モスクワ国際安全保障会議
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロシア主催の「裏G7サミット」の話題はシリア情勢だが…
モスクワ国際安全保障会議(1)伊勢志摩サミットの裏側で
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「第5回モスクワ国際安全保障会議に出席してきました」と語るのは、歴史学者・山内昌之氏だ。その会議は「G7と背中合わせ」だという。一体どのような会議で、何が語られたのか。山内氏が存分に明かす。(全4話中第1話)
時間:11分06秒
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●第5回モスクワ国際安全保障会議の主な話題は最新のシリア情勢


 皆さん、こんにちは。私は4月27日と28日の両日にわたって開かれた「モスクワ国際安全保障会議」に出席してまいりました。

 今年で第5回を迎えるモスクワ国際安全保障会議とは、ロシアの同盟友好国を中心にして、NATOやアメリカに対抗して国際安全保障を語るための国際会議です。表向きはテロ対策を主なテーマとしていますが、アメリカの脅威に対抗するために行われています。ロシア、中国をはじめとして、イランやシリアなど中東の国々、東南アジアの国々、それにアフリカからもロシアの支援を受ける多くの国々の代表が参加しました。米欧や、名指しこそされていませんが、日本、オーストラリアなどとは異質な戦略を追求している会議で、そうした国々から政府代表、国防省・防衛省の担当者などが出席することは基本的にありません。

 今年の主な話題は、何といっても最新のシリア情勢です。また、イランの核開発合意におけるロシアの積極的な役割を国際世論に向かって誇示することも一つの大きな目的でした。中国などの多人数の随員を含め、全世界80カ国と国際組織の代表がおよそ500人も集まる大掛かりなものでした。そのうち17の国々からは、安全保障政策の責任者である国防大臣自らが参加していましたが、私の印象としては、中国、シリア、イランの国防大臣の存在感が際立っていました。


●G7伊勢志摩サミットと背中合わせの性格をもった会議


 まずは主催者ロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣、セルゲイ・ラブロフ外務大臣などが全体のオープニングセッションで話した演説の内容を、私なりにかいつまんで紹介してみたいと思います。

 ショイグ国防大臣は、現状において行われているテロとの戦いの重要性を強調しました。これ自体は問題ないのですが、併せてロシアとNATO、アジア太平洋地域の諸国との関係を「点検する」という言葉を使っていました。おそらくはNATO、日本、カナダ、オーストラリアといった諸国との戦略的関係をもう一度子細に吟味するということでしょう。また、シリアとの関係について触れることが多かったのも特徴的でした。ロシアとシリアの関係は数十年続いてきたもので、アラブの春以降、苦境に立ったシリア政府を援助しているだけの新しい関係ではないと強調していました。

 私にとって特...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司