モスクワ国際安全保障会議
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「核テロリズム」の脅威が高まっている――常万全
モスクワ国際安全保障会議(3)存在感を増す中国
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
歴史学者・山内昌之氏は、2016年4月27~28日にモスクワで開催された第5回モスクワ国際安全保障会議に出席し、討論にも参加。山内氏は、誰のどんな言動に注目したのか。また、それはなぜなのか。識者の眼力が光るレポート第3回。(全4話中第3話)
時間:7分04秒
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年6月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●存在感を増す中国。常万全国防相が核テロに警鐘


 皆さん、こんにちは。モスクワで開かれた「第5回国際安全保障会議」の話を続けます。

 そこでは、中国の存在感が圧倒的に目立ちました。誇張して言えばロシア側をしのぐのではないかとも思いかねないような、人民解放軍の軍服を着た大変多くの中国人たちが会場のあちらこちらで目につき、私のおおよその見当では70人を下らず100人に届かないとおぼしき多数の中国人代表団の存在が目立ちました。

 開会セッションに引き続き開かれた「地球規模の安全保障への主要な脅威としてのテロリズム」という全体セッションにおいて、常万全国防相が登壇するに及んで、人々の関心も高まりました。常万全は、「核テロリズムの脅威が高まっている」という大変重要な指摘をしました。この核テロリズムとは、ISやヌスラやアルカイダが核爆弾あるいは核物質を入手することによって、大変危険な、国家間では制御できない、核によるテロを行うことを指したわけです。併せて二つ目には、こうした核テロなどを技術として習得したテロ組織の戦闘員が国境の外から自分たちの母国へ戻ってくるという危険性があるということに注意を向けていました。これは中国にとってはウイグル、ロシアにとってはチェチェンを意味するものと思われます。


●新疆ウイグル自治区に関する西側諸国への批判


 常万全は、ロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣やセルゲイ・ラブロフ外務大臣同様、テロについて西側諸国、米欧はダブルスタンダードであると指摘しました。すなわち、西側諸国はあたかも「良いテロ」と「悪いテロ」を区別するようなところがあるけれども、テロには良いテロや悪いテロという差はないということです。ここで中国が、新疆ウイグル自治区で活動している東トルキスタンイスラム民族運動(ETIM)を念頭に置いていることは言うまでもありません。このETIMに対して、アメリカ、ヨーロッパの主要国、そしてトルコなどにおいては、彼らの運動が中華人民共和国に対する抵抗権、すなわち民族自決権のあらわれだとして、活動の拠点を開設したり、あるいは印刷物の刊行、発行を認めたりする傾向があることに対して、それとなく批判したわけです。常万全は、エスニックアイデンティティと宗教的なアイデンティティが重なるような、エスニックかつ宗教的なアイデンティティが危険である...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司