モスクワ国際安全保障会議
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
難民がテロリストネットワークを利用しヨーロッパ入り!?
モスクワ国際安全保障会議(2)ロシアとシリア
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
テロリストが移民を利用しているだけでなく、移民もテロリストのネットワークを利用してヨーロッパに入り込んでいる――歴史学者・山内昌之氏は、第5回モスクワ国際安全保障会議でそのことを知ったという。ロシアはシリア情勢に大変詳しい国だ。そのロシアが、シリアとISについてどのように語ったのか。ラブロフ外務大臣の話を中心に、山内氏が明かす。(全4話中第2話)
時間:9分57秒
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年6月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシアは米ロ関係の緊張感を決して図らない


 皆さん、こんにちは。今回は、前回に引き続いて、4月27日、28日にロシアで開かれた「第5回モスクワ国際安全保障会議」に出席した私の印象と会議の内容をご紹介したいと思っています。

 ロシア政府はこの大会に力を入れており、セルゲイ・ショイグ国防大臣、セルゲイ・ラブロフ外務大臣、FSB(ロシア連邦保安庁)長官のアレクサンドル・ボルトニコフ大将などが国際テロ、安全保障に対する重要なメッセージを発していました。

 ラブロフ外務大臣も、もちろん基本的にはショイグ国防大臣と同じメッセージですが、外交官である分、独特な表現のあやがありました。いずれにしても、まず2人に共通するのは、ラブロフ外務大臣の表現を借りると、ロシアがシリア情勢に関して現実的に事態に対処している唯一の外国の当事者だと位置付けたことです。ラブロフ外務大臣は、シリア紛争でのロシアの態度は真剣そのものだと語り、シリア軍と協力していることも率直に認めました。そして、シリア政府と協力して行っているロシアの軍事干渉こそが、テロリストを屈服させ、敵対行為の停止に向けた環境を整えて、人道支援の供給、政治的正常化に向けたプロセスの開始をもたらすと主張したのです。その際、政治的正常化に向けたプロセスの開始は、もちろんアメリカとの協力関係の中でも可能だと述べ、ロシアは米ロ関係の緊張を決して強めないと強調した点に、ショイグ国防大臣と比べて、ラブロフ外務大臣の外務大臣たるゆえんがありました。

 その一方で、IS(イスラム国)に関しては、単なるテロの脅威というだけでなく、ISの存在、その冒険的な活動が各国主権の否定につながっていると述べ、ISは国際秩序の破壊分子であり、全ての国にとって許すことができないと、強い表現で批判していました。その上、一部で化学兵器を利用したことが報じられているように、化学的な知識や技術の高度化によって、ISがさらに危険な存在になる可能性が新たに浮上してきたと、ラブロフ外務大臣は述べています。

 それから、今起きている事態は、スンナ派対シーア派の闘争、すなわちサウジアラビアを軸とするアラブのスンナ派と、イランを軸とするシーア派、シリアのアラウィー派というシーア派分派による闘争という側面もあるけれども、一方では、10年来のイラン、シリア、イラク、リビア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓