モスクワ国際安全保障会議
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
テロ拡大を放置すれば世界大戦を招きかねない―デフガーン
モスクワ国際安全保障会議(4)イラン・シリアの主張
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
G7と中ロでは、シリア内戦への見方は正反対だ。伊勢志摩サミットといわばネガポジの議論が展開された「第5回モスクワ国際安全保障会議」で、当のイラクとシリアの代表は何を語ったのか。「誰が悪いか」の議論を超えて今、世界は何を考えなければならないのかを静かに見つめる歴史学者・山内昌之氏の目が捉えた中東の現在。(全4話中最終話)
時間:9分07秒
収録日:2016年5月9日
追加日:2016年7月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●イランの主張(1)中東複合危機の「世界大戦」化に対する警告


 皆さん、こんにちは。「第5回モスクワ国際安全保障会議」のお話を続けていますが、特に重要なのはイランの国防大臣とシリアの国防大臣の発言であったと思います。

 イランからは、ホセイン・デフガーン国防軍事大臣が出席しましたが、デフガーンは、イランとロシアが共通のテロ対策を採り、中東でのテロ拡大の阻止に成功したという点で、イランの参加こそロシアにとっても大変重要な結果をもたらしたと語りました。デフガーンの発言で興味深いのは、「今やコーカサス(カフカース)、中央アジア、中国へテロが波及し拡大している」という指摘でした。すなわち、テロは今や、シリア、イラク、アフガニスタン、イエメン、北アフリカ各国、そして、リビア、ヨーロッパに集中して起き、そしてそこで発展している、という認識でした。

 こういう意味において、現在シリアは、他の国々と違って、外国からの介入や干渉を実力で粉砕し、阻止しようとしている。こういう点でシリアは注目すべきことだと、シリアを援助しているイランの国防大臣は述べたわけです。現在起きている状況をそのまま放置すれば、それはグローバルな戦争、すなわちグローバルウォー(あえて訳せば世界大戦)をもたらすかもしれないというのです。したがって、私がこの間、書物やこの10MTVでもお話ししたように、世界が第三次世界大戦に向かう危険性があるという認識と似たものを、イランの国防大臣であるデフガーンは持っているということです。


●イランの主張(2):元凶は米欧各国、サウジ、シオニスト


 このように全世界は不安の下にあるわけですが、こうなったのも、元はといえば、ロシアに対して制裁を加えた各国、最近では今年(2016年)1月にシーア派の指導者を処刑することによってイランとの関係を劇化させたサウジアラビアにこそ責任があると、デフガーンは指摘しました。また、これに対してイランは、人道的な危機を一貫して援助し、既に今日あるような危機や悲劇を予測し警告していたではないか、と。つまり、シリアにおいてアサドは悪くない、アサドを攻撃すれば必ずテロ勢力が伸びてくると警告していたではないか、と言いたいわけです。

 また、彼らイラン人は「シオニスト」あるいは「シオニスト組織」という言葉を用います。これは言うまでもなく、イ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子