●戦後体制確立後 70周年の「2015年問題」が中国で話題に
普段、現代史を研究したり、あるいは現代史に関心がある方々にとってみれば、時々ある区切られた年数や、確定的な年号を使う場合があります。
例えば、「2000年問題」という言葉がありました。これは、西暦2000年になったとき、世界中のコンピュータが誤作動を起こすのではないかということで、「2000年問題」という言われ方をしました。あるいは、「なんとか年問題」と、言葉で表現されることもありますが、人間の歴史というものは、やはり年号というものに拘束されているところがあると思います。そこで、年号ある言葉が出てくると、それに向けて何かものが動き出すということがあるわけです。
そして、今、年号の付いた言葉で注目すべきは、中国で語られている「2015年問題」です。
2015年とはどういう年号かと言いますと、1945年8月15日に第二次世界大戦が終わってから70周年という年です。中国は、第二次大戦後、国共内戦を経たあとに独立し、新しく中華人民共和国になりました。第二次大戦後にできた国連によって、いわゆる今の戦後体制というものが確立して70年経ったということを意味することにもなるわけです。
●ロシアと中国が2015年に共同でイベントを行うとの情報
ところで、第二次大戦で最大の死者を出した国はどこかと言いますと、ロシアです。正確な数字は分かりませんが、ドイツと徹底的に戦ったわけですから、3千万から4千万の人が死んだと言われています。同じように、中国も日本との十五年戦争によって、これも正確な数字は分かりませんが、3千万ないし4千万の人が死んだと言われています。つまり、ロシアと中国というのは、死傷者の数においては圧倒的に多かったわけです。
そこで、ロシアと中国は、戦後70年となる2015年に、共同で第二次大戦後の秩序を再評価する大きなイベントをやろうということで、つい先だってプーチンさんと習近平さんの間で合意がなされたのです。
●「戦後レジームの脱却」という言葉と新談話の動きがセットで外に伝わる
これは、実は日本にとって由々しい問題なのです。
なぜかと言いますと、今の安倍政権ないし安倍晋三総理が、「戦後レジームの脱却」「戦後レジームを打破するのだ」という言い方をしているからです。これは翻訳されて外側に伝わります...