モスクワ国際安全保障会議
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロ拡大を放置すれば世界大戦を招きかねない―デフガーン
モスクワ国際安全保障会議(4)イラン・シリアの主張
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
G7と中ロでは、シリア内戦への見方は正反対だ。伊勢志摩サミットといわばネガポジの議論が展開された「第5回モスクワ国際安全保障会議」で、当のイラクとシリアの代表は何を語ったのか。「誰が悪いか」の議論を超えて今、世界は何を考えなければならないのかを静かに見つめる歴史学者・山内昌之氏の目が捉えた中東の現在。(全4話中最終話)
時間:9分07秒
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年7月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランの主張(1)中東複合危機の「世界大戦」化に対する警告


 皆さん、こんにちは。「第5回モスクワ国際安全保障会議」のお話を続けていますが、特に重要なのはイランの国防大臣とシリアの国防大臣の発言であったと思います。

 イランからは、ホセイン・デフガーン国防軍事大臣が出席しましたが、デフガーンは、イランとロシアが共通のテロ対策を採り、中東でのテロ拡大の阻止に成功したという点で、イランの参加こそロシアにとっても大変重要な結果をもたらしたと語りました。デフガーンの発言で興味深いのは、「今やコーカサス(カフカース)、中央アジア、中国へテロが波及し拡大している」という指摘でした。すなわち、テロは今や、シリア、イラク、アフガニスタン、イエメン、北アフリカ各国、そして、リビア、ヨーロッパに集中して起き、そしてそこで発展している、という認識でした。

 こういう意味において、現在シリアは、他の国々と違って、外国からの介入や干渉を実力で粉砕し、阻止しようとしている。こういう点でシリアは注目すべきことだと、シリアを援助しているイランの国防大臣は述べたわけです。現在起きている状況をそのまま放置すれば、それはグローバルな戦争、すなわちグローバルウォー(あえて訳せば世界大戦)をもたらすかもしれないというのです。したがって、私がこの間、書物やこの10MTVでもお話ししたように、世界が第三次世界大戦に向かう危険性があるという認識と似たものを、イランの国防大臣であるデフガーンは持っているということです。


●イランの主張(2):元凶は米欧各国、サウジ、シオニスト


 このように全世界は不安の下にあるわけですが、こうなったのも、元はといえば、ロシアに対して制裁を加えた各国、最近では今年(2016年)1月にシーア派の指導者を処刑することによってイランとの関係を劇化させたサウジアラビアにこそ責任があると、デフガーンは指摘しました。また、これに対してイランは、人道的な危機を一貫して援助し、既に今日あるような危機や悲劇を予測し警告していたではないか、と。つまり、シリアにおいてアサドは悪くない、アサドを攻撃すれば必ずテロ勢力が伸びてくると警告していたではないか、と言いたいわけです。

 また、彼らイラン人は「シオニスト」あるいは「シオニスト組織」という言葉を用います。これは言うまでもなく、イ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ