「逆さ地図」に見る日ロ中韓の宿命的な関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国、朝鮮半島、ロシアにとって日本は実に邪魔な国
「逆さ地図」に見る日ロ中韓の宿命的な関係
政治と経済
石川好(作家)
中国、朝鮮半島、ロシアにとって、果たして日本はどのように見えているのか。石川好氏が、一つの変わった地図を使って視聴者の視点を転換しながら、日本と大陸との宿命的な関係について解説する。※使用している地図は富山県が作成した地図(の一部)を転載したものである。(平24情使第248号)
時間:4分59秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国、朝鮮半島、ロシアにとって日本は邪魔な国である


今回は、地図を見ながらお話ししたいと思います。
このシリーズの中でお話ししてきたのは、中国という国の外縁の国の問題です。われわれは普通、世界地図を見るとき、中国や朝鮮半島、ロシアはだいたい左上のほうにあります。その位置に慣れ親しんでいるわけです。
ところが、これは中国や朝鮮半島、ロシアから見ると、日本はいったいどのように見えるかという地図です。東西も南北も逆になっていますが、富山県が作ったもので、別に私が無理やり逆さまに貼ったわけではありません。
これが中国大陸です。そしてこれが朝鮮半島。ロシアがここにあります。そしてこれが東シナ海です。日本列島はこのようになっていて、このあたりまで伸びています。
この地図を見れば、中国、朝鮮半島、あるいはロシアにとって、日本がいかに邪魔な国であるかがすぐに分かります。日本は、彼らが外に出ていくための海を全部遮ってしまっているわけです。沖縄や尖閣諸島はあの辺りにあります。こんなに長い島によって大陸は包囲されているのです。これが、日本と大陸との宿命的な関係です。このような日本の位置を、われわれはどれだけ理解しているでしょうか。

●日本の近代は中国や朝鮮半島やロシアとの紛争の歴史


近代以降、貿易が活発になればどうしても中国、朝鮮半島、ロシアは外海に出たいわけです。そういう中で、日本が朝鮮半島を植民地にして、中国、ロシアと戦争をしたのは、避けられない宿命を感じざるを得ません。どうしても外海に出たい国々と、出るのを遮る日本列島があるわけですから。古代から今に至るまでわれわれと彼らは争う宿命にありましたし、これからもあり続けるでしょう。われわれが世界情勢を考える場合に、日本は中国や朝鮮半島やロシアからこのように見えるのだと学習しておくことは、外交政策を考える上でも、貿易を考える上でも非常に重要です。
これだけ近い国でありながら、この三つの国とうまくやっていけない理由は、間違いなく近代において彼らと戦争をしたからです。ロシアとは二度戦争をしました。日露戦争と第二次世界大戦の末期に、彼らは強引に日本に入ってきました。中国とも、日清戦争や十五年戦争をしています。朝鮮半島は日本が植民地化してしまいました。日本の近代100年は、この地図に見えるところでの紛争の歴史だったという言い方も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大