モスクワ国際安全保障会議
ロシア主催の「裏G7サミット」の話題はシリア情勢だが…
モスクワ国際安全保障会議(1)伊勢志摩サミットの裏側で
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「第5回モスクワ国際安全保障会議に出席してきました」と語るのは、歴史学者・山内昌之氏だ。その会議は「G7と背中合わせ」だという。一体どのような会議で、何が語られたのか。山内氏が存分に明かす。(全4話中第1話)
時間:11分06秒
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年6月16日
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年6月16日
≪全文≫
●第5回モスクワ国際安全保障会議の主な話題は最新のシリア情勢
皆さん、こんにちは。私は4月27日と28日の両日にわたって開かれた「モスクワ国際安全保障会議」に出席してまいりました。
今年で第5回を迎えるモスクワ国際安全保障会議とは、ロシアの同盟友好国を中心にして、NATOやアメリカに対抗して国際安全保障を語るための国際会議です。表向きはテロ対策を主なテーマとしていますが、アメリカの脅威に対抗するために行われています。ロシア、中国をはじめとして、イランやシリアなど中東の国々、東南アジアの国々、それにアフリカからもロシアの支援を受ける多くの国々の代表が参加しました。米欧や、名指しこそされていませんが、日本、オーストラリアなどとは異質な戦略を追求している会議で、そうした国々から政府代表、国防省・防衛省の担当者などが出席することは基本的にありません。
今年の主な話題は、何といっても最新のシリア情勢です。また、イランの核開発合意におけるロシアの積極的な役割を国際世論に向かって誇示することも一つの大きな目的でした。中国などの多人数の随員を含め、全世界80カ国と国際組織の代表がおよそ500人も集まる大掛かりなものでした。そのうち17の国々からは、安全保障政策の責任者である国防大臣自らが参加していましたが、私の印象としては、中国、シリア、イランの国防大臣の存在感が際立っていました。
●G7伊勢志摩サミットと背中合わせの性格をもった会議
まずは主催者ロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣、セルゲイ・ラブロフ外務大臣などが全体のオープニングセッションで話した演説の内容を、私なりにかいつまんで紹介してみたいと思います。
ショイグ国防大臣は、現状において行われているテロとの戦いの重要性を強調しました。これ自体は問題ないのですが、併せてロシアとNATO、アジア太平洋地域の諸国との関係を「点検する」という言葉を使っていました。おそらくはNATO、日本、カナダ、オーストラリアといった諸国との戦略的関係をもう一度子細に吟味するということでしょう。また、シリアとの関係について触れることが多かったのも特徴的でした。ロシアとシリアの関係は数十年続いてきたもので、アラブの春以降、苦境に立ったシリア政府を援助しているだけの新しい関係ではないと強調していました。
私にとって特...
●第5回モスクワ国際安全保障会議の主な話題は最新のシリア情勢
皆さん、こんにちは。私は4月27日と28日の両日にわたって開かれた「モスクワ国際安全保障会議」に出席してまいりました。
今年で第5回を迎えるモスクワ国際安全保障会議とは、ロシアの同盟友好国を中心にして、NATOやアメリカに対抗して国際安全保障を語るための国際会議です。表向きはテロ対策を主なテーマとしていますが、アメリカの脅威に対抗するために行われています。ロシア、中国をはじめとして、イランやシリアなど中東の国々、東南アジアの国々、それにアフリカからもロシアの支援を受ける多くの国々の代表が参加しました。米欧や、名指しこそされていませんが、日本、オーストラリアなどとは異質な戦略を追求している会議で、そうした国々から政府代表、国防省・防衛省の担当者などが出席することは基本的にありません。
今年の主な話題は、何といっても最新のシリア情勢です。また、イランの核開発合意におけるロシアの積極的な役割を国際世論に向かって誇示することも一つの大きな目的でした。中国などの多人数の随員を含め、全世界80カ国と国際組織の代表がおよそ500人も集まる大掛かりなものでした。そのうち17の国々からは、安全保障政策の責任者である国防大臣自らが参加していましたが、私の印象としては、中国、シリア、イランの国防大臣の存在感が際立っていました。
●G7伊勢志摩サミットと背中合わせの性格をもった会議
まずは主催者ロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣、セルゲイ・ラブロフ外務大臣などが全体のオープニングセッションで話した演説の内容を、私なりにかいつまんで紹介してみたいと思います。
ショイグ国防大臣は、現状において行われているテロとの戦いの重要性を強調しました。これ自体は問題ないのですが、併せてロシアとNATO、アジア太平洋地域の諸国との関係を「点検する」という言葉を使っていました。おそらくはNATO、日本、カナダ、オーストラリアといった諸国との戦略的関係をもう一度子細に吟味するということでしょう。また、シリアとの関係について触れることが多かったのも特徴的でした。ロシアとシリアの関係は数十年続いてきたもので、アラブの春以降、苦境に立ったシリア政府を援助しているだけの新しい関係ではないと強調していました。
私にとって特...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部