今の時代は「日清戦争前夜」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
複数の国境問題を抱えた現状は百年前の国際情勢の相似形
今の時代は「日清戦争前夜」
諸方に国境問題をかかえた中国が、現在の国際情勢を「日清戦争前夜」とみなすことの意味と影響。日中関係の悪化が懸念される今、日本がなすべきことは何か。石川好氏が関係の構造を読み解く。
時間:7分08秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年5月1日
≪全文≫

●中華文明、屈辱の歴史。帝国列強に侵された国境と尊厳


中国は今、いくつかの国境の問題を抱えています。そんな中、歴史学者や共産党中央委員会の間で、ある非常に興味深い見方がひそかに出てきています。今の時代を「日清戦争前夜」であるとみなす見方です。もっとも、1894年に勃発した日清戦争が再来して日本と中国の間に戦争が始まるという意味ではありません。中国の国境をめぐる問題の状況があたかも「日清戦争前夜」であると言っているのです。こういうことです。
日清戦争(1894~1895)をさかのぼること10年、1884年には、清朝政府はフランスと清仏戦争(1884~1885)をしています。これはベトナムの宗主権をめぐる戦争です。中国が宗主国としてベトナムを植民地、属国としていたところにフランスが侵出してきた。そこで清仏戦争が始まります。中国はこの戦争に負けてベトナムを失います。中華文明の重要な周辺国であるベトナムをフランスに取られてしまうのです。
また6年後には、今度は今の新疆ウイグル自治区にあたるウイグル、新疆をめぐって、清朝政府はロシアと戦争寸前までいがみ合ってしまいます。
それから4年後に日清戦争が起こります。これも勃発の大きな理由は、朝鮮の独立と開国をめぐる問題にあります。朝鮮は宋主国である中国に気兼ねをしてなかなか独立をしない。そこで業を煮やして日本が介入して、日清戦争という事態が1894年に起こるわけです。
この視点で捉えると気づくことがあります。それはこういうことです。中国は中華文明の光の外縁にあるベトナムを、ヨーロッパの大国によって失ってしまいました。また、北方のウイグル族が住んでいた新疆にもロシアが攻め込んできて奪おうとしている。東にある朝鮮半島にも、新しい大国である日本が、そこをめぐって独立戦争をしかけてきている。こうした状況は、中国から見れば、自分たち中華帝国、中華文明の外縁が、外部の力によって侵されはじめているということになります。
日清戦争は、日本から見れば、朝鮮半島を独立させたい、そうでないとロシアが南下してくるから危険であるということで起こったものですが、中国側から見るとそうではありません。それをさかのぼること10年前にベトナムを失い、新疆にもロシアが攻め込んできている状況の中、東の朝鮮半島も日本がやってくるという危機的状況。日清戦争という事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ