「逆さ地図」に見る日ロ中韓の宿命的な関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国、朝鮮半島、ロシアにとって日本は実に邪魔な国
「逆さ地図」に見る日ロ中韓の宿命的な関係
中国、朝鮮半島、ロシアにとって、果たして日本はどのように見えているのか。石川好氏が、一つの変わった地図を使って視聴者の視点を転換しながら、日本と大陸との宿命的な関係について解説する。※使用している地図は富山県が作成した地図(の一部)を転載したものである。(平24情使第248号)
時間:4分59秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国、朝鮮半島、ロシアにとって日本は邪魔な国である


今回は、地図を見ながらお話ししたいと思います。
このシリーズの中でお話ししてきたのは、中国という国の外縁の国の問題です。われわれは普通、世界地図を見るとき、中国や朝鮮半島、ロシアはだいたい左上のほうにあります。その位置に慣れ親しんでいるわけです。
ところが、これは中国や朝鮮半島、ロシアから見ると、日本はいったいどのように見えるかという地図です。東西も南北も逆になっていますが、富山県が作ったもので、別に私が無理やり逆さまに貼ったわけではありません。
これが中国大陸です。そしてこれが朝鮮半島。ロシアがここにあります。そしてこれが東シナ海です。日本列島はこのようになっていて、このあたりまで伸びています。
この地図を見れば、中国、朝鮮半島、あるいはロシアにとって、日本がいかに邪魔な国であるかがすぐに分かります。日本は、彼らが外に出ていくための海を全部遮ってしまっているわけです。沖縄や尖閣諸島はあの辺りにあります。こんなに長い島によって大陸は包囲されているのです。これが、日本と大陸との宿命的な関係です。このような日本の位置を、われわれはどれだけ理解しているでしょうか。

●日本の近代は中国や朝鮮半島やロシアとの紛争の歴史


近代以降、貿易が活発になればどうしても中国、朝鮮半島、ロシアは外海に出たいわけです。そういう中で、日本が朝鮮半島を植民地にして、中国、ロシアと戦争をしたのは、避けられない宿命を感じざるを得ません。どうしても外海に出たい国々と、出るのを遮る日本列島があるわけですから。古代から今に至るまでわれわれと彼らは争う宿命にありましたし、これからもあり続けるでしょう。われわれが世界情勢を考える場合に、日本は中国や朝鮮半島やロシアからこのように見えるのだと学習しておくことは、外交政策を考える上でも、貿易を考える上でも非常に重要です。
これだけ近い国でありながら、この三つの国とうまくやっていけない理由は、間違いなく近代において彼らと戦争をしたからです。ロシアとは二度戦争をしました。日露戦争と第二次世界大戦の末期に、彼らは強引に日本に入ってきました。中国とも、日清戦争や十五年戦争をしています。朝鮮半島は日本が植民地化してしまいました。日本の近代100年は、この地図に見えるところでの紛争の歴史だったという言い方も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦