「2015年問題」を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後70周年、中ロ共催の記念式典の動きも
「2015年問題」を考える
2015年は戦後70周年にあたる節目の年。中国とロシアはこの年に合同イベントを行うとの情報がある。このことが、隣国である韓国、北朝鮮、そして日本にどんな影響を与えるのか。この「2015年問題」について石川好氏が解説する。
時間:8分35秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年5月1日
≪全文≫

●戦後体制確立後 70周年の「2015年問題」が中国で話題に


普段、現代史を研究したり、あるいは現代史に関心がある方々にとってみれば、時々ある区切られた年数や、確定的な年号を使う場合があります。
例えば、「2000年問題」という言葉がありました。これは、西暦2000年になったとき、世界中のコンピュータが誤作動を起こすのではないかということで、「2000年問題」という言われ方をしました。あるいは、「なんとか年問題」と、言葉で表現されることもありますが、人間の歴史というものは、やはり年号というものに拘束されているところがあると思います。そこで、年号ある言葉が出てくると、それに向けて何かものが動き出すということがあるわけです。
そして、今、年号の付いた言葉で注目すべきは、中国で語られている「2015年問題」です。
2015年とはどういう年号かと言いますと、1945年8月15日に第二次世界大戦が終わってから70周年という年です。中国は、第二次大戦後、国共内戦を経たあとに独立し、新しく中華人民共和国になりました。第二次大戦後にできた国連によって、いわゆる今の戦後体制というものが確立して70年経ったということを意味することにもなるわけです。


●ロシアと中国が2015年に共同でイベントを行うとの情報


ところで、第二次大戦で最大の死者を出した国はどこかと言いますと、ロシアです。正確な数字は分かりませんが、ドイツと徹底的に戦ったわけですから、3千万から4千万の人が死んだと言われています。同じように、中国も日本との十五年戦争によって、これも正確な数字は分かりませんが、3千万ないし4千万の人が死んだと言われています。つまり、ロシアと中国というのは、死傷者の数においては圧倒的に多かったわけです。
そこで、ロシアと中国は、戦後70年となる2015年に、共同で第二次大戦後の秩序を再評価する大きなイベントをやろうということで、つい先だってプーチンさんと習近平さんの間で合意がなされたのです。


●「戦後レジームの脱却」という言葉と新談話の動きがセットで外に伝わる


これは、実は日本にとって由々しい問題なのです。
なぜかと言いますと、今の安倍政権ないし安倍晋三総理が、「戦後レジームの脱却」「戦後レジームを打破するのだ」という言い方をしているからです。これは翻訳されて外側に伝わります...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎