ連、ポーランドの無数の死者たち・・・」

このように例を挙げていき、「われわれもそういう過去を忘れてはいけないのだ」と述べています。
そして、このような有名なフレーズがあります。

「過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目となる。非人間的な行為を心...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫